鷹の掲載句

主宰の今月の12句

めくるめく

尼になる紅葉の谷を上りつめ

菊戴松ぼくりより小さしよ

郷愁は雲の明るさ白秋忌

めくるめくバッシュの軋み冬来たる

北風や草濡らしたる水飲場

流れ行く雲に明暗かいつぶり

冬枯や古老のごとき隅櫓

ホーロー看板鎧ふ田舎家実南天

冬晴や乳やる豚は子豚見ず

ラブホテル動物園の塀寒く

振込をもつて入会冬菫

葱白き東京に出て働ける

今月の鷹誌から

推薦30句

萩の寺揚羽のやうに僧住める       

ふたたび来てさびしさはげし紅葉川    

この上もなく静かなり敬老日       

仕立てたき飛白一反月あかり       

木犀や灯の入りて駅懐かしく       

稲穂波古墳の森の明けきたる       

菊の武者翅音に太刀を抜きてをり     

赤い羽根つけて御一人様席へ       

妻と行く帽子屋後の更衣         

スカジャンの龍金秋の海渡る       

コスモスや空見る人の言葉待つ      

蠟石の線路の終り秋灯          

秋高し天文好きと地層好き        

妻の佳きところ似たる子冬菫       

片袖を濡らす時雨や坊泊         

大井 さち子

永島 靖子

遠藤 篁芽

大石 香代子

辻内 京子

梯 寛

黒澤 あき緒

加藤 静夫

吉祥 治郎

鈴木 雅史

小林 恭子

斉田 多恵

瀬戸 りん

鎌田 史郎

小熊 春江

夫若し力まかせに胡桃割る        

洗ふ度好きになるシャツ秋ざくら     

北嶺や金剛不壊の月明り         

はばかりの濡れ手に秋蚊打ちにけり    

ひそひそと綿虫の声吾を囲む       

町会費五軒集めて日の短か        

にはとりが地にひつつくや野分中     

鈴虫や通夜の日時を走り書        

朝霧の奔る田の面を日が追へり      

蜩やつんまり装ふきざみ漬        

朝寒の灯して一日始まれり        

月の出やわれも一壺となりて坐す     

橡の実や縄文人の空広し         

父方の身内少なし白桔梗         

鯖雲や銀の裏地のあるごとく       

佐藤 栄利子

大岩 しのぶ

前原 正嗣

田中 恵

阿部 千保子

森田 六波

横溝 はつ

永嶌 英子

井上 幸子

龍野 よし絵

佐野 恵

西賀 久實

小泉 博夫

村田 紫悠

西山 貴美香

秀句の風景 小川軽舟

萩の寺揚羽のやうに僧住める        大井 さち子

 驚かされる比喩だ。僧が揚羽蝶のようだとはなかなか思いつくまい。解らないという人がいてもおかしくないが、私は引き込まれた。色鮮やかな袈裟が揚羽蝶の翅を思わせたか。墨染の僧衣ならば黒揚羽だ。袖をひるがえして萩の咲く庭を行く姿は、なるほど揚羽蝶のようだと納得したのである。
 葬式や法事にやって来てお経を上げるだけが僧ではない。歴史を遡れば大陸の最先端の文化を体現する存在が僧侶だった。高貴な血筋の者が出家して隠れ住むことも多かった。この句の僧も俗世間から超然として寺に住まうようだ。
 コロナ禍で籠ることは大井さんの創作意欲をかえって高めたと思われる。先月号の推薦30句に「巨き鳥かむさるやうに花野暮る」を採ったばかりだが、今回さらに独創的な比喩への展開を果たしてみせた。

片袖を濡らす時雨や坊泊          小熊 春江

 寺の宿坊に旅の荷を解き、寺域を散策していたところで時雨に降られた。私も一度だけ宿坊に泊まったことのある高野山の様子が一読して頭に浮かんだ。時雨にかざした片袖が濡れる。これはどうしたって着物の袖である。時雨のほの暗さの中にも華やぎがある。

ふたたび来てさびしさはげし紅葉川     永島 靖子

 状況を説明しようとせず、いわば情念をそのまま景色にしたような句である。再びやって来たのは何かを確かめるためだろう。そして、その何かを自分自身を納得させたいのだ。そこで襲われたのは思いがけぬほどはげしいさびしさ。さびしさに対してはげしいという形容は異様だが、この句にあっては肯える。川の流れもはげしいに違いないが、それでも紅葉があでやかな影を落とす。そこには飯島晴子の「恋ともちがふ紅葉の岸をともにして」の面影が揺らぐ。
 俳壇を見渡しても紅葉の句が少ない。立冬を過ぎないと紅葉が見られない温暖化の影響もあると私は見ているのだが、この句には現実の自然が変化しようとも動じない紅葉の本意がしたたかに立ち現れている。

スカジャンの龍金秋の海渡る       鈴木 雅史

スカジャンは横須賀で米軍兵士が日本土産に求めたのが発祥のジャンパーで、光沢のある生地の背中に派手な刺繍があるのが特徴だ。不良が着る物とは決まっていないがヤンキーなイメージは強い。
 この句の「海渡る」はアメリカに渡ったとも読めるが、それではスカジャンの説明でつまらない。私は何かの事情で帰省する途次、フェリーの甲板で行く先を見つめる人物を想像してみた。十一月号のこの欄で桐山太志さんの「軍鶏老いて金秋の声絞りけり」を取り上げ、秋を「金秋」としたのがよいと評したが、この句も同じだ。背中の龍を金の一字が引き立てる。なのにどこかうら悲しさが漂うのも魅力的だ。

妻と行く帽子屋後の更衣          吉祥 治郎

 後の更衣は秋の更衣。本来は着物について言うものだが、現代の生活において、この句のような後の更衣があっても楽しい。着るものだと当たり前だが、帽子だというのが洒落ている。夏帽子から秋冬の帽子に代えるのだ。妻に選んでもらうのだろう。今更照れくさい間柄でもない。それでも普段と違って晴れがましい気分なのはよく伝わる。

コスモスや空見る人の言葉待つ       小林 恭子

 相手が何か大事なことを告げようとしている気配には気づいている。けれどもためらいがあるのか、相手は空を見ているばかり。コスモスの咲き乱れるこの場所も、その大事なことを言うために選んだのではないか。作者は催促する素振りもみせず、一緒に空を見ている。この時間をもう少し楽しみたい気持ちもある。返事はもう決めてあるのだから。

秋高し天文好きと地層好き         瀬戸 りん

 一人は天体望遠鏡で星を眺めるのが趣味。一人は地層を訪ねて石を拾うのが趣味。見た目はだいぶ違う趣味だが、この宇宙の成り立ちに興味を持つロマンティストであることは共通で、だから互いの話題が面白く、会えば話が尽きない。季語の「秋高し」が宇宙の広がりを連想させてよい。

町会費五軒集めて日の短         森田 六波

 町会費の集金に回る。五軒集めたところで夕闇が迫り、日が短くなったなあと切り上げる。五軒ぽっちで日暮とは仕事が遅すぎないか。それは一軒一軒で話し込むから時間がかかるのだ。この町も独居老人ばかりになった。みんな話相手が欲しくて待ち構えているのである。
 俳句では「来るとはや帰り支度や日短 高浜虚子」のように「日短」とするのが多数派。「ヒーミジカ」と「日」を伸ばして五音の調べに合わせるは関西弁由来だという説がある。この句の「日の短」は、「ヒー」なんて間が抜けていると思う東京の森田さんのささやかな抵抗だろう。