鷹の掲載句

主宰の今月の12句

豚つぶし旧正月は富みにけり

恋猫の闇に引つ掻き傷あまた

うぐひすも比良八講の経読みに

比良八荒三千坊のまぼろしに

揺らぎつつ沈む碇や実朝忌

早春の寄港地の窓みな朝日

刈られたる毛を蹴り羊跳ね起きる

線香の煙うるみぬ菜種河豚

白木蓮玄関点り居間点り

雛祭ピアノの椅子も食卓に

雲流す水たまりあり苗木市

灰色に自衛艦浮く柳かな

今月の鷹誌から

推薦30句

動熱の如き怱忙雪婆    

霰酒鹿の尻声風に聞き          

初鏡帯の高さのこれでよし        

煤逃やめつきり減りしパチンコ屋     

貸車庫のいろはにほへと都鳥       

山籟強き在の朝や凝鮒          

文机は正座の高さ初日記         

木枯や計画都市に消失点         

仔を喰ひし白熊蹠なめてをり       

逝く母にふつと蓬の匂ひせり       

門松の大きIT企業かな         

塩沈む嗽の水や寒旱           

慈姑煮て我にひとりの時間割  

避難所へ戻る坂道冬銀河         

裸木よそこに幾らで立つてゐる      

砂金 祐年

岸 孝信

喜納 とし子

加賀 東鷭

椎名 果歩

中島 悦子

半田 貴子

篠塚 雅世

近藤 洋太

阿部 千保子

山中 望

石山 善也

百橋 美子

清田 檀

松田 りょう

長男に紅き鼻緒の賀客あり        

手袋と手袋ぽふとハイタッチ       

橋脚の下の磐石川涸るる         

セーターをくぐりて今日も若返る     

アルプスに雪長兄の逝きにけり      

寄せ鍋や昔話もふつふつと        

野施行や鉄路に沿へる電気柵       

日の沖の波頭は高し子の日草       

早梅や披講の人の立ちあがる       

日輪の燃えて吹雪の奥にあり       

下積に積み上げし夢去年今年       

かくあれと紅く染まりし草石蚕かな    

にほどりの浮き出づるさき夢一つ     

エプロンに蕎麦の打粉や女正月      

裸木は嘘ひとつなき枝を広ぐ       

國吉 洋子

池田 宏陸

橋本 耕二

亀田 蒼石

高嶺 みほ

磯村 二郎

水木 余志子

澤村 五風

沖野 光威

小林 千晃

星 伸昭

岡部 瑞枝

白取 せち

高桑 ひろみ

林 美智子

秀句の風景 小川軽舟

木枯や計画都市に消失点          篠塚 雅世

 設計図に従い人工的に整備された都市である。ブラジルのブラジリアのように首都を新たに建設した大規模なケースもある。日本であれば筑波研究学園都市や新宿副都心が思い浮かぶ。作者の住所の近くにも柏の葉スマートシティという最新の計画都市がある。
 計画都市は自然に出来た町や村と違って整然としている。この句の計画都市も、中心をまっすぐな道路が貫き、両側に建物が建ち並んでいるのだろう。遠近法の一点透視図法で描かれた計画都市の完成図をイメージしてみよう。風景の彼方の一点に向かってすべての建築物の平行線が収束する。その一点が消失点だ。その完成図通りの都市が眼前にある。
 デザインされた都市景観は美しいが、ビルの間を吹き抜ける木枯は歩道を歩く人に容赦なく吹きつける。街路樹は葉を落とし、計画都市はいよいよ明瞭に透視される。しかし、その風景はどこか空々しく、作者の心をなつかしく潤すものではない。自然に出来た町や村の人間の息づかいが感じられないのだ。人間がいなくなれば、この都市には何の拠り所もなくなる。消失点という言葉が、作者にこの都市の未来を想像させているように思える。

動熱の如き怱忙雪婆 砂金 祐年

 やらなければならないことが山積し、熱にうなされるほどの忙しさなのだろう。それにしても「動熱の如き怱忙」とはものものしい。広辞苑で動熱を引けば、「臨終のとき、熱気が甚だしく、動転して苦しむこと。悪業の人の臨終とされる」とある。あまりの忙しさに悶え苦しんでいるのだ。
 動熱の用例を日本国語大辞典に探すと、藤原定家の日記「明月記」の治承五年(一一八一年)閏二月五日の「臨終動熱悶絶之由巷説云々」というのが目に留まった。平清盛が熱病で死んだのが前日の閏二月四日夜。権勢の絶頂にあった清盛の死の報せは、早くも貴族社会を駆け巡った。動熱に悶絶して臨終を迎えたらしいと巷は噂で持ちきりなのだ。驕る平家の悪業の報いに違いない。掲句に取り合わせた雪婆に、作者の窮地をあざ笑う悪意を感じた。

仔を喰ひし白熊蹠なめてをり        近藤 洋太

 私たちは動物の世界に人間と同じ親子の情愛を重ねて見てしまう。自然を写しているはずのドキュメンタリーでも、そうした枠に当てはめがちだ。しかし、自然界にはそれを裏切る残酷な現実も少なくない。獲物にありつけずに飢えた白熊がわが子を食べてしまうのもその一つだろう。極地の厳しい環境で種が生き残るための自然な選択なのだ。
 掲句の白熊は、わが子を食べた後で、自分の蹠をなめている。氷雪と白熊の白一色に散る鮮烈な赤い血が想像される。わが子を食うことを非道だと思う人間をあざ笑うように、掲句の白熊は飢えを癒やして満ち足りた様子だ。作者はその姿に戦慄を覚えつつも、そこに人間の常識を超越した自然の神々しさを見ているのではないか。

かくあれと紅く染まりし草石蚕かな     岡部 瑞枝

 正月の御節に入った 草石蚕である。小さな巻貝のような奇妙な形の野菜で、元は白いが梅酢に漬けて紅くする。その艶やかな紅の彩りが、作者に手本を示して励ますように感じられたのだ。草石蚕には長老木などの字を当てて長寿をことほぐ。それだけに掲句もまた老いの感慨と見える。老け込んではいられない。この草石蚕のように見事に紅く染まって見せようと思うわけなのだ。

セーターをくぐりて今日も若返る      亀田 蒼石

 とっくりのセーターだろう。色はたぶん白か、あるいは派手めの明るい色。起き抜けの寝間着姿を洗面所の鏡に映すと、われながら爺むさい。それでも、顔を洗い、歯を磨き、髪をととのえて気に入りのセーターに首をくぐらすと、今日もたちまち若返るのだ。自分でそう思っていれば、おそらく見た目も多少は若返るに違いない。

逝く母にふつと蓬の匂ひせり        阿部 千保子

 不思議な匂いだ。おそらく臨終の床の母にしみついた薬の匂いなのだろう。例えば料理を味わう時、使われた素材や香辛料の匂いが、どこかで食べたことがあると思われながら、なかなか何と思い出せないことがある。掲句の匂いもそのようなものだったのではないか。そしてはたと、これは蓬の匂いだと気づく。するとたちまち母と摘んだ蓬の匂い、草餅にこねた蓬の匂いとなって、母との懐かしい思い出を引き出した。この句の場面に蓬がなくても、これは蓬の句だ。

早梅や披講の人の立ちあがる        沖野 光威

 手順通りに句会が進行し、披講係がさっと立ち上がった。緊張感をもってきびきびと進む句会が想像される。俳句をやっていれば見慣れたことなのに、披講が始まる時のあらたまった気分がすがすがしく蘇る。早梅の取り合わせがよい。句会はかくありたいと思わせる一句である。