鷹の掲載句

主宰の今月の12句

遊ぶ子に母の墓ある小春かな

紅茶の匙つまみ小春のうら悲し

達磨忌の火の気蠟燭一つなり

磨きたる 酒米つぶら石蕗の花

柊の咲く玄関に小さな子

冬枯や捨猫箱を出たがらず

神の留守賽は振られて走りけり

スプレー缶転がる塀に風寒し

毛皮着て歯並びに金かけてある

枯くぬぎ栗鼠に広しよ駆け巡る

白鳥の声烈風に研がれたり

両軍の矢の飛び交へり冬の水

今月の鷹誌から

推薦30句

大根蒔き如何なる旗からも自由      

猫消えて三日目の朝冬隣         

氷河湖の暮靄にしづむ花野かな      

雪の鴛鴦心中物を観るごとし       

爽やかや手話に揺れたる耳飾       

集められ寂し木の実も兵隊も       

夕色に鹿の集へる大樹かな        

高空の月の兎や絵本閉づ         

鐃鈸の余韻消ゆるや秋の声        

マドンナは子規にも居けむ糸瓜かな    

竜田姫さびしき湖水燃えたたす      

秋蝶や同姓多き忠魂碑          

寄せ墓の影濃し秋のきりん草       

彼岸花地に突き刺さり突き刺さり     

黙つて父のくれし自由や胡桃割る     

岡本 雅洸

兼城 雄

桐山 太志

沖 あき

原 信一郎

林 隆一

千乃 じゆん

中本 弓

神成 石男

清家 馬子

葛井 早智子

鳥海 壮六

日向野 初枝

山田 友樹

津浦 容子

病む夫に労はられをり草の花       

ゆつくりと雲はあしたへ草紅葉      

八千草の谷パラグライダー降下      

転びけるバテレンの墓牛膝        

忠魂碑天地始めて粛すなり        

秋高し出荷の芝生切り重ね        

朝鵙やコンセント混む合宿所       

水澄むと思ふ大きな絵の前で       

干柿や空気のうまき妻の里        

霜降や仰臥の我は湯に拭かれ       

十六夜や母を呼びたる父の声       

古本を売つて屋台に虫を聞く      

虫の音に浮世の名刺たばねけり      

灯を消して体育館の窓に月        

昨日より沼の葦生に鴨の声       

落合 清子

坪野谷 公枝

佐竹 三佳

中西 不盡夫

倉本 萵苣

岡本 泉

百川 秀子

清野 ゆう子

小川 舟治

石原 由貴子

三島 あきこ

岸本 勝之

松坂 螢子

秋山 福枝

藤 野々子

秀句の風景 小川軽舟

集められ寂し木の実も兵隊も       林 隆一

 戯れに木の実を拾い集めても、どうするという当てがあるわけではない。そんな木の実の寂しさは、作者に「寂し」と言ってもらわなくてもわかる。ところがそれに兵隊が並べられると、「寂し」は読者の予想を超えた凄みを帯びる。木の実のイメージが重なるせいか、私の頭にはまずおもちゃの兵隊が浮かんだ。遊びに飽きて放り出された木の実と兵隊。
 戦場に送られる生身の兵士も同じことだという作者の批判は控え目だ。兵隊一人一人が人間であることを意識していては戦争などできまい。集めてみたものの、すでに目的が見失われていることも多い。それでもまだ足りないと木の実のように集められるのだ。

竜田姫さびしき湖水燃えたたす       葛井 早智子

 湖を取り囲む木々が鮮やかに色づいて水面に映っているのだろう。それを秋の女神、竜田姫が燃え立たせたものと見て取った。「さびしき」が作者の感想に過ぎないのなら言わない方が余程よい。読者がそう感じるのをかえって妨げるからだ。しかし、この句の場合、さびしさはしらじらとした湖水をさびしいと見た竜田姫自身のさびしさである。作者もまたそのさびしさに共鳴したのだ。「さびしき」が脊梁のように貫いて雄渾な抒情句になった。

秋蝶や同姓多き忠魂碑           鳥海 壮六

 石碑の類は詠んでもただの報告に終ることが多い。戦死者を祀る忠魂碑もその例に漏れないが、それでもまだ切り口は残されていると気づかされた句である。忠魂碑に刻まれた名前を眺めてみると同姓が多い。屋号で呼んで区別する同姓ばかりの村から男が挙って戦地に送られたのだろう。
村に同姓が多いというのは類句の多い材料で今更詠んでも仕方ない。ところが、それを忠魂碑に見出すとまた新鮮になる。あとは作者の思いにいちばん適った季語を選ぶだけだ。

忠魂碑天地始めて粛すなり         倉本 萵苣

 「天地始めて粛す」は七十二候の一つで八月二十八日から九月一日頃に当たる。『角川俳句大歳時記』の筑紫磐井の解説には、「中国古代の時令では、法制・刑具を整え、見せしめを行い、罪人を逮捕し、訴訟を裁断し、処刑し、戦争の準備をする厳粛な時期であった」と記されていて興味深い。この季語を添えただけで、忠魂碑の向こうに人間が繰り返してきた殺戮の歴史が見通され、秋めいた気候が粛然と感じられる。

大根蒔き如何なる旗からも自由      岡本 雅洸

 いかなる思想信条からも自由に生きる。自分が信じるのは大地の力だけだ。この句が言わんとするのはそういうことだろうが、解釈するとかえってつまらない。「大根蒔き」と「旗」という具体的なイメージの衝撃としてそのことを示したのが俳句としての手柄なのだ。あいまいな態度を許さず同調を求める社会の圧力が打ち振られる旗として視覚化される。作者はそれに背を向け、やがて地面を割って伸びる大根のみずみずしい芽生えだけを信じようと言うのだ。

転びけるバテレンの墓牛膝         中西 不盡夫

 転ぶとは弾圧に屈して信仰を棄てることである。改宗の後は仏教徒として生きたか。墓もごく普通の墓なのだろう。キリシタンの史跡を地元の人に案内されたものかと思うが、気づくとズボンの裾に牛膝の種がびっしりくっついている。それが棄てた信仰への未練のようにも感じられた。

黙つて父のくれし自由や胡桃割る      津浦 容子

 まだ作者が若かった頃のことだろう。ある人生の選択肢を前にして、父は作者の選んだ道を黙って許したのである。たぶんそれは父にとっては寂しい選択だった気がする。それでも父は籠から小鳥を放つように自分の好きにさせてくれた。胡桃を割るのは今の作者である。父のくれた自由の結果が今の自分だ。あらためて父の思いと今の自分を比べてみる。

ゆつくりと雲はあしたへ草紅葉       坪野谷 公枝

 草紅葉が野の広がりを思わせる。見上げる空もまた遮るものなく広がっていることだろう。地上の草紅葉の照り映えた雲が風に押されて流れて行く。あれは「あしたへ」流れて行くのだという見方に心が励まされる。急ぐことはない、ゆっくり行けば明日は来る、そう言いながら作者もまた明日に向かって歩み出すのだ。

水澄むと思ふ大きな絵の前で       清野 ゆう子

 俳句にはどんな場面かわかるように描くべき場合とそうでない場合がある。作者の心象を表わそうとする時には、後者、すなわち具体的な場面をあえて描かないことがしばしば効果的だ。この句はどこでどんな絵を見ているのか何も描かれていない。ただ大きな絵だというだけだ。作者はその前に立って、世界に秋が訪れたことを感じている。「水澄む」は作者の心の澱が沈んで澄んでゆくことでもあると自然に納得できる。