鷹の掲載句

主宰の今月の12句

水平線よりスコールの晴れあがる

ママチャリに男と少女夏の海

熊蟬や声と聞こえずただ輝く

絵の中へ靴音去りぬ夏館

監獄の片陰深し塀づたひ

夏痩や飯をのみ込むのどぼとけ

松赤く枯れしみささぎ田水沸く

萱草の 赫奕と道はるかなり

ごまだらかみきりごまだらの髭振り進む

祇園会の塵も動かぬ暑さかな

西口に日は正面やバナナ買ふ

うぶ毛なき人形の肌夜の秋

今月の鷹誌から

推薦30句

暑き夜の領海沖を灯の一機        

螺子の 油にひかる晩夏かな       

水貝のあぢはひ老の友情は        

人形劇一座の 火取虫          

境内にくすぶる塔婆夏落葉        

わたすげや燧ヶ岳は火の色に       

Tシャツの男の乳首風死せり       

投了の駒裏返り晩夏光          

風鈴やページをめくる指の影       

河童忌や本に値札の重ね貼り       

夏霧や岩戸の奥の光蘚          

蚊を打ちしその手で人も殺めしか     

しよんぼりと飲む老人よ蓮の花      

牛冷すメコンデルタの落暉かな      

爪立ちて棚に置く箱梅雨明ける      

志田 千惠

岸 孝信

中山 玄彦

宮木 登美江

見上 都

沖 あき

荒木 かず枝

星 伸昭

山田 紗由美

大西 和子

甲斐 正大

瀬下 坐髙

山中 望

三橋 三枝

明地 敬子

へしやつくり止まぬ大暑かな      

蛾を誘ふ灯としてありぬラブホテル    

昼寝の子読み散らかした本のごと     

雲海の怒濤巌を越えなやむ        

海風に馬体聳ゆる夕焼かな        

風と犬と少女とびのるボートかな     

同期また会社を去りし日のプール     

羽蟻の夜名刺の裏のまたきてね      

一日の最初の声を金魚にやる       

密林のひらけて雨季の瀑布かな      

総身に星浴ぶバナナ実る島        

一の糸響く暗転円朝忌          

鱗粉を火の粉となせり火取虫       

換気扇ならぶ横丁土用入        

ぴちやぴちやと女性の拍手夏期講座    

松尾 初夏

幸尾 螢水

柏倉 健介

鶴岡 行馬

三輪 遊

平原 桂子

月の道 馨子

藤原 文珍

清水 右子

今井 美佐子

関 都

中野 悠美子

大塚 絵里香

増永 賢一

安食 亨子

秀句の風景 小川軽舟

投了の駒裏返り晩夏光           星 伸昭

 持ち駒を盤面に擲って投了した。プロの将棋指しはそんなはしたないことはしない。素人将棋なのである。擲たれて裏返った駒に敗北感があらわだ。その動かしようのない敗北の光景は、人生の何かの場面の暗喩のようでもある。したたかな写生の力を味わいたい。
 晩夏の光が投げやりな放心状態を表わして効果的だ。「晩夏光」という言い方は薄暑光と並んで鷹の投句のちょっとした流行のようで、ムードに流れた俳句をいたずらに増やしていることを懸念していた。本来なら「晩夏」とだけ言えばよい。この句の場合は、上五中七の形象が明確だからこそ「晩夏光」が生きるのである。

風鈴やページをめくる指の影        山田 紗由美

 星さんの句と同じく、山田さんのこの句も情景の再現性が高い。一読して無理なく場面が浮かび上がる。先ずは風鈴でおおよその設定が見えてくる。開いた窓の辺で本を読んでいるのだ。そして、指の影というディテール。屋外の直射日光の作る濃い影ではない。紙に映るほのかな翳りである。本を読む作者の心の陰翳を暗示するような影だと感じた。

暑き夜の領海沖を灯の一機         志田 千惠

 ニュースでよく耳にする内容であり、特に解説を加えるまでもあるまい。「灯の一機」とだけ言って、素性の知れない薄気味悪さを出した。実際にその一機を見て詠んだわけではないのだと思う。暑さで寝苦しい夜、ふと頭の中の暗い海の上を灯の一機がよぎったのだ。この句の主題は国際情勢そのものと言うより、不安な現代を生きる心理の方だろう。現代にふさわしい抒情の句だと言ってよい。

しよんぼりと飲む老人よ蓮の花       山中 望

 山中さんは私と同世代だから、そろそろ初老と呼ばれる年齢に差し掛かったかと意識し始める頃。仕事を退いて余生に入る日も近い。そんな時に見た或る老人である。池のほとりでビールを飲む老人。「しよんぼりと」と言いながら、どこか惹かれる風情だ。こんな余生も悪くない。作者もそう思って詠んだのではないか。蓮の花の咲くこの情景は、天からお迎えが来るまでのささやかな仙境に見える。

ぴちやぴちやと女性の拍手夏期講座     安食 亨子

 おもしろいオノマトペである。拍手を表わす擬音語は「ぱちぱち」と決まっている。耳もそう覚えているから「ぱちぱち」としか聞こえない。しかし、あらためて耳を澄ませば、この世の音はもっとずっと多様で複雑。作者には拍手が「ぴちやぴちや」と聞こえたのである。女性の拍手だと限定したことで納得感が強まる。女性向けのテーマだったのか、あるいは女性に人気の講師だったのか。夏期講座に臨む女性たちの様子まで捉えたような「ぴちやぴちや」ではないか。

境内にくすぶる塔婆夏落葉         見上 都

 法事の度に墓の古い塔婆を抜いて新しいものに替える。古い塔婆は折を見て寺が処分するのだろう。境内で焚かれ煙を吐いてくすぶる塔婆にあわれがある。夏落葉が木々の茂った寺の様子を見せてくれる取り合わせだ。お盆の前に片付けを急いでいるらしいとも想像される。

牛冷すメコンデルタの落暉かな       三橋 三枝

 「牛冷す」「馬冷す」という季語は牛馬が農耕に使われた時代のものだから日本ではとうの昔に消滅している。昔の情景を詠むか、あるいは違う用途の牛馬に応用して詠むことしかできない。ならばこの季語が生きている風景を世界に求めようというのがこの句。私は行ったことがないけれど、一読してメコン川のデルタ地帯に日の沈む雄大な風景が目の前に現われた。季語がなんと生き生きしていることだろう。

密林のひらけて雨季の瀑布かな      今井 美佐子

 海外詠を続けて見てみよう。この句も胸のすくような風景である。熱帯地方の豪雨を集めて轟き落ちる滝。「密林のひらけて」に臨場感があり、豁然と現われた滝の威容を遺憾なく伝える。熱帯地方には四季がなく、季節の変化と言えば季節風の影響による雨季と乾季になる。だから現地基準で言えば雨季の句ということになるが、便宜上、滝を季語とする夏の句としておく。

総身に星浴ぶバナナ実る島         関 都

 東南アジアのどこかの島だろうか。「総身に星浴ぶ」が開放感にあふれている。「熱帯季題」について以前もこの「秀句の風景」で触れた。熱帯の外地に暮らす日本人が俳句を作りやすいよう高浜虚子の『新歳時記』に採用されたが、敗戦で日本人が引揚げたため戦後にまとめて削除された。バナナも熱帯季題だったので戦後の『新歳時記』からは消えてしまった。この句のバナナは夏の季語でよいが、熱帯季題だった往年の雄姿を見せてくれているように思う。