鷹の掲載句

主宰の今月の12句

石段に夕日潺潺冬浅し

冬晴や日まぜにかよふ洗濯屋

棚から盆引く配膳車クリスマス

剝製の目のいきいきと煖炉燃ゆ

数へ日や顔見に来たと顔笑ふ

鋤焼のにほふ紅殻格子なり

乱切に鳴る俎板や春支度

紐たぐるごとく路地あり年忘

狛犬の胸盛り上がる淑気かな

元日の交番暮れて灯りけり

駆け抜ける子のなき路地や福寿草

味噌漉しに菜箸鳴らす四日かな

(「毎日新聞」一月十日朝刊発表句を含む)

今月の鷹誌から

推薦30句

破魔弓や潮差しきたる烏帽子岩      

狐火に火種盗られし麓村         

柿干せりダイアパレスのベランダに    

神無月巫女の縁談まとまりぬ       

かたかたと進む映写機開戦日       

朝光や紅葉かつ散る一ノ谷        

日銀に用あるごとし小春空        

さくさくと葱を刻みて考へず       

初時雨ほうと息吐くやうに過ぐ      

冬林檎地球儀まはすやうに剝く      

枇杷咲きて独り法師の本籍地       

秒針にチクとタクある夜長かな      

秋惜しむ外国船の読書室         

色変へぬ松や武州の仕込水        

冬田道月影に富士さやかなり       

岩永 佐保

宮木 登美江

南 十二国

加賀 東鷭

中野 悠美子

山地 春眠子

加藤 静夫

佐竹 三佳

斉藤 扶実

中田 芙美

山縣 福栄

池田 宏陸

須田 晴美

濱田 ふゆ

古屋 德男

カフェオレを入れ猫舌の日向ぼこ     

海道に銘菓ありけり新松子        

初冬の手書きの文のふつくらと      

見舞ひたる人みな死ねり鰯雲       

わが影の足三本や冬夕日         

脳といふ重たき泉漱石忌         

秋深し強く豊かに指揮する手       

すぐ眠るサンタクロース信ずる子     

ぬつとありマスク外せし人の鼻      

東堂の朝の勤めや柿紅葉         

藤袴色なき色といふほどの        

落葉踏む音の広がるかくれんぼ      

秋暁や救命ヘリのホバリング       

戦犯の父の勲章鳥渡る          

古暦口約束をまだ信ず          

大谷 千晶

久保田 恵子

吉野 朋

瀬下 坐髙

梶塚 葵風

佐々木 敦子

塩田 美恵子

宮島 杜子

木内 百合子

山口 枕流

杉山 清子

柘植 奈保美

田中 加保里

岡﨑 くみ子

中村 敦子

秀句の風景 小川軽舟

破魔弓や潮差しきたる烏帽子岩       岩永 佐保

 烏帽子岩は湘南の人々にはもともと知られた存在だったのだろうけれど、サザンオールスターズのヒット曲の歌詞に登場して一躍全国的に有名になった。茅ヶ崎海岸の正面の岩礁にすっくと切り立つその形から烏帽子岩と呼ばれるようになったが、正式には姥島と言うのだそうだ。
 掲句は初詣の帰りなのだろう。破魔弓を携えて浜辺を歩くと、沖合の烏帽子岩に潮が差してきたのが見える。季語の破魔弓は「や」切れで鋭く際立ち、句末の名詞止めには烏帽子岩がどっしり据わる。揺るぎない正攻法である。
 岩永さんにしてはあまりに教科書的な風景句だと思われるかもしれないが、この句の眼目は、鎌倉幕府に程近い土地らしい弓と烏帽子の照応にある。姥島では話にならない。作者も当然意図してのことだと思う。

神無月巫女の縁談まとまりぬ        加賀 東鷭

 人柄のよいお嬢さんだからと氏子がよい縁談を世話したのか。ただの恋愛結婚だったらこうは言わないだろう。神社をとりまくコミュニティーのほのぼのとしたドラマがそこにあったのだろうと連想が広がる。巫女と言っても神社を出ればふつうの女性のはずだが、それでもこの句は巫女だからこそ味わいがある。
 神無月の取り合わせが心憎い。巫女は神様に仕える身である。その神様が留守のうちに事が運んだのだ。出雲から帰った神様は何と思ったか。この神社で執り行われたであろう結婚式の様子まで想像したくなる。

初時雨ほうと息吐くやうに過ぐ       斉藤 扶実

 時雨は地域性の強い季語だ。山に囲まれた京都に降るのが本意だとされるが、私の暮らしたことのある土地で言うと、大阪や神戸でも時雨は降るし、日本海側の福岡でも降った。しかし、さえぎる山もなくだだっぴろい関東平野では時雨は降らない。京都出身の飯島晴子が「関東の時雨は只の田舎雨である」と喝破した通り、関東で冬に俄雨が降っても時雨の風情にはほど遠い。
 斉藤さんの住む山口でも時雨は降るらしい。「ほうと息吐くやうに」過ぎたのなら、それは時雨に間違いあるまい。

東堂の朝の勤めや柿紅葉          山口 枕流

 東堂とは禅寺で引退した先の住職の住居のこと。転じてその前住職のことも東堂と呼ぶ。この句の内容に派手さはないが、東堂と言うだけで情景が見える気がする。お勤めはするものの、どこかのんびりしたものなのではないか。柿の木のある庭が住職の余生に似つかわしいと思った。

脳といふ重たき泉漱石忌          佐々木 敦子

 夏目漱石の脳が東京大学医学部にホルマリン漬けで保管されているとは何かで読んだ覚えがある。そこから発想しての漱石忌の句なのだろう。「脳といふ重たき」までは一塊の臓器を想像させるが、泉と転じて詩になった。潺潺と湧き出る知性が今もホルマリンにさざ波を立てるかのようだ。

わが影の足三本や冬夕日          梶塚 葵風

 世界でいちばん有名ななぞなぞにギリシャ神話のスフィンクスのなぞなぞがある。朝は四本足、昼は二本足、夕べは三本足の生き物は何か、というもので、正解は人間。四つん這いの赤ん坊が立ち上がって二本足になり、やがて老いて杖を突き三本足になる。この句はそのなぞなぞを踏まえている。なんだそれだけ?──それだけである。それでも夕日を受けて立つ自分の影を見て、ああ夕べの三本足だと感心している姿には、おかしさと寂しさが滲んでいるではないか。

秒針にチクとタクある夜長かな       池田 宏陸

 時計の針の進む音を擬音語でチクタクと言う。英語でも同じチクタクだ。犬の鳴き声は日本語ではワンワン、英語はバウワウ。擬音語は言語によって違うものだが、チクタクは同じ。時計と一緒に擬音語も西洋から輸入したのだろう。
 さて、この句は秒針に聞き入るうちに、その音にチクとタクの違いがあると気づいたと言うのである。本当だろうか?──きっと本当なのだ。夜長にはそんな発見もある。

秋深し強く豊かに指揮する手        塩田 美恵子

 クラシック音楽のコンサートで演奏に聴き入っている。指揮者の手がオーケストラを統率して感動的な音楽を引き出すその手腕に魅了されているらしい。指揮者を写生するなら、具体的な何かに注目して描くものだろう。形容詞は作者の感想にすぎないからなるべく避けよと私はよく言う。ところがこの句は、感想にすぎないはずの「強く豊かに」がよいのである。それが不思議に思えた。
 この「強く豊かに」は、引き出される音楽の強く豊かであることに直結しているのだ。コンサートで感動した経験のある人なら、「強く豊かに」だけで自分自身の記憶が甦る。具体的な描写はかえって邪魔になるのだ。