鷹の掲載句
主宰の今月の12句
電脳界曼荼羅無辺空海忌
御影供の雨にうるほふ常緑樹
一人降り一つ空席春の暮
亡き人の大きくなりし霞かな
げんげ田の夕空高く青みたり
水たまり
湯上がりの風惜みなし初鰹
からまつの若葉ほがらにほどけたり
空映す広さが湖水ほととぎす
筍や討ち取られたる如くなる
虹に声奪られし我ら虹仰ぐ
(「俳句」五月号発表句を含む)
今月の鷹誌から
推薦30句
大岩のまぐはふかたち春神楽
耕すや地球の芯が真下なる
鶴帰るなり
少年の睫毛のやうに蝶敏し
全財産猫に遺さむ朝寝かな
雲疾し棹姫鷹の明眸に
さへづりやおのおの念を押すやうに
結び目のほどけるやうに春兆す
春雷や明日の神話の渋谷駅
ボクシングジムの縄飛び夜を打つ
梅見茶屋太平楽がもう一人
菰巻の藁縄を切る音ひびく
木の芽道尽きて山岳資料館
ぶらんこの双子の徐々にずれてゆく
妹はとつくのとうに桜貝
布施 伊夜子
景山 而遊
志田 千惠
南 十二国
加藤 静夫
大井 さち子
松佐古 孝昭
今井 妙
堤 直之
押田 みほ
中村 哲乎
松井 紀子
市川 淑江
山田 友樹
千光寺 昭子
餅のやうに眠りし体花曇
買ひ足せる食卓の椅子日脚伸ぶ
うららかや馬場の砂地の朝湿り
春の日や本売つて家軽くなる
猪鍋やいの一番の下足札
庭の木々声かけ合つて芽吹きけり
杜氏となる酒屋の長子梅かをる
鐘楼を風の素通り梅香る
春の闇血は眠れずに冴えている
田一枚借りてどんどの櫓組む
顎のせて二階へ運ぶ干布団
初桜作る弁当ひとつ増ゆ
春雨や案内に続く傘の列
羽根布団抜け出すやうに逝きにけり
車座に一家総出の花見かな
蓜島 啓介
伊澤 麻利子
横沢 哲彦
奥山 古奈美
栗山 純臣
津田 英子
鳥海 壮六
本田 若菜
加藤 又三郎
井原 仁子
亀田 蒼石
柳浦 博美
𠮷田 稔
岩田 十代子
吉田 撫子
秀句の風景 小川軽舟
春雷や明日の神話の渋谷駅 堤 直之
渋谷駅に岡本太郎の「明日の神話」がある。幅が三十メートルもある巨大な壁画だ。「太陽の塔」と同時期に製作されたが、メキシコで長らく行方不明となり、二十一世紀になってから発見されて日本に帰った。岡本らしい力感のある色彩と躍動する筆致で描かれたのは、原爆が炸裂した瞬間だと言う。作者は渋谷駅の雑踏に揉まれながら「明日の神話」の前を通ったのだろう。折しも季節外れの雷が轟いた
掲句は直接的にはその壁画を詠んだものと見えるが、それだけではあるまい。忠犬ハチが主人の帰りを待った素朴な駅が、今では現代文化の発信地となり、バベルの塔のように終らない工事を続けて巨大化している。人間の欲求が突き動かす世界の変化の先に何が待っているのか。春雷は作者のおののきでもあるのだと思う。
ぶらんこの双子の徐々にずれてゆく 山田 友樹
幼い双子が並んでぶらんこをこぎ始める。最初は笑顔を交わしながら並んでこいでいるが、徐々に位置がずれ、いつしか自分のぶらんここぎに熱中して、相手がどこにいるのかもわからなくなる。作者は公園のベンチでその様子をぼんやり眺めている。同じ顔立ちで同じ服を着て親に等しくかわいがられた双子は、やがてそれぞれの運命へ引き離されていく。無邪気な双子の様子に、作者はそんな想像を重ねているのではないか。ぶらんこの軋みがにわかに不穏に聞こえる。
妹はとつくのとうに桜貝 千光寺 昭子
作者に聞いたわけではないが、妹が亡くなって久しいのだろう。砂浜に散らばる桜貝が波に玩ばれるのを見ていると、ふと妹の姿に重なる。生きていてくれれば二人でどんな話ができたことか。「とつくのとうに」の言葉に諦めと諦めきれない気持ちとが入り混じる。
杜氏となる酒屋の長子梅かをる 鳥海 壮六
酒屋といっても造酒屋だろう。造酒屋の主は自分で酒を造るわけではない。季節労働者である杜氏が酒造りの担い手だった。ところが近年は、造酒屋の跡継ぎが自ら旨い酒を造ろうと研鑽を重ね、成功する例が増えてきた。かつてなら造酒屋は地方の名家であり、文化の担い手でもあった。文学や芸術を志す若者には裕福な造酒屋の息子も多かった。しかし、時代は変わった。酒が時代遅れでは消費者にそっぽを向かれる。傾いた造酒屋は跡継ぎにとって重荷でしかない。
掲句の長子も造酒屋に生まれた運命を引き受け、自ら杜氏となったのだ。寒造りの酒が出来上がるのは梅の咲く頃。季語が長子の覚悟を祝福するようだ。何も酒屋に限ったことではなく、中小企業や自営業の跡取りも同じだろう。作者の目は次代を託すべき若者たちに注がれている。
梅見茶屋太平楽がもう一人 中村 哲乎
太平楽を広辞苑で引けば「すきほうだいに言うこと」「のんきにかまえていること」などと説明がある。梅見茶屋で酒の酔いが回ってのことか、ここにもう一人、太平楽を並べる奴がいるぞ、という訳だ。最初の太平楽は誰で、もう一人の太平楽は誰なのか。二人とも他人ではしょせん他人事。これは一方が作者自身であってこそおもしろい。俺のような太平楽がもう一人いたぞと意気投合したのか、あるいは先客の太平楽に俺がもう一人だと張り合ったのか。「去来抄」のエピソードで知られる去来の「岩鼻やこゝにもひとり月の客」のように、読解の創意を楽しませてくれる句だ。
ボクシングジムの縄飛び夜を打つ 押田 みほ
ボクサーが夜になってもトレーニングを続けている。試合が近いのかもしれない。縄がひゅんひゅん空気を切る。そして、床を打つ音が執拗なリズムで続く。「夜を打つ」として詩情が生まれた。ボクサーの痛ましいほどの孤独が迫ってくるようだ。縄飛びは子どもの遊びとして冬の季語になっている。ボクサーのトレーニングに季感があるのかと問う声もあがりそうだが、約束として冬の季語であればこそ、この句の背景に凍てつく夜の闇が広がるのだ。
庭の木々声かけ合つて芽吹きけり 津田 英子
「声かけ合つて」がおおらかな、それでいて妙に納得できる擬人化である。季節が来れば、庭の木々がいっせいに芽吹く。花の咲く時期はばらばらだが、芽吹くのはいっせいなのだ。といっても同時ではなく、いくらか遅速がある。出遅れるなよと声をかけ合うように、いつしかすべての木々が芽吹いて、あざやかな新緑の庭になる。
さへづりやおのおの念を押すやうに 松佐古 孝昭
この句の擬人化も愉快だ。ふだんの鳥の声ではこうは思えないだろう。鶯なら「法、法華経」、頬白なら「一筆啓上仕り候」。複雑で見事な囀りは、まさにおのおの念を押すようにではないか。そしてその相手はと言えば、どこかでその囀りを聞いているであろうまだ見ぬ雌鳥なのである。