鷹の掲載句
主宰の今月の12句
今月の鷹誌から
推薦30句
雪湧けり天に青淵ある如く
昭和遠し永田耕衣のインバネス
読初の帙の鞐をはづしけり
明王の火焔に登り煤払ふ
寒き灯に頷きてをる遺影かな
投扇興ポケットチーフ乱しけり
だんまりの男にも似て冬の滝
月光の頰を削ぎ取る湯ざめかな
顔見世や腿の奥まで白塗りに
真つ白な明日が欲しさに日記買ふ
寒晴やビル絢爛と乱立す
青鷹勇気はもらふものでなし
大鷲の風得て風に流さるる
林床の日は柔らかし花蕨
細谷 ふみを
奥坂 まや
永島 靖子
鶴岡 行馬
宮木 登美江
遠藤 篁芽
黒澤 あき緒
宮本 素子
川添 弘幸
千乃 じゆん
星 山百
狩野 ゆう
西山 純子
折勝 家鴨
廣田 昭子
薬包の角鋭しや夜半の冬
最初はグー息白き子ら輪になつて
銀盆のうすきくもりや憂国忌
少女らの声はビー玉初霰
冷たいといふ匂ひあり草氷柱
激昂しマスクの漢鼻出せり
行き過ぎてマスクの二人振り返る
晩秋や
冬ざるる法華の太鼓響きけり
風花を欲しがっているおでこかな
義太夫ののけぞる声や寒に入る
冬林檎ふたつ並んで待ち惚け
戦死者は勝ち負け知らず虎落笛
セーターの豊かな胸に十字切る
園児らの避難訓練みかん山
尾形 道夫
相良 研二
大島 美恵子
林 もり
大西 朋
大野 晴真
岡庭 浩子
渡辺 樂魚
堤 直之
内海 純子
亀田 蒼石
伊藤 絢子
坂根 弘子
水津 かと
坂尾 径生
秀句の風景 小川軽舟
昨夜 の雨昨夜の事にて銀杏散る 細谷 ふみを
一見すると人を食ったような摑み所のない句である。雨の一夜が明け、雨あがりの表に色づいた銀杏の葉が散り敷いている。描かれた情景はそれだけだ。昨夜の雨はすでに昨夜の事、今朝には関わりのない済んだことである。そう言いながら、この句には昨夜の雨の名残が濃密に感じられる。
どうやらこの句は、昨夜に起きたできごとを想像させるらしい。濡れた地面に張りつく銀杏の落葉は未練を感じさせるが、昨夜の雨とともに、そのできごとも済んだことなのだ。読者を誘い込みながら、俺は雨のことしか言ってないよと作者は澄ましている。真似のできない至芸の一句だと思う。
月光の頰を削ぎ取る湯ざめかな 川添 弘幸
一読して「頰を削ぎ取る」の表現が鋭く切りつけてきた。パブロ・ピカソの「青の時代」に描かれた人物が脳裏に浮かぶ。月光を思わせる青白い色調の中で、痩せこけた頰がほの暗い翳りを帯びている。「削ぎ取る」の一語にピカソの絵に言葉で拮抗する迫力を感じた。
それでいながら、これはあくまで俳句なのである。外湯に浸かったあと、月に浮かれて温泉街を歩き過ぎたのか。急に湯ざめの寒気が襲ってきた。「頰を削ぎ取る」はそんな湯ざめの実感を伝える。上五中七の厳しい詩情から、下五で俗事に一転。その落差がいかにも俳句らしいと感心した。
寒晴やビル絢爛と乱立す 狩野 ゆう
大通りに面して高さの揃った建物が整然と並ぶヨーロッパの街並を見ると伝統と格式を感じる。日本でも丸の内のオフィス街にはかつて「百尺規制」があって、ビルの高さは約三十一メートルで揃っていた。しかし、耐震構造の高層建築を建てる技術が進み、オフィス需要の増大を背景に規制が緩和されると、百尺規制のビルを遥かに見下ろす高層ビルが増えていった。オフィスやホテルばかりではない、タワーマンションの人気で人の住処まで高さを競う。
この句も落差がおもしろい。「絢爛と」で高層ビル各々の個性の主張を讃えると見せて、一転下五の「乱立す」。そこに作者の抱く違和感が露わだが、寒晴の季語には、それが現代日本の都会美なのだと肯う気持ちも見てとれる。
顔見世や腿の奥まで白塗りに 千乃 じゆん
花道に近い席で助六を見上げる作者が想像できよう。かっと股を開いて見得を切ると、割れた裾からほの暗い腿の奥まで白塗りなのだ。目のやり場に困ると思いながら、その目は食い入るようにそこから離れない。女性ながら率直に詠んだのが潔くてよい。幽玄に取り澄ました能に対して、歌舞伎は庶民を歓ばす大衆性が色濃い。男伊達と称される色気もまた歌舞伎には欠かせぬものなのだ。
冬林檎ふたつ並んで待ち惚け 伊藤 絢子
家に訪ねて来る誰かを待っている。あるいは夕食は家で食べると言って出たまま帰らない家族を待っているのか。テーブルの上に林檎が二つ。待ち惚けと何の関係もないけれど、林檎が二つ仲良く並んでいることで、ひとり待ち惚けを食わされている作者の姿が対照的に示される。もっともこの待ち惚けはそれほど寂しそうではない。間もなく来るはずの人を思って、待つ時間を楽しんでいるようにも見える。
冬ざるる法華の太鼓響きけり 堤 直之
私が子どもの頃、学校の成績が上がると、父は決まって「だんだんよくなる法華の太鼓だな」と言った。法華の太鼓も、ましてや「よく鳴る」と「よく成る」が掛けてあることも知りはしないが、それでも賞められているとはわかるので、「だんだんよくなる法華の太鼓」は気分のよい言葉だった。
太鼓に合わせて南無妙法蓮華経と唱える声が聞こえる。この句の景色はそれだけだが、作者も「だんだんよくなる」を思い出したに違いない。冬ざれの景色の中で、運気の上がりそうな高揚を感じているはずなのだ。
激昂しマスクの漢鼻出せり 大野 晴真
去る一月十日、将棋の名人戦C級1組順位戦で、鼻を出してマスクを着用していた棋士が、新型コロナウイルス対策の臨時対局規定に違反して反則負けになった。掲句もかかる世相を背景に詠まれたものだ。激昂して相手を罵倒するうちにマスクがずれてぬっと鼻が出た。激昂する男より、その剝き出しの鼻が恐ろしい。
行き過ぎてマスクの二人振り返る 岡庭 浩子
向こうから来るマスクをした二人と擦れ違った。行き過ぎた二人がこちらを振り返る。その気配を感じて振り返った作者と目が合うと、二人は気まずそうに向き直って歩き去った。マスクをしていない作者を二人は訝しんだのだろう。政府はコロナウイルス感染症を5類に変更する方針を出した。実施される春にはマスク着用が不要になる。大野さんの句も、岡庭さんの句も、早く昔話になることを望む。