鷹の掲載句

主宰の今月の12句

パイプオルガン両翼ひろぐ雪の朝

群鶏の目のきろきろと雪の庭

寒鯉の暮光の深く沈みたる

桶の水揺さぶり洗ふ冬菜かな

橋渡るごとくとんとん大根切る

肘見せて鮨屋の女将海苔あぶる

アップルストア出て早春の御堂筋

心安き都会の孤独水温む

二月の光ざらつける

ミモザ咲きミモザ色なる夜明来る

春めくやベンチに払ふ雨の粒

神宮の森しめやかに雉あゆむ

今月の鷹誌から

推薦30句

地獄絵の叫喚かすれ冬の暮        

ぬぐふものなくて拳や米こぼす      

光の粒たゆたふ海の二日かな       

空瓶の肩を寒九の雨が打つ        

眩しさに目玉引つ込む深雪晴       

買初や本屋帽子屋古本屋         

冬帝のマントは火色夜が来る       

爪切を取りに戻りぬ日向ぼこ       

冬凪や 緊急発進の雲二条         

勢ひは忽ち一揆野火走る         

煮凝や叶はぬことを夢となむ       

ふ女の膝や春障子           

冬凪や朽ち舟沖を向きしまま       

反古焼べて炎よぢれし寒暮かな      

初午や目元に利きし昼の酒        

竹岡 一郎

髙柳 克弘

喜納 とし子

山地 春眠子

椎名 果歩

有田 曳白

村井 ひろみ

加賀 東鷭

亀田 荒太

清山 紘司

柏木 博

中村 哲乎

小熊 春江

小竹 万里子

松浦 俊介

アルバムにふたりは若し室の花      

図書館の樟の り春きざす       

草食のやはらかな口春近し        

子規囲み胡坐立て膝懐手         

罅割れし冬空国旗はためける       

ぞつくりと水仙の芽の二寸ほど      

かまぼこのこんもり高し太郎月      

急階段仲居の足袋に続きをり       

息つめて一寒星を意志とせり       

冬ぬくし小銭積もれる募金箱       

掃きよせてあり義仲寺の落椿       

人日や信号待てる無数の目        

するめ焼く火鉢の唐子模様かな      

ひとり居にふたりの影や春障子      

母の声父の声して雪女郎         

皐 美智子

山崎 南風

竹本 光雄

齊藤 桂

鈴木 雅史

新田 裕子

坂本 空

國吉 洋子

鈴木 雅貴

平賀 なつめ

山本 美恵子

久保 いさを

佐久間 槇子

山竹 弦水

田中 けい子

秀句の風景 小川軽舟

地獄絵の叫喚かすれ冬の暮         竹岡 一郎

 地獄絵といえば平安時代末期、後白河院の時代に描かれた地獄草紙が殊に有名だが、地獄に堕ちる恐ろしさを衆生に知らしめる目的で多くの寺に伝わっている。業火と鬼に責め苛まれる亡者の叫喚が聞こえんばかりに生々しい絵だ。しかし、一日叫び続ければ亡者もくたびれるだろう。「叫喚かすれ」がユニークな見方である。繰り返し掲げられた長い歳月を経て地獄絵自体がかすれていることも想像される。そこから息も絶え絶えになった叫喚がなおも聞こえてくる。冬の暮が蕭条とした奥行きで読者を迎える。

眩しさに目玉引つ込む深雪晴        椎名 果歩

 椎名さんはしばしば独特のものの見方で唸らせてくれる。それが人に伝わる言葉になっていないことも少なくないのだが、怖れず書き続ける中から、「大暑なり溜池の水浮腫(むく)みたる」の「浮腫みたる」や「田楽をひよつとこ口に熱がりぬ」の「ひよつとこ口」といった個性的な表現が生まれてきた。掲句は「目玉引つ込む」に唸らされる。引っ込むはずがないと反論する余地を与えない強引さで、雪眼になりそうなほどの雪原の眩しさを体感させてくれる。

ふ女の膝や春障子    中村 哲乎

 投句葉書の裏書きに苦笑してしまった。この句、通信句会の選評で私は「觝ふ」にルビを振った方がよいと進言した。ところが、中村さんは何と読むのだったか忘れてしまった。いくら調べてもわからない。途方に暮れてそのまま投句した。ルビは私が振ったのである。
 觝うとは互いにつつき合うことを言う。めずらしい言葉を使えばそれだけで俳句がよくなるというものではない。めずらしい言葉を生かしたからおもしろいのである。

冬帝のマントは火色夜が来る        村井 ひろみ

 冬を神格化した冬帝という季語はいつ俳句に持ち込まれたのか。大正九年に高浜虚子が詠んだ「冬帝先づ日をなげかけて駒ヶ嶽」より古い例を私は知らない。虚子のこの句の冬帝は自然を神々しく見せて揺るぎないが、村井さんの冬帝は浪漫的な情感が躍動して、この季語の新しい魅力を切り拓くものではないか。燃え立つような夕空からの発想だろう。翻るマントの火色を眼裏にして深い夜を迎え入れるのである。

勢ひは忽ち一揆野火走る          清山 紘司

 放たれた野火の迫力を描いて見事である。「忽ち一揆」の見立てが納得できるのだ。一揆を燎原の火の如しと表現することはあるから、実はそれをひっくり返してみせたわけだが、そんな小賢しさは感じさせない。そうと気づく間もない疾走感がこの句の語調にあるからだ。

煮凝や叶はぬことを夢となむ        柏木 博

 句末の「となむ」に味がある。「なむ」は係助詞で、結びに「いふ」「いへる」「いひける」などが続くところ、それを省略した慣用表現である。夢と言うのだなあ、という訳だ。人生は叶わぬことばかりだと経験し尽くしての感慨。煮凝の取り合わせも上手い。それでもやはり、「となむ」でなければひと味足りないところだった。

反古焼べて炎よぢれし寒暮かな       小竹 万里子

 自分の目で見て、自分の言葉で書く。俳句にとってこれがとても大切なことである。手紙などを燃やす句は山ほどある。この句の材料自体に新味はない。この句を他と区別するのは「炎よぢれし」だけだが、そこには自分の目で見て自分の言葉で書いたと感じられる確かさがある。写生とはそういうことなのだ。そして、写生がうまくいくと、そこに主観が添う。「炎よぢれる」には反古を焼く作者の思いも表れている。

冬ぬくし小銭積もれる募金箱        平賀 なつめ

 何気ない句だが、この句も自分の目で見て自分の言葉で書いたよさがある。コンビニのレジの傍らにでも置かれて中の透けて見える募金箱だろう。それ自体は既に詠まれている材料だ。自分の目で見ずに作ると小銭は「溜まる」のである。それだと平凡。「積もれる」が写生なのだ。

子規囲み胡坐立て膝懐手          齊藤 桂

 子規庵に集い子規を囲む仲間たちの様子を楽しく再現した句。胡坐をかく者、立て膝の者、そして懐手をする者。畳の見えぬほどの人数のようだ。その中心に半身を起こした子規がいる。子規庵で催された蕪村忌の写真からの発想かもしれない。仲間がいてこその俳句だとあらためて思うのだ。

ぬぐふものなくて拳や米こぼす       髙柳 克弘

 「 こぼす」は新年の季語に多い忌み言葉の一つ。涙を流して泣くことを言う。ぬぐうものがなくて拳で涙をぬぐった様子が、年を取った田舎の親を想像させる。思わず嬉し涙のこぼれる話を実家に持ち帰ったのだろう。