鷹の掲載句

主宰の今月の12句

小鳥来る迎賓館の空広し

緋連雀公達顔で来たりけり

紫苑咲く畿内の仏みやびなり

津の国は淀の鵜殿の蘆を刈る

渦巻いて風ゆるみけり芒原

菩薩立ち如来坐し菊薫るなり

くすくすと地球笑へば茸生ゆ

里芋や鬼城貧乏子沢山

新米を磨ぐ指先に赤みさす

擂粉木を最後ねぶりぬとろろ汁

書庫の灯にもの調べをる夜寒かな

竜胆やカーブミラーに雪の嶺

今月の鷹誌から

推薦30句

眠られぬ夜や月光に砂の音        

晩年の虚子のごとくに秋の富士      

港江の雨の手数や神の留守        

連雀や戦争いまだ遥か北         

橋美しき松江や畑の霜囲         

水湧いて林あかるし来たる       

うそ寒や化粧落としてかほ残る      

空港に母の栗飯まだ温き         

月光に死装束のピエロかな        

身に入むやぺらの解剖承諾書       

みそさざい伏流水の温く湧く       

火祭の客をあげたる二階かな       

父母を看取る出戻り柘榴の実       

マリーゴールド人に会ふ顔作りけり    

秋冷や生検にわが白き腹         

奥坂 まや 

中山 玄彦

宮木 登美江

竹岡 一郎

大石 香代子   

氣多 驚子   

宮本 素子

中野 こと子

髙松 遊絲

小林 陽子

甲斐 正大

前川 祥子

岡﨑 くみ子

斎藤 夏野

羽村 良宜

一雨の過ぎて雀は蛤に          

秋灯や栞代りの子の名刺         

鉦叩はいは一度と教へられ        

湖に吸ひつく光鰯雲           

日向ぼこ彼方に人を待たせをり      

長き夜のフォロワー多き闘病記      

飛び遅る食ひしん坊の稲雀        

跳んで越ゆ椋の実落ちし潦        

竹の春若き染師の爪青し         

空蟬や子は皆家を離れける        

ふるざけや聞いてあきれる子の話     

銀漢に頭を洗ふ男かな          

秋灯や初めて切りし母の爪        

赤い羽根つけ別姓の夫婦かな       

猪の鼾を聞いて下山せり         

池田 宏陸

柳浦 博美

渡部 まりん

清水 右子

松原 順子

大塔 優子

柏木 良花

古賀 未樹

笹倉 鳥馬

大﨑 喜和

長岡 和恵

福西 亮馬

佐倉 弘子

平田 華子

白井 摂邦

秀句の風景 小川軽舟

晩年の虚子のごとくに秋の富士       中山 玄彦

 富士山の二〇二二年の初冠雪は九月三〇日でほぼ平年並みだった。作者の見た富士は、まだ雪のない富士だろう。赤茶けた火山岩の岩肌を秋風に曝し、澄んだ青空に巍然と聳え立っていたに違いない。その姿が晩年の虚子のようだと思った作者に同感する。横山大観の絵に見る雪を輝かす富士では、ただの讃美に終わっておもしろくもない。秋の富士だからこそ、虚子の摑み所のない大きさが現れるのだ。鬼貫の「によつぽりと秋の空なる不尽の山」を思い出すのもよい。

空港に母の栗飯まだ温き          中野 こと子

 どのような発想の過程を経てこの句になったのか、興味が湧くところである。この通りのことが実際にあったのなら幸運と言うほかないが、そのような幸運はなかなかやって来ないものだ。空港から出発する子に、母は栗飯を炊いて持たせた。いわゆる母物としての情感は定番の域を出ないが、場を空港に設定して新風が吹き込んだ。
 季語を取り合わせで詠むか一物仕立てで詠むか。そのどちらかを選んで構えてしまいがちだが、この句では物語の流れの中に栗飯が自然にある。そのことがこの句に片肘張らない自然な印象をもたらしている。

月光に死装束のピエロかな         髙松 遊絲

 これはいったい何を詠んだ句なのだろう。顔はピエロの化粧のまま、白い死装束を着て月光に包まれている。わが人生を顧みてつくづくピエロのようだったと自嘲しつつ、静かに死を待っている。そんなシチュエーションが頭に浮かんで背筋が寒くなった。まさか作者自身のことではあるまい。そう願いつつ、この句の死の香りに魅入られる。

日向ぼこ彼方に人を待たせをり       松原 順子

 「彼方」にはいくつか読み方がある。「かなた」と読んでもよいし、「あっち」と読んでもよい。そのどちらかで印象はずいぶん変わるが、この句の場合はあえてどちらと決めないおもしろさがあると感じた。松原さんの年齢を考えれば、「彼方」とは大事な故人のいる場所なのだろう。「かなた」だと思えば遥かに遠いが、「あっち」だと思えばすぐに行けそうだ。日向ぼこに陶然としながら、もうその違いなど大した差ではないように作者には思えるのだ。

秋灯や栞代りの子の名刺          柳浦 博美

 社会人になったわが子に名刺をもらった。ここまでよく育ってくれたと感慨深いことだろう。大事に仕舞っておくかと思いきや、栞代りとはぞんざいに見えるが、それこそ肌身離さず持ち歩きたいのだ。その名刺が少しくたびれてきた頃、肩書きの少し偉くなった新しい名刺に代わることだろう。

火祭の客をあげたる二階かな        前川 祥子

 ただ火祭と言えば、俳句では鞍馬の火祭を指す。この句の二階は、飲食店などより一般の民家が似つかわしい。松明巡行を目当てにやって来た知り合いを二階でもてなすのだ。ふだんは静かな鞍馬街道沿いの家並が炎に照らし出される。二階から身を乗り出す人々の顔も炎と興奮に輝いている。行事の説明を拝して、行事の空気を伝えた句である。

一雨の過ぎて雀は蛤に           池田 宏陸

 「雀蛤となる」は人気の衰えない季語だが、作例はさながら頓知比べの様相である。それに比べると、この句は素っ気ないように見えるが、七十二候の一つであるこの季語の季節感を確かに掬い上げている。稲刈も済んで、一雨ごとに秋が深まる時期だ。そう言えば、この頃雀を見かけなくなった、そんな季節感なのだ。

鉦叩はいは一度と教へられ         渡部 まりん

 諭されながら気の乗らない声で「はい、はい」と返事をする。「はいは一度でいい!」と叱られるのは、親子のやり取りの定番である。それは、教師と生徒、先輩と後輩、上司と部下の間でも成り立つ。鉦叩がチン、チンと鳴き声を繰り返すのを聞きながら、かつて「はいは一度でいい」と言われた場面を、今となってはなつかしく思い出している。気がつけば今は自分がそう言う親の立場になっている。

水湧いて林あかるし来たる    氣多 驚子

 鴲は秋に渡ってくる小鳥の一つ。嘴が太く、堅い木の実を割って食べる。鴲がどんな鳥なのか、読者は知らなくてもかまわない。作者もあえて説明しようとはしない。ただ、見慣れない小鳥を見かけたことで、林の中がことさら明るく感じられた。鴲を出した効果はそれだけで十分だ。

みそさざい伏流水の温く湧く        甲斐 正大

 氣多さんの描いた秋が過ぎて、林に冬が来た。葉を落とした木々の梢を小さなみそさざいがはしっこく飛び廻る。伏流水の湧く豊かな泉がまわりの空気まで潤す。