鷹の掲載句

主宰の今月の12句

日をかへす月のひかりの地に広し

明月に斑や平家なし源氏なし

寺男また出てきたる月夜かな

妻と食ふ冷し中華も秋めきぬ

秋光や商店街の果物屋

デッサンの顔の十字や夜学生

朝靄に日のさす匂ひ女郎花

新豆腐島の醤油の濃く甘く

葛散つて岩肌に水滲みをり

夜寒言ふ客引と乗る昇降機

束ね売る太刀魚釜山港薄暮

炎に顔かがやき鶫むなり

今月の鷹誌から

推薦30句

白帝の白髪を梳く此岸かな        

灯を漏らすシャッターの裾秋近し     

谷上り来し朝霧の献花台         

夕風にさしもの暑さやはらぎぬ      

付喪神宿るラジカセ雨の月        

鬱の文字紋章めきぬ秋の雨        

調律のピアノ一音づつ冷ゆる       

落葉して欅の樹齢かがやきぬ       

ドローン飛ぶ蜻蛉の群を追ひ散らし    

竜胆や風新しき雨あがり         

大人の墓つくつくぼふし鳴くばかり  

あら汁の鮭の頭や鎌祝          

学生の紅唇九月始まりぬ         

ハーベストムーン地平に顔出せり     

来ぬ人を待つや九月の扇風機       

今野 福子

西嶋 景子

折勝 家鴨

喜納 とし子

飯島 白雪

亀田 浩世

月の道 馨子

古川 鴾

六花 六兎

各務 みさ

玉川 義弘

中野 悠美子

新宮 文子

山本 邦子

三浦 百合子

首都高の裏に鳩棲む残暑かな       

日雇のぼちぼち戻る猫じやらし      

沈船に光芒届く海の秋          

空色のブックカバーや小鳥来る      

新涼や瓶の軟膏指に取る         

にんげんのかたちに仏笹の露       

ひと雨に靄立つ早瀬曼珠沙華       

稲妻や駆け込む雑居ビル暗し       

ヘッドライン明るき朝や草雲雀      

秋彼岸兄と花屋に待ち合はす       

包丁の音のこきざみこぼれ萩       

夏深し雑巾絞る水の音          

蟻が手に遠き焦土の記憶かな       

煙なきポパイのパイプ敗戦忌       

菊人形今にも鼓打ちさうに        

山中 望

蓬田 息吹

高木 美恵

川井 一郎

野田 まち子

岩本 和子

山下 桐子

樹下 芳枝

村場 十五

川本 梨枝

佐生 悌次

井谷 信昌

住友 良信

栗山 豊秋

井田 栄子

秀句の風景 小川軽舟

灯を漏らすシャッターの裾秋近し      西嶋 景子

 俳句にしておもしろくなる材料なのかどうか。表現の仕方次第というところはあるにしても、どう転んでもおもしろくならない材料がある一方で、たいした手を加えなくてもおもしろくなる材料がある。後者を見つけるのが俳人の目だ。他の人が先に見つけたものを蒸し返してもしょうがない。自分の目で見つけたものが尊い。西嶋さんは自分の目で材料を見つけることに人一倍努力してきた作者である。
 とある店の下ろしたシャッターの裾のわずかな隙間から灯が漏れている。もう店は閉めた後だが、店主は中で後片付けでもしているのだろう。夜になっていくらか涼しい風がアーケードを吹きぬける。秋の近いことを心が感じている。
 「シャッター街」という言葉が当たり前になった昨今、例えば閉店の貼紙のあるシャッターなどは嫌というほど詠まれている。この句の店もシャッター街の中で生き残っているのかもしれない。そのシャッターの裾から漏れる灯のなつかしいこと。世の中には見過ごしている材料がまだいくらでもありそうな気がして、励まされる句である。

夏深し雑巾絞る水の音           井谷 信昌

 俳人の目があれば、俳人の耳もある。バケツで濯いだ雑巾を絞ると水の音がした。何の不思議もないけれど、この音を材料にした俳句は初見である。誰にでも聞こえる音なのに、あまりに当たり前だから誰も聞いていなかったのである。此の世には音が溢れている。まだ詠まれていない音もたくさんあるはずなのだ。小気味よくキュッと雑巾を絞る溌溂とした家事の様子が窺える。雑巾掛けする廊下の窓から入道雲が見える。「夏深し」の感慨もよい。

新涼や瓶の軟膏指に取る          野田 まち子

 もう一句、この句は触覚が見つけた材料だ。これこそ日常のなんでもない動作だけれど、「指に取る」という素直な言葉で切り取ってみせた俳句は私は初めて見た。新涼の季語を配したのも、あの感触を読者に呼び覚ますのに効果的だ。何の軟膏でもよいが、私はメンソレータムを思った。
 自分自身の感覚であらためて世界に向き合う。俳句における感性は、その姿勢によって磨かれるものだと思う。

付喪神宿るラジカセ雨の月         飯島 白雪

 昔からの俗信として、古い道具には魂が宿り、粗末にすると妖怪になって人を惑わすと考えられた。それが付喪神だ。大事にされたものほど、粗末にされる恨みも深いだろう。少女の頃に親にねだって買ってもらったラジカセが物置から出てきた。雨月の夜にそれはどんな声を聴かせてくれるのか。付喪神とラジカセの組み合わせが、電化製品の目まぐるしい変遷を背景に、過ぎ去った時代をあざやかにあぶり出す。

にんげんのかたちに仏笹の露        岩本 和子

 仏像はほとんどが人間の形をしている。開祖の釈迦が人間だから人間の形をしているのも道理だが、宇宙の根本原理を顕わす大日如来や、五十六億七千万年後に衆生を救いに来る弥勒菩薩などは、人間を超越していて人間の形である必要もない気がする。それでも仏を人間の形に刻むのは、仏の姿に親しく慈悲の表情を見出したい人間の弱さゆえか。こぼれ落ちそうな笹の露が味わい深い取り合わせである。

大人の墓つくつくぼふし鳴くばかり     玉川 義弘

 江戸時代の国学者は大人の尊称で敬われた。松阪の玉川さんにとって、それは誰をおいても鈴屋大人、すなわち本居宣長だろう。宣長には菩提寺にある形だけの墓とは別に、宣長自ら委細を遺言で指示した墓がある。山中に土を盛り、山桜を一本植えただけの墓だ。この句の墓は後者の方だろう。
 積年の農業で腰を痛めた玉川さんは杖を突いている。やっと辿り着いた墓に真向かう姿が絵になる。そこに忍ばせたユーモアも見逃せない。国学は外来の宗教や思想に影響される前の日本人本来の精神を究める学問。なのに宣長の理想の墓では法師蟬が鳴くばかり。これでは心安らかではあるまい。

煙なきポパイのパイプ敗戦忌        栗山 豊秋

 日本人は敗戦とともに価値観を大転換してアメリカの大衆文化を迎え入れた。その象徴の一つがポパイだろう。ついこの間まで鬼畜扱いだったアメリカの水兵姿のポパイがヒーローになった。常に口に咥えたままのパイプもアメリカらしさのアイコンである。それがタラップを下りるマッカーサーの咥えたパイプと重なって見える。

白帝の白髪を梳く此岸かな         今野 福子

 得体の知れぬ迫力がある。白帝は秋を司る神。秋の異称だと読めば、この句は作者自身が白髪を梳く場面となる。それが自然な読み方だろう。「此岸かな」がいやでも彼岸を意識させる。ところがこの句は、神である白帝の髪を梳くとも読めて印象は渾沌とする。渾沌が渾沌のまま読者に押し寄せてくるところに、得体の知れない迫力が生まれたようだ。