鷹の掲載句

主宰の今月の12句

珈琲ミル回す手ごたへ冬来たる

襟ゆるきTシャツ干せり石蕗の花

滑り台降りて落葉へ駆け出せり

歳晩の夜通し灯し砕石突く

息継がぬAIの声年の果

鉄橋を鉄路貫く初景色

初山河地層捻ぢ切る力溜む

蒲団あげ古畳にも年あらた

酒残る猪口を鏡や嫁が君

輪飾や人に貸したる父の家

正月の山の暮靄やぬくさうな

社章なすレールと電気事務始

(「俳句」一月号発表の七句を含む)

今月の鷹誌から

推薦30句

枯菊の束の間京暮るる         

藍半纏やはらかく色抜けにけり      

初時雨村に晩鐘沁みゆけり        

淡交や鰭酒の火のひとゆらぎ       

老鹿の黒光りせる初時雨         

鯊の魚籠手暗がりして覗きけり      

朝月のふはりと白し冬菜畑        

星冴ゆるアメリカに見る多様性      

埋立地迫る干潟や鳥渡る        

冬麗や無事に期限の非常食        

あら汁に骨の鋭し冬に入る        

怒気殺す心音猛し冬泉          

スクリューの加速の泡や冬鷗       

ぞきぞきと布裁つ音や神の留守      

黄落やカフェの膝掛夕日色        

岸 孝信

大石 香代子

竹岡 一郎

山地 春眠子

桐山 太志

中島 よね子

芹澤 常子

西條 裕子

細田 義門

南 沙月

各務 みさ

川原 風人

近藤 暎子

伊澤 麻利子

井上 茅

すすき原揺るる前方監視塔        

手に小さくなりし石鹼秋の朝       

初時雨母の重さの腰にくる        

語部の厚司焰のにほひせり        

上り坂下り坂あり柿たわわ        

規制線の内側に居る寒さかな       

雪蛍古刹の暮色まとひけり        

アラララと始まる嗽秋うらら       

水洟や足袋の行田も黄昏れて       

読めぬ字に仮名ふってやるこたつかな   

冬晴や行幸祝う大漁旗          

小鳥来るマクドナルドの木のフォーク   

亀洗ふ十一月の無聊かな         

秋風や息を合わせる指揮と声       

帰る家残してやれず十二月        

山田 東龍子

北原 信夫

佐竹 三佳

鶴岡 行馬

籏野 久子

野島 乃里子

市東 晶

安藤 辰彦

宮田 淑尚

斎藤 陽子

長谷川 さだ代

笹木 裕美

髙橋 悦子

小林 ゆりの

佐藤 律子

秀句の風景 小川軽舟

星冴ゆるアメリカに見る多様性       西條 裕子

 移民の国アメリカは、人種の多様性をはじめとして、宗教や信条の多様性、貧富の格差、性的マイノリティの発言力など、わが国に比べて多様性が際立つ。多様性に寛容な社会を目指しながら、社会の分断の進む現実がある。
「アメリカに見る多様性」は論説風で、俳句として表現が熟れていないように見えるが、それは多様性というテーマが私たち日本人にとってまだ熟れていないからだと考えれば、生硬な表現がかえってふさわしいのだと思える。戦後の民主主義や大量消費社会のように、アメリカで起きていることは、いずれ海を越えてやって来る。上五の「星」が星条旗を想起させつつ、「冴ゆる」に作者の心情が現れている。

規制線の内側に居る寒さかな        野島 乃里子

 事件や事故の現場の周囲に警察が黄色いテープを張りめぐらし、関係者以外の立入を規制する。ニュース映像で毎日のように目にする光景だし、規制線という言葉も耳になじんでいるが、俳句で使うのは難しそうだ。規制線の外から野次馬的な興味で詠んでも詩は生まれにくい。
この句は事件、事故の内容を一切説明しない潔さで成功した。なぜ自分は規制線の内側にいるのか。突然当事者となって立ち尽くす寒さだけが読者に迫る。誰もがいつ何時、規制線の内側の人になるかわからないのである。

水洟や足袋の行田も黄昏れて        宮田 淑尚

 埼玉県の行田は関東平野の内陸に位置する。私は訪ねたことがなく、どんな町かも知らない。それなのに、この句はその行田に今いる気分にさせてくれる。そこがおもしろい。
 「足袋の行田」と呼ばれるほど足袋の産地として栄えた町なのだ。しかし、和装がすたれて足袋の需要は激減。この句の黄昏は町の歴史の黄昏でもある。空っ風に水洟をすする作者は、それでも「足袋の行田」に愛着があると見える。

語部の厚司焰のにほひせり         鶴岡 行馬

 昭和九年初版の虚子編『新歳時記』の厚司の解説には、太糸で織った生地のごつごつした木綿の着物で、労働着だとある。例句には「たゝかれて埃のたちし厚司かな 春水子」。しかし、本来の厚司は樹皮の繊維で織られたアイヌの民族衣装アットゥシだ。それを模した木綿の厚司は防寒着として冬の季語になったが、今では見かけることもない。そこで鶴岡さんは厚司のルーツに遡り、アイヌの語部に着せてこの季語を生かそうとしたようだ。「焰のにほひせり」はその場面を彷彿とさせる。
 
なお、本誌平成二十八年十月号に次の句がある。

 海霧迅くアットゥシの褻着ぬらしけり  氣多 驚子

氣多さんはアイヌの風俗への関心からアットゥシに挑み、季語と扱っていない。どちらのアプローチもあってよい。文献の渉猟に熱心な二人の想像力を読者として楽しもう。

冬麗や無事に期限の非常食         南 沙月

 災害時に備える非常食は五年の賞味期限が多いようだ。その期限が来た。備えは幸い空振りに終った。新しい非常食に買い換え、期限の来た非常食は食べて片づける。意外とおいしいねなどと言いながら無事に過ぎた家族の五年を思う。

手に小さくなりし石鹼秋の朝        北原 信夫

 何でもない日常の中でふと季節を実感する。この句のポイントは「手に」だ。石鹼が小さくなったという事柄だけだと平凡。「手に」があって毎日手を洗う石鹼だとわかり、手に泡立てながら小さくなったと感じている作者が現れる。手の感触とともに、ひんやりした秋の朝の空気も伝わる。

小鳥来るマクドナルドの木のフォーク    笹木 裕美

 マクドナルドのスプーンやフォークがプラスチックから木に変わった。プラスチックの廃棄による環境負荷を減らし、森林資源の適切な管理に貢献しようとする取組みである。この句は地球環境問題を声高に訴えるものではないが、木のフォークが心地よいと素直に思ったのだ。「小鳥来る」の季語が俳句らしい静かさで地球の未来への希望を表している。

秋風や息を合わせる指揮と声        小林 ゆりの

 宝塚音楽学校の生徒の合唱を聴く機会があり、指揮者と合唱団の関係は、指揮者の手の動きを目で見てタイミングを合わせるだけではないと感じた。指揮者の心の動きがまず気配となって現れ、歌い手はそれを全身で感じて応える。そうして息が合うと泉のように歌声があふれだす。秋風の中で歌声の生まれる清新な瞬間を摑み取った句である。

読めぬ字に仮名ふってやるこたつかな    斎藤 陽子

 孫と過ごす時間を豊かに想像できる表現が伴えば、孫を詠んで悪いことはない。この句は子とも孫とも、あるいは曽孫とも断ってはいないが、私は祖母と孫がこたつで過ごす時間を思ってほのぼのとやさしい気持ちになれた。