鷹の掲載句

主宰の今月の12句

白きシャツ葵祭の空に干す

募金箱抱く少女に鹿の子寄る

磨崖仏うるほす雨や慈悲心鳥

藻の花や朝日差し込む水速き

クラーナハの女神の素足水辺草

濡れ烏やつして艶冶業平忌

雨に窓あけて羽蟻の湧く夜なり

短夜の遮光カーテン朝拒む

遠山を淡く泛かべる植田かな

鮎釣や雲なき空は風見せず

白波に男松み立つ夏座敷

樽酒も底の杉の香ほととぎす

(「文藝春秋」七月号発表句を含む)

今月の鷹誌から

推薦30句

駅そばや団扇のお夏清十郎        

灯台のひかり雨薙ぎ夏はじめ       

板前の伊達の高下駄鱚ひらく       

くちなはの身のさらさらと草に触れ    

憲法記念日箸と茶碗を洗ひをり      

ディスカスはみなとみらいの夜の如し   

川砂の灼け少年の白日夢         

生理の貧困聖五月         

転勤の荷に花種と花束と         

はつなつや小川通の茶家の塀       

足袋屋坂下り種井の水光る        

生ビール一気呑みして腹笑ふ       

春寒の理科室マグネシウム燃ゆ      

烈日にひりつく泥や沖縄忌        

樟の大きな日影祭馬           

山本 良明

奥坂 まや

布施 伊夜子

大西 朋

三浦 啓作

南 十二国

山岸 文明

大塚 絵里香

中村 みき子

小川 舟治

宮本 八奈

藤井 游歩

押田 みほ

天地 わたる

鳥海 壮六

炎天や大海原の大威張り         

山里の月おくれなる雛かな        

メール待つ女のビール二杯目に      

夏帯や抹茶々碗に辞儀したる       

百合清らまだ人斬らぬ刃のごとく     

小満や嫁ぎ先から佳き便り        

母想う絹莢のすじすっと引き       

木の間から海のひかりやキャンプ張る   

鴨の子をそよぐ青田に放つなり      

朝風に上がる白鷺大祓          

島道に遅日の濤の響きかな        

白象が田の道くるよ花祭         

じやくじやくとチヂミ断ちたる日除かな  

一等のほかは敗け馬芝青し        

島を発つフェリーに振りぬサングラス   

折勝 家鴨

新田 裕子

小石 たまま

今林 淡花

佐藤 紫

森田 六波

武者 真紀子

村山 美津子

宮本 秀政

川口 藍々

加藤 洋一

古川 明美

鈴木 沙恵子

矢田 民也

新名 和子

秀句の風景 小川軽舟

#生理の貧困聖五月 大塚 絵里香

 報道番組などで「生理の貧困」という言葉をしばしば耳にするようになった。貧困が原因で生理用品が満足に買えないことを指し、対策として無償配付が試みられたりしている。ハッシュタグはツイッターやインスタグラムなどウェブ上のコミュニケーションにおいて話題を共有するためにつける#の符号。「生理の貧困」をテーマに情報を共有し、意見を交換しようと呼びかけるものである。
 大塚さんはこれまでも、「舌打ちの音すマスクの誰かから」「悴みて差しのべられし手を払う」といった作品で、社会の正義に対する違和感や不信感を詠ってきた。掲句も「生理の貧困」をめぐる昨今の議論に素直に同調するものではないだろう。「
#」の符号、「生理の貧困」というどこか奇妙な言葉、そして聖母マリアを連想させる「聖五月」の季語が定型に収まったこの句の姿に、私は私たちの暮らす社会そのものを見るようなおののきを感じた。

生ビール一気呑みして腹笑ふ        藤井 游歩

 痛快な句だ。空きっ腹にジョッキの生ビールをぐいぐい流し込んだ後の胃袋の快活さはまさに「腹笑ふ」。コロナ禍で会食を自粛し、久しく忘れていた感覚だろう。腹が笑えば、心も笑う。感染症対策は怠るわけにいかないが、再会した仲間と呵々大笑したい気持ちがつのる。

転勤の荷に花種と花束と          中村 みき子

 花種と花束、転勤をめぐる物語の糸口として気の利いた道具立てである。花束は職場で餞別にもらったもの。引越しの邪魔だが捨てるわけにもいかず、バケツの水に差してトラックの隅に置いた。花種の方は、蒔こうと思っていた矢先の転勤だったのだ。ならば新しい住まいに蒔くことにしよう。花束は過去との別離であり、花種は未来への期待なのだ。

足袋屋坂下り種井の水光る         宮本 八奈

 地名を俳句に詠み込む場合、誰もが知る有名な地名だと地名負けしやすい。つまり、読者の知るイメージが先にふくらんで、作者が描こうとしたものを押さえ込んでしまう。逆に知られていない地名だと、余計な荷物になりがち。地名が読者に働きかけないようなら、地名など出さずに描いた方がよほどよい。ただし、無名の地名であっても、その地名自体に読者の想像を促すものがあれば生きることがある。
 掲句の足袋屋坂を私は知らなかったが、地名自体がおもしろい。昔は足袋職人が軒を連ねていたのだろうなどと想像がふくらむ。古い町の町外れにあって、坂を下ればもう田んぼが広がっているのだ。足袋が廃れるとともに、かつての町の面影も薄れ、坂の名と田んぼだけが残った。種井に目を付けたところがよい。尾根筋の町から田んぼに下った境界あたりにふさわしい眺めが見える。

はつなつや小川通の茶家の塀        小川 舟治

 京都の小川通り界隈には表千家、裏千家、武者小路千家の三千家が庵を構える。京都らしく落ち着いた佇まいの道沿いに土壁の築地塀が続いている。小川通りの名は誰もがよく知るものではないと思うが、この句の中では効いている。初夏の季節感と相俟って、かつては流れていたという小川のせせらぎが聞こえるようだ。「はつなつ」と平仮名にしたのも京都らしいはんなりした感じが出て好もしく思った。

鴨の子をそよぐ青田に放つなり       宮本 秀政

 合鴨農法である。水田に合鴨を放し飼いにして、雑草や害虫を食べさせる。無農薬の米と合鴨の肉の両方を同時に生産できるのである。掲句はちょうど田に合鴨のヒナを放ったところだ。「そよぐ」の一語の有無で印象は大きく変わるだろう。これがなければ合鴨農法の説明で終わる。「そよぐ」があることで風の吹きわたる田の広がりが見える。ヒナの声が風に交じって読者の耳にも届く。

島を発つフェリーに振りぬサングラス    新名 和子

 島を去る者を、島に残る者が見送る。島を去る者には新しい土地の新しい暮らしがあり、島に残る者にはこの島で守る暮らしがある。俊寛を連想するのは大袈裟に過ぎるが、島を発つ船の別れには情感がある。振ったのがサングラスなのが絵になる。ハンカチでは平凡だ。別れの挨拶では照れ隠しのようにかけていたサングラスを、やおら外して手に持ったまま精一杯振る。あらわになった顔の表情が見えるようだ。

ディスカスはみなとみらいの夜の如し    南 十二国

 選者にとってインターネットは頼もしい存在である。ディスカスとは何だろう。何か議論するのだろうか。いぶかりながら検索して表れた画像は、まさに横浜のみなとみらいの夜のようだったので驚いた。ディスカスはアマゾン川原産の観賞用熱帯魚だった。みなとみらいの夜景を知らない人はそちらも検索してみるとよい。頭の中でどうやってこの二つが出会ったのか、相変わらず不思議な作者である。