鷹の掲載句
主宰の今月の12句
今月の鷹誌から
推薦30句
ぬるぬるとヒトとなりしが蓬生に
つなぐ手が春めき握り返しけり
切株のまはりの木屑春の雨
薄氷のすきとほる辺や晩霞芹
屋根に出て屋根に入る日や雀の子
紙風船畳みて老人に戻る
麗かや妻と見にゆく洗濯機
雪兎会ふたび母の小さくなる
ざわざわと世界をよぎる雪の影
水が水のりこえ春の川はしる
川獺の仰ぐ寒星あふれさう
砂州に沿ふ潮の流れや朝桜
花びらのみしみし開く椿かな
五線紙に写すイマジン十二月
有澤 榠樝
竹岡 一郎
宮木 登美江
鶴岡 行馬
山下 桐子
穂曽谷 洋
橋本 耕二
宮本 ヒロ子
此雁 窓
井上 宰子
林 和弥
丸山 英子
古和田 貴子
砂金 祐年
村田 紫悠
弦楽や鳥シベリヤへシベリヤへ
オーロラの裾触るるがに唐檜凍つ
前橋に近づく車窓冬灯
早春や自家焙煎のブックカフェ
寄鍋やケアラー同士よく笑ひ
ゆるキャラの中身をぢさん冴返る
たもあみの魚の雫や春きざす
一ページ一句の句集春の海
振袖とジャージ連れ立ち冬田道
冬萌や文学館のマンガ展
ボクサーに疵なき鏡冴返る
炭継ぎて清少納言贔屓なり
すずかけの花軽装の旅に出む
ささくれし木匙のつぼや春浅し
笑ひ声耳にころがるミモザかな
佐藤 紫
本橋 洋子
加藤 みどり
佐藤 ひこあき
五十嵐 ひとみ
安西 信之
半田 貴子
岩本 和子
小林 恭子
宮本 素子
加藤 又三郎
今井 妙
鈴木 芳野
立川 由美子
橋本 めぐむ子
秀句の風景 小川軽舟
ぬるぬるとヒトとなりしが蓬生に 有澤 榠樝
「ぬるぬるとヒトとなりし」には出生の記憶が刻まれている。ヒトと片仮名で表記すると生物としての種を指すのが一般的だ。つまり、イヌでもネコでもなく、ヒトとして産み落とされた。ふつうの赤子でもぬるぬると産道を抜けて生まれてくるだろうが、私にはとりわけ伊邪那岐、伊邪那美の最初のまぐわいの後に不具に生まれて葦の舟で流された蛭子のイメージが浮かんだ。舟は蓬生に流れ着き、そこで生きてきたのが私だ、という句と見えるのである。この得体の知れぬ寂しさは、この作者以外の誰に詠めようか。
古典の蓬生は蓬の生い茂る荒れ果てた土地、荒れ果てた住居を表す。一例をあげれば、『源氏物語』第十五帖の表題「蓬生」は光源氏を待ち続けて荒廃した末摘花の邸を指す。この句の「蓬生に」は、作者の境遇を卑下するものなのだろう。ところが、俳句では蓬が春の季語であることで、蓬生にも春の息吹が芳しく感じられ、母と蓬を摘むなつかしい情景さえ目に浮かぶ。そこがこの句の救いになっている。
薄氷のすきとほる辺や晩霞芹 鶴岡 行馬
ヨーロッパ原産のクレソン(和名はオランダガラシ)は明治時代から日本で栽培が始まり、やがて野生化した。クレソンに晩霞芹の呼び名があることは、この句で初めて知った。本好きの作者らしい知識と言えようか。その名の由来となった丸山晩霞(一八六七~一九四二)は信州出身の画家で、特に水彩による風景画で知られた。その晩霞が遊学先からクレソンを持ち帰ったとして晩霞芹の名が広まったらしい。
それにしても麗しい名だ。春の訪れの遅い山里ながら、夕空に棚引く霞はもう春なのだと感じさせてくれる。そんな連想の働く晩霞芹の名に惹かれて、作者はこの句の情景を思い描いたのだろう。なお、丸山晩霞は、小諸の医師で鷹月光集同人だった市川葉さんの祖父にあたる。
麗かや妻と見にゆく洗濯機 橋本 耕二
長年使っていた洗濯機にいよいよ寿命が来たらしい。なだめすかしてどうにか保たせているが、いつ動かなくなるかわからない。ようやく重い腰を上げて、電器屋に見に行くことにしたのだ。ところが、この句は妙に楽しそうである。生活に占める存在感の大きい家具や電気製品の買い換えは、平凡に暮らす毎日にあっては心を弾ませるものなのだ。麗らかな日和に夫婦で出かけると、所帯道具を揃えた新婚時代の気分がよみがえる。
雪兎会ふたび母の小さくなる 宮本 ヒロ子
今月の投句に「母食欲ありとメール来蕗のたう」もあるから、母は老いて体調が思わしくないらしい。兄弟が看病しているのだろうか、「母食欲あり」とわざわざメールが来るのだから、よほど食が細っていたのだ。「会ふたび母の小さくなる」は、よくわかるだけに類想もありそうだ。しかし、雪兎の取り合わせは無二のものだと思う。溶けては小さくなって明日には消えてしまいそうな雪兎に重ねて、作者は母の命の尊さをまぶしく見つめるのだ。
早春や自家焙煎のブックカフェ 佐藤 ひこあき
地方都市のさびれかけた商店街に、若者が店を開いて静かにはやっているのを見かけることが増えた。この句のブックカフェも盛岡にできたそのような店だと想像する。自家焙煎の珈琲にはこだわりがある。書棚に並べた本も小説や詩歌や漫画、アートやインテリアの本など、店主の好みを反映しつつ心地よいものが並んでいるに違いない。その一冊を手にとり、珈琲を飲みながらゆっくり読む。季語に凝らず早春でまとめたのもこの内容にはよい。窓から差し込む日差しは北国といえどももう春らしく明るい。
水が水のりこえ春の川はしる 井上 宰子
春になって勢いを増した川である。大きな川というより、沢や小川くらいが似合いそうだ。吟行に来たのか、作者はその水の流れをじっと観察している。「水が水のりこえ」はそうしてつかんだ言葉だろう。凝視していた一箇所から目を上げて視野を広げると、川のそこかしこで水が水をのりこえ、それが春の川となって走っていることに気づく。作者の認識の過程がそのまま一句になったようで新鮮だ。
国道6号 を仏恥義る裘かな 砂金 祐年
先月は古語の「