鷹の掲載句

主宰の今月の12句

春めくや妻のしばらくゐない家

菠薐草胸ぐら摑むがに洗ふ

夕方の人恋しさよ海苔焙る

驚きて覚めし春暁ただ静か

春暁の頬を枕にまた寝落つ

妻の無事人生の無事冴返る

カーネーションかぼそく立てり予約席

撮り鉄はホームの端に春疾風

松籟に蔵王堂立つ雪間かな

コンバース汚さず野蒜摘みにけり

飯早き山の湯宿や春の月

妹のつけし犬の名あたたかし

今月の鷹誌から

推薦30句

愛人もシニア料金冬牡丹         

寒夕焼放心の眼になだれ込む       

鳥引くや襖に古ぶ青海波         

腿に添ふギターの窪み春の草       

冴返るガンされての人違ひ       

小膝つき蓬摘みをる堤かな        

チューリップたくさん泣いて姉になる   

叱られて握りこぶしや春北斗       

飯を食ふしぐさに呼ばれ雪卸し      

人の子を欲しがる遊び花ゑんど      

標本の雌雄の蝶や冬館          

白波を蹴つて一月来たりけり       

蘆の芽やこくんこくんと舫ひ船      

湯上がりの母の七草爪摘みぬ       

ままごとに犬役ひとり春隣       

加藤 静夫

辻内 京子

有澤 榠樝

西嶋 景子

三代 寿美代

加納 泰子

永井 流雲

中本 弓

宮沢 房良

小石 たまま

篠塚 雅世

藤江 みち

黒﨑 舞句

鶴岡 行馬

石田 麻紀

クレソンの水まばゆきに馬柵近し     

鉤吊の牛の肋や寒波来          

水を練る船頭の腰猫柳          

ぬかるみに足のもたつくどんどかな    

搔掘の池蕭条と氷りたり         

雀にも性質のいろいろ仏生会       

電柱に一輪車の子春一番         

冬かもめ潜水艦のハッチ開く       

寒夕焼デイサービスの一日消ゆ      

冬耕の反転深き轍かな          

ゴミ箱に花束刺さる冬の朝        

飼ひ主を待つ犬の眼やミモザ咲く     

光り物ならぶ鮨桶冴返る         

早梅や一人暮しに猫二匹         

木瓜の花親切心に押し切らる       

やうち 海

藤澤 憼子

大岡 吉一郎

高橋 あき子

高橋 尚子

沖野 光威

田村 今日水

河村 美恵子

山田 敏子

山田 のら

宮崎 智厳

大東 容子

西垣 伊都子

中野 すみれ

宇野 英子

秀句の風景 小川軽舟

チューリップたくさん泣いて姉になる    永井 流雲

 弟から見た姉なのだろう。子どもの頃から姉が泣くのを何度も何度も見てきた。喧嘩をしても姉なのだからと姉の方が叱られる。姉は弟より一足先に人生を歩んで行く。受験や就職、恋愛や結婚、姉が泣くのを何度も見ながら弟は人生というものを知る。家族の抱える苦労も姉が矢面に立つ。弟が実家を継がなければ、年老いた親の面倒もまずは姉が心配することになるだろう。姉は泣けば泣くほどますます姉らしくなっていくのだ。作者は今月の投句で「山ざくら昼餉すませて母逝きぬ」「姉にまた返せぬ借りや入彼岸」とも詠んでいる。
 いつの時代も変わらないとはいえ、この句の姉にはとりわけ昭和の面影がある。例えば「巨人の星」の星飛雄馬の姉明子。彼女はどれほど柱の陰で涙を流しただろう。チューリップは姉が姉になっていく出発点を懐かしく思い出させる。

叱られて握りこぶしや春北斗        中本 弓

 叱られた悔しさに拳をぎゅっと握って怺えている。「叱られて握りこぶしや」はすっと読めてしまうが、かなり端折った無理な言い方ではある。それでも拳を握るという動作ではなく、握り拳という物をいきなり出したことで、それが叱られて身を固くした人そのもののようにも見えてくる。そこが新鮮だった。表現がこなれていることが俳句において常によいとは限らない。表現がこなれることで常套文句に近づいてはいないか、そんな意識も大切だと思わされた句である。

腿に添ふギターの窪み春の草        西嶋 景子

 弦楽器の曲線は官能的である。ヌードの女性の背中にヴァイオリンのf字孔を描き入れたマン・レイの「アングルのヴァイオリン」は、ヴァイオリンの曲線と女体の曲線の相似を際立たせたもの。この句の腿に添うギターの窪みは、それよりずっと仄かにではあるが、官能の目覚めのような感覚を想起させる。春の草の取り合わせがその感じを強めているようだ。ギターを抱えて男女の若者がフォークソングを歌った風俗が、ギターの感触から甦ってくる。

飯を食ふしぐさに呼ばれ雪卸し       宮沢 房良

 雪国の雪卸しの苦労はその地に住まなければわからないものだろう。暮らす人の高齢化で転落事故が多いことも耳にする。それでも、この句の読後感は明るい。朝からせっせと屋根の雪を卸していたのだ。家人が出てきて昼飯だと告げる。飯を食うしぐさで呼ばれたというのが絵になる。家の周りは卸した雪がしこたま取り囲んでいる。それを隔てた二人の意思疎通に雪国の生活感があふれている。

寒夕焼デイサービスの一日消ゆ       山田 敏子

 一句を上から下まで目で追って、最後の「消ゆ」の一語に慄然とさせられた句である。
デイサービスは高齢者のためのサービスではあるが、家で介護する家族に束の間の息抜きの機会を与えるものでもある。それがわかっているから嫌な顔を見せずに出かける。そして寒空の夕焼を見上げながら施設の車で家に帰ってきたのだろう。今日一日は過ぎたのではない、消えたのだ。思いがけない本音のあらわな言葉に作者自身が驚いたかもしれない。このような一語を得ることを俳句で常に目指したいものだ。

愛人もシニア料金冬牡丹          加藤 静夫

 俗気の強い句である。「愛人も」というのだから本人はもちろんシニア料金。シニア料金にもいろいろあるが、この句は六十五歳以上と見てよいだろう。けれども老夫婦ではない。現役の恋愛関係である。いそいそと割引を受ける場面が目に浮かぶのが微笑ましい。シニカルなようでいて、俗気の中にえも言われぬ優しい視線を感じる。
 句会でこの句を見たときは寒牡丹だった。文字通り寒々と咲く寒牡丹に対して、冬牡丹は藁苞を被って冬とも思えぬ瑞々しい花と葉を広げる。句会の後でさらに推敲して冬牡丹に替えたところに加藤さんの思い入れを感じた。

人の子を欲しがる遊び花ゑんど       小石 たまま

 子どもの遊びは無邪気さが時に怖さになる。この句は「花いちもんめ」か。「あの子が欲しい」「あの子じゃわからん」「この子が欲しい」「この子じゃわからん」という掛け合いは人の子を欲しがる無邪気さが怖い。もともと人買いの時代を背景に生まれたと言われるのも頷けるのだ。それでも小石さんはこうと決めつけず、豌豆の花を取り合わせて読者に委ねた。そこが心憎い巧さだ。

ままごとに犬役ひとり春隣         石田 麻紀

 この句にも子どもの遊びの無邪気さゆえの怖さが出ている。たぶんいちばん幼い子が犬役を宛がわれる。喋ってはいけないからワン、ワンと吠えて仲間に入ろうとする。笑える景だが、よく考えれば笑えない。オリンピックの開会式で太った女性タレントを豚役にしようと無邪気に発信した男は社会から糾弾されたが、子どもの無邪気さは無邪気なまま通る。