鷹の掲載句

主宰の今月の12句

じぶくる

ビニール傘差す手明るし銀杏散る

ガラス戸にじぶくる蜂や花八手

曳かれじと踏ん張る小犬開戦日

布汚れ靴光りたる年の暮

通りより路地に灯多し年忘

累計は減らざる数字年を越す

元日や何処にも行かぬ顔洗ふ

歯朶飾り差し込む朝日澄みにけり

伊勢海老に松風高き旧家かな

鼻上げてめでたさ利くや嫁が君

門松に大臣降ろす車寄せ

稲積むや夫婦の蒲団敷き並べ

今月の鷹誌から

推薦30句

婆逝きて爺に白鳥来たりけり       

靴音に擦り減る街や神無月       

だいだらぼつち駆けたる山や紅葉散る  

この声のままに老いたし十三夜      

今朝の冬鉢のさぼてんパチクリす     

鯨見に行くかカラマーゾフ読むか     

巻きたての髪外套に弾みけり       

隼や時空遥けくナイルより        

凩や少なくなれど千代のどち       

芭蕉忌や雨脚はやき御堂筋        

溶岩にごつき雲影冬来たる       

稜線に頭ぬけて富士や七五三       

おほいぬ座こいぬ座猟期来たりけり    

殺処分柊の花零れたり          

色鳥や山の麓に籠を編む         

遠藤 篁芽

山田 友樹

山地 春眠子

永島 靖子

氣多 驚子

井田 誠治

鈴木 沙恵子

有田 曳白

富永 のりこ

辻本 京太郎

高良 千里

濱田 ふゆ

小野 展水

清田 檀

堀口 みゆき

熱燗を口がむかへに行きにけり      

風呂吹や京に小さな父母の墓       

地下道のモザイク壁画冬に入る      

せせらぎのごと秋の蝶過ぎにけり     

寒暖のなき病室や初時雨         

子に語る学生時代衣被          

遠景となりし父母走馬灯         

六道のどの道踏むや虫の闇        

小春日や一輪車追ふ三輪車        

びらびらの銀の簪七五三         

公園の飛べぬ白鳥憂国忌        

湯気に噎せ啜る饂飩や駅寒暮       

灯台に巻きつく風や神迎         

鬼の子に一番星のまたたきぬ       

縁側にしばらく朝日神迎         

佐竹 三佳

北川 悠紀夫

中島 深

山中 望

山田 空

久保 直己

坂巻 恭子

加藤 又三郎

林 るい子

小西 仁子

柏木 博

塩田 シノブ

長尾 たか子

沖元 睦子

渡邊 カズ子

秀句の風景 小川軽舟

鯨見に行くかカラマーゾフ読むか      井田 誠治

 地球最大の生物が潮を吹き上げる勇壮な姿を見に行くか、それとも世界文学史に聳え立つ長編を読破して人間存在の根源に思いを巡らすか。二つの選択肢は対照的だが、スケールの大きさで釣り合い、気宇の大きな自問になった。句の調べも内容に似合って大らかだ。特に中七下五に跨がる「カラマーゾフ」の響きがよい。
 GoToトラベルで沖縄へホエールウォッチングに行くか、それとも外出自粛を守って読書に励むか。この句にコロナ禍という限定は何ら必要ないが、それでも後になって振り返れば、あの句ができたのは世界中がパンデミックに見舞われた年だったと感慨深く思い出すに違いない。

隼や時空遥けくナイルより         有田 曳白

 雄渾さではこの句もなかなかのもの。隼の飛翔を目にする機会に恵まれたのだろう。急降下時には時速三百キロ以上で獲物に襲いかかる鳥類最速の猛禽である。そして隼は古代エジプトでは神格化されてホルス神となり、国王ファラオはその生まれ変わりとされた。この句の「ナイルより」はその神たる隼を重ねたものだ。場所も時代も遙か彼方、まさに「時空遙けく」なのである。

婆逝きて爺に白鳥来りけり         遠藤 篁芽

 十分長生きすれば連れ合いに先立たれるのは自然なことである。周囲もそういう目で見ている。しかし、本人にしてみれば、それほど長く連れ添ったからこそ、先立たれた寂しさも一入なのだと思う。自分と妻を爺、婆と呼んだことで一句に昔話めいた浮遊感が生じる。爺には白鳥が婆だと見えたか。森澄雄の「除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり」を思い出す。叶うことならあの白鳥について行きたい。昨年八月号のこの欄で取り上げた篁芽さんの「永らへて手の鳴る方へ山ざくら」が頭をよぎる。

この声のままに老いたし十三夜       永島 靖子

 年をとっても変わらぬ容姿でいたいという思いは特に女性ならば誰もが抱くはず。しかし、容姿はともあれ、この声のままに老いたいと願うこの句には、世の一般論とは違う新鮮さがある。容姿は写真に残る。いつ頃どんな顔をしていたかはアルバムを繰ればわかる。一方で、声は記憶にのみ残る。その人を思い出せば脳裏に声が響く。ビデオなどの動画が普及してもそういう感覚は変わらない気がする。だからこそ声は変わらずにいたい。少々しわがれはしても、声は気持ち次第でいつまでも若々しいものだ。

巻きたての髪外套に弾みけり        鈴木 沙恵子

 ふさふさの巻き髪である。美容院から出てきたところか、あるいは自分で上手に鏝(かな?)で巻いたのか。「巻きたて」だというところにそれを意識する心の弾みがある。そしてその心の弾みを表わすように、外套の肩で巻き髪が弾むのだ。歩く姿まで弾むように思われる。

小春日や一輪車追ふ三輪車         林 るい子

 一輪車に乗るのは小学生の姉。バランスをとって器用に前に進む。三輪車に乗るのは幼稚園の弟。姉に遅れるまいと懸命に漕ぐ。一輪車と三輪車を示すだけでこんなにも絵になるものかと感心した。

六道のどの道踏むや虫の闇         加藤 又三郎

 私たち衆生は業に応じて地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天の六道を輪廻転生する。暗闇に虫の音を聞きながら、自分は今いったい六道のどこにいるのかと思う。観念的になりそうな内容を救っているのは「踏む」の具体性である。夜道をひたひたと踏みしめる足の裏の感触が、作者をこの世ならぬ世界へ連れて行く。

色鳥や山の麓に籠を編む          堀口 みゆき

 てらいがなくて好もしい句だ。山の麓に暮らしているのだと読みたい。山から自ら採ってきた蔓で籠を編む。一年の季節の移り変わりも、一日の気象の変化も、その山に感じて暮らす。秋になれば色鳥がその暮らしを覗きにやって来る。

縁側にしばらく朝日神迎          渡邊 カズ子

 家の縁側にしばらく朝日が差している。晴れていれば毎朝目にする何でもない眺めなのだが、出雲から神様が還って来たと思えばことさら清らかに見える。その朝日にしばらく見とれた作者の心持ちが読後にも揺曳する。間もなく庭先に霜が降りる季節である。

凩や少なくなれど千代のどち        富永 のりこ

 凩の中、同窓会の帰りだろうか。「千代のどち」とは千代に変わらぬ親友のこと。紀貫之が女を演じて書いた『土佐日記』の用例が辞書に載るから女言葉なのだろう。女学校の友だちのような雰囲気の出る味わい深い言葉だ。