鷹の掲載句

主宰の今月の12句

皮を脱ぎ抜身の竹となりにけり

夜も更けて平家蛍の飛びはじむ

蛍火や楠の葉風に速みたり

尼君は都恋しと落し文

落飾ののちの天寿や沙羅の花

夏暖簾ざつくりと風押し返す

畳擦る足袋颯々と風炉茶かな

あぢさゐや頰杖解きし肘赤く

突掛けに素の爪先や鴨足草

万緑に足かけて雲伸び上がる

支社のなき本社なりけり溝浚へ

草刈機空缶道に撥ねとばす

今月の鷹誌から

推薦30句

釣銭のごとき老い先土用波        

月涼し野良猫街に許さるる        

年寄に名残の炬燵桐の花         

屋根に這ふ南瓜が咲いて漁休み      

蜜柑咲く太平洋の照り翳り       

てんと虫飛んで地球の裏 伯剌西爾     

八月は錆びてふくるる釘のごと      

ずぶぬれのゴールデン街灯の涼し     

七曜を母と暮らせり雨蛙         

白南風や手足伸ばせば浮く力       

貸ボート明るき声を撒き散らす      

運び来し水に日が揺れキャンプ場     

合唱の 息継一瞬風薫る          

遺句集の白き栞や桐の花         

蹲ひて吾も蟻待つ蟻地獄         

細谷 ふみを

折勝 家鴨

遠藤 篁芽

羽村 良宜

矢野 弓子

小島 月彦

金子 三津子

近藤 洋太

鎌田 ひとみ

大西 朋

佐藤 栄利子

井上 宰子

六花 六兎

林田 美音

中田 芙美

夕立や欠けて鋭き貝釦          

水あかり樹間にみゆる緑夜かな      

古墳また古墳の原やながし南風      

舞踏家の汗舞踏家を煌めかす       

妻のピアノ貰はれて行く晩夏かな     

麦秋や夕日が連れてゆく鴉        

川風に冷ます肉叢祭あと         

短夜のながき夢なり覚めてし      

田楽に飲む医療費の還付金        

帰省の夜父の日記の束解く        

えらいこつちやえらいこつちやと小灰蝶  

梅雨晴や町の賑はふ年金日        

川幅にかはる流速青胡桃         

美容師の髪掃く音や夏来る        

引潮の迅き流れや花樗          

小林 陽子

藤月 ゆね

氣多 驚子

澤村 五風

大岡 吉一郎

荒井 東

浜 なつ子

河村 青灯

宮本 秀政

安方 墨子

宮﨑 智厳

島谷 宣夫

中島 よね子

亜灯 りりな

戸上 ナミ子

秀句の風景 小川軽舟

蜜柑咲く太平洋の照り翳り         矢野 弓子

 六月十一日の宮崎での鷹全国大会は、新型コロナウイルスの第六波が落ち着き、次の第七波が押し寄せる前の、この上ないタイミングで開催できた。大会当日は嵐のような悪天候だったが、翌日は快晴。会場のホテルから朝日に輝く太平洋を一望することができた。
大会で私が特選に選んだのがこの句である。。遮るものなく太平洋が広がる宮崎にふさわしい作品だ。「太平洋の照り翳り」が雄渾。海原の上を大きな雲の塊が次々と渡っていくのを思い浮かべたい。明暗のコントラストを示したことで、快晴の海にもまして照りつける日差しの強さが感じられる。むせ返るほど濃い潮の香りも迫ってこよう。
海の大景に配した上五の「蜜柑咲く」がまたよかった。海に迫り出す斜面が蜜柑畑になっているのだ。清楚な白い花が太平洋の雄々しさと対照的で互いを引き立てる。その土地に生きる人々の暮らしを連想させる要素を織り込んだことで、力強い風景が懐かしさを帯びた。

帰省の夜父の日記の束解く         安方 墨子

 亡くなった父の遺した日記である。まめな人だったのか、かなりの冊数がある。誰が読むでもなく、紐で束ねて実家にしまわれていたのだ。「束解く」が束ねられたままだった年数を思わせる。作者がその日記を繙いて父に向き合うためにはそれだけの年月が必要だったのだ。胸中のわだかまりが取れて、ふいに父が恋しくなった。帰省は親のいる家に帰るのが普通だが、こんな帰省もあってよいと感心した。

七曜を母と暮らせり雨蛙          鎌田 ひとみ

 作者は最近引っ越して、母である山田陽子さんと暮らし始めた。私はそのことを知っているが、知らなくてもこの句の値打ちは変わらない。母と一緒に暮らす事情は読者それぞれに想像できることだろう。「七曜を」としたところに惹かれた。一週間の暮らしのリズムを共にするというニュアンスを感じるのだ。母と娘と、それぞれの一週間がありつつ、両者が調和して一つの一週間になる。私もその一人だが、山口誓子の「麗しき春の七曜またはじまる」で七曜という言葉を覚えた人は多いだろう。掲句にも誓子の句の七曜のまばゆさが及んでいる。「麗しき」とまではいかなくても、母と娘の心穏やかな七曜の繰り返しが思われる。

梅雨晴や町の賑はふ年金日         島谷 宣夫

 二ヶ月に一度の年金支給日である。「年金日」は少々端折った言い方だが俳句では市民権を得つつあるようだ。年金生活者は財布の紐がいくらか緩む。それを当て込んで商店街では売出しがある。年金日にちょっと贅沢をしたという類いの内容なら平凡だが、この句の主役は町だ。年金日に賑わうほど高齢化の進んだ町なのである。久しぶりの晴間を、金を下ろした老人が行き交う。作者もその一人なのだ。

えらいこつちやえらいこつちやと小灰蝶   宮﨑 智厳

 宮﨑さんは鷹に入会してまだ二年余りだが、大阪から東京の中央例会へ毎月必ずやって来る。宮崎の全国大会にも顔を見せた。家業の薬屋の方は大丈夫なのかと心配するほどの熱心さに頭が下がる。仲間の俳句を真似して作るなと私が言うのを、最も真面目に実践している人でもある。だからこそ掲句のような句が飛び出す。
 小灰蝶が何やら慌てふためいた様子で足許を飛んでいる。屈んで耳を澄ますとその声が聞こえてきたのだ。読者の顔色を窺ってばかりいては俳句はつまらない。俳句を作るには我儘を通すことも大切である。我儘は独りよがりになりやすい。だから成績はなかなか上がらない。それでも挫けず続けていれば、いつか我儘が通ることもある。

蹲ひて吾も蟻待つ蟻地獄          中田 芙美

 しゃがみこんで蟻地獄を見ている。蟻地獄はじっと蟻を待っている。蟻が落ちたらどうなるのか。ぜひ見てみたい作者もじっと蟻を待っている。無邪気な好奇心からとは言え、蟻の立場に立てば残酷なことだ。作者はどんな顔をして蟻地獄を覗き込んでいるのだろう。蟻地獄と作者が共犯者のように静かに過ぎてゆく時間を共有している。

月涼し野良猫街に許さるる         折勝 家鴨

 どこだかの島の漁師町のように人より猫の多いような野良猫天国もあるけれど、この句は「街」と言うだけにそれなりの都会である。野良猫が餌と寝る場所を得て捕獲もされずに生きて行くには苦難の多い場所だろう。しかし、この句の猫は誰に飼われるでもなくこの街に居場所を得た。
「地域猫」という言葉は聞いたことがある。不妊手術を施し、餌やりなどのルールを決めて、住民が野良猫との共存を図る。この句もそういうことかと思われるが、地域猫だと言ってしまっては事柄の報告になる。「街に許さるる」と言い取った作者の視線が、「月涼し」の取り合わせと相俟って、野良猫と住民の安らかな関係を実感させるのだ。