鷹の掲載句

主宰の今月の12句

ランキング

紅梅を恋ふる白梅老いにけり

猿山も寝静まりたる朧かな

陽炎の立つなり墓地の売れ残り

勾欄にざらめ雪のる伊勢参

花冷の厚き白磁にモカ啜る

舟運の町の鰻屋夕桜

夜桜に上がり湯の桶ひびきけり

ミモザ生け書斎に田舎道の香り

土均すテニスコートに桜散る

清明の朝の山気の港まで

やどかりの痩せ脛見せて走りけり

住みたい街ランキング入り燕来る

今月の鷹誌から

推薦30句

スーパーのエプロン小町今年海苔     

二月礼者帰りの橋の川覗く        

おほてらの木の間明るし孕鹿       

あは雪や柱時計が死者に侍す       

早蕨や乗つ越しに靄息づける       

春場所や電車道とはなさけなき      

産声は赤子の本気星冴ゆる       

耕して血をつなぎをり平家谷       

仕留めたる雉子に馬乗り青鷹       

春雨に気配消したる大樹かな       

シャンソンを唄ふ男の毛皮かな      

火薬匂ふ男の胸や遠雪崩         

うすらひは水の冥さに従へり       

父の声想ひ出したく茅花ぬく       

獅子頭ひとつ跳ねして獅子になる     

布施 伊夜子

細谷 ふみを

岩永 佐保

岸 孝信

宮木 登美江

大石 香代子

三代 寿美代

桐山 太志

南 十二国

折勝 家鴨

宮本 ヒロ子

濱田 ふゆ

荒井 東

清田 檀

本多 伸也

人日やさて桐箱のかすていら       

働く気なきパソコンや冬菫        

藪入や父の釦を付け直す         

クロッカスさくっと仕事熟しけり     

羊羹の一棹重き初音かな         

早春の口笛若く響きけり         

鰭酒やたまの饒舌憎からず        

釜飯に始まる旅やうららけし       

駆け抜くや鼬全身棒となり        

紙風船母のてのひら柔かし        

春立つと野川は音を早めけり       

那智黒の眸なりけり孕み鹿        

冬ぬくく真赤な噓をつくばかり      

早出して鳴らすホチキス春隣       

噴煙を代々眺め耕せり          

百橋 美子

山田 紗由美

中山 美恵子

小林 陽子

安西 信之

菊池 雅顕

遠藤 奈美子

亀井 ふか江

村田 紫悠

西台 恵

古澤 亜美

樫本 世貴子

栗尾 美明

中野 こと子

河村 邦比児

秀句の風景 小川軽舟

春場所や電車道とはなさけなき       大石 香代子

 「電車道」は大相撲の実況で耳にする言葉である。立合いから一直線に相手を押し出し、あるいは寄り切って、あっという間に勝負がつくこと。いつ頃から使われるようになったのか知らないが、人や車を押しのけて大通りを真っ直ぐ進む路面電車から来たのではなかろうか。勝つ場合にも負ける場合にも使うようだが、掲句は負ける方である。その俗語を生かして市井の人情を表わした。
 贔屓の力士なのだ。わざわざ大阪まで応援に来たのかもしれない。それが電車道であっけなく負けてしまったわけで、「なさけなき」に実感がこもっている。何場所でもよさそうなものだが、やはり春場所の駘蕩とした雰囲気が相応しい。

シャンソンを唄ふ男の毛皮かな       宮本 ヒロ子

 動物愛護と環境保全の観点から高級ブランドが相次いで毛皮の使用を止めたと聞く。ドレスの上に毛皮のコートをまとった服装は、もうエレガントではなく、後ろめたいものになったということか。季語の毛皮も懐古的にしか詠めなくなるのかもしれない。
 掲句には美輪明宏が似合うと誰しも思うことだろう。そして、この句の毛皮はけっして懐古的ではない。今日における毛皮の後ろめたさが、かえってこの男の妖しさを引き立て、魅力的に見せる。そして、男の身を包む毛皮もまた、そこがたとえ場末の酒場であったとしても、時代が押しつけようとする価値観に抗う高貴さを輝かせる。

人日やさて桐箱のかすていら        百橋 美子

 自分で食べるのに桐箱入りのカステラを買う人はいない。年始客にもらったのだ。しかし、すぐに食べてしまうのはもったいない。楽しみに眺めていたそれを、正月気分も終る七日になっていよいよ食べることにした。「さて」にいそいそした気分が、「かすていら」の表記に恭しく押し戴く様が出ていておかしい。人日の季語が妙に人間くさい。

羊羹の一棹重き初音かな          安西 信之

 こちらも進物だと思われる。「一棹」がゆかしい言葉だ。虎屋の羊羹のサイズに「太棹」というのがあったと記憶するが、現在の虎屋の羊羹は一番大きいのが「大型羊羹」で「中型」「小型」と続く。大型と呼ぶのは味気ないし、大型といえどもかつての太棹よりこぢんまりしていて残念だ。
 太棹を一棹携えて人の家を訪ねる場面だと読んだ。礼を尽さねばならぬ相手なのではないか。そこに鶯の初音が聞こえて、束の間気持ちが解ける気がしたのだ。

駆け抜くや鼬全身棒となり         村田 紫悠

 私の何度かの目撃経験では、鼬は一瞬にして視界を過ぎるものだ。周囲に注意を払い、全身に気力を漲らせてから、藪から藪へ一気に駆け抜けるのだろう。飯島晴子に「新涼や鼬見た人見ない人」という愉快な句があるが、一瞬にして過ぎる鼬の習性をよく表わしていると思う。
 それで掲句の鼬の描写に感心したのである。頭から尻尾までを一直線にして駆け抜ける様はまさに棒のよう。「全身棒となり」には鼬の緊張まで活写されている。

クロッカスさくっと仕事熟しけり      小林 陽子

 「さくっと」は現代の新しい言葉だ。何事も気軽に手早く済むのがよしとされる価値観に適った言葉だと言えようか。日本人がワーカホリック(仕事中毒)と言われたのは昔のこと。仕事はさくっと熟して、あとは生活を楽しむ。そうとは書いていないが、在宅勤務を思わせる句だと思う。パソコンに向かって段取りよく仕事を片付ける。庭のクロッカスが新しい時代の仕事の感覚に似つかわしい。

働く気なきパソコンや冬菫         山田 紗由美

 この句にも在宅勤務の様子を想像した。在宅勤務は作業も連絡も会議もすべてパソコンが頼りだが、そのパソコンの調子が悪い。どうもこのパソコンは働く気がないようだ。そう思うと、自分ばかり働く気なのが馬鹿らしくなる。外の空気を吸いに出ると、思いがけず日溜りに菫を見つけた。

早春の口笛若く響きけり          菊池 雅顕

 早春らしい趣の句だ。空気はまだ冷たいものの、口笛の響きは潤いを帯びて響く。そんな感じを「若く」と捉えたものか。人の声は声帯の老化とともに老人らしく枯れていく。けれども口笛の響きは若い頃と変わらない。それもまた「若く」と感じた理由なのかもしれない。

噴煙を代々眺め耕せり           河村 邦比児

 河村さんは熊本の人だから、これは阿蘇山だろう。広大なカルデラの中の田畑から、中央火口丘の噴煙を眺める。火山が大爆発を起こせば、この田畑も耕す人々もどうなるかわからない。それでもこの地を離れるわけにはいかない。「代々」が家の重みを感じさせる。