鷹の掲載句

主宰の今月の12句

今朝の秋プールに雲の影速し

爽やかや線香かをる路地の朝

鈍行の加速いそがし休暇明

露たちまち犬ころ濡らす芝生かな

秋日傘銀座の老舗減りにけり

雲上にひらく機内誌ひややかに

霧たちまち霧雨となる池塘かな

岩稜の霧しらじらとかわきをり

島国の川は短し鳥渡る

猫呼ぶも紫苑の庭のすさびかな

墨客は南瓜を一つ描きしのみ

ついついと沙蚕引きぬく鴫の嘴

今月の鷹誌から

推薦30句

墓石みな赤心に照り田水沸く       

軍鶏老いて金秋の声絞りけり       

出港を待たず去りけり秋日傘       

流星や重機怪鳥のごとく伏す       

初秋や葉つぱ色して雨雫         

シャツの袖あはせて畳む長崎忌      

曼珠沙華雨がふはりとやみにけり     

蜩の森出戻りの子と歩く         

火蛾払ひ薬臭の身を持て余す       

長き夜や眠れぬ時間のしかかる      

濁流の引きし川原や草の花        

ゆつくりと疎遠になりぬ蛍草       

人寄せて人寄せつけぬ瀑布かな      

バケツもて導く山羊や天高し       

揉みに揉む神輿環八堰き止めて      

布施 伊夜子

桐山 太志

西山 純子

岡本 雅洸

荒木 かず枝

安食 亨子

南 十二国

木村 隆由季

加儀 真理子

齋藤 伸

富岡 トキ子

松尾 初夏

坂本 空

福西 亮馬

朝月 沙都子

ビニル傘ねつとり開く残暑かな      

秋めくや子供相手の小商ひ        

朝霧やにうごめく藻屑蟹        

こほろぎやたましひは夜息を吸ふ     

星飛んで犀の減りたる地球かな      

秋めくや白壁ひかる雨上がり       

水澄むや淋しき時の子守唄        

カーテンが区切る寝息や月明り      

出水あとブルドーザーの深轍       

東京に忘れられたり蕎麦の花       

差し掛ける傘より雫墓参         

プールまで歩く第三駐車場        

新涼や客席近き旅芝居          

新涼や海真つ青に真つ平ら        

新しき鍋に水張る今日の秋        

伊澤 のりこ

栗山 純臣

干䑓 きん子

山田 友樹

清水 風子

本橋  豊

糸井 芳子

都丸 千花

佐野 明美

川出 泰子

道下 紀美子

平田 華子

垣下 直子

細井 元子

吉岡 朋子

秀句の風景 小川軽舟

軍鶏老いて金秋の声絞りけり        桐山 太志

 食われることもなく老いた軍鶏である。闘鶏の猛者なのかもしれない。飼主が食うことより闘わせることを選んだのだ。歴戦の向こう傷をあちこちに負った面構え。戦国の世の武将のように威風があたりを払う。
 「金秋の声絞りけり」の描写が格調高い。金秋は陰陽五行説に基づく秋の異称で、五行即ち木、火、土、金、水のうち秋は金にあたることに拠る。その子細はともかく、「金秋の声」は金属音のように甲高い軍鶏の声を彷彿とさせる。同じ秋の異称でも白秋では印象がまったく違う。老いた軍鶏の声は、深まる秋そのものの声とも聞こえる。

蜩の森出戻りの子と歩く          木村 隆由季

 良縁を得て晴れ晴れと送り出したはずの娘が、離婚して家に戻ってきた。出戻りは俗っぽい言葉だが、娘の親としての自嘲の気持ちが込められているのだろう。だからといって娘を責める気持ちはない。むしろ、久しぶりに娘のいる家がなつかしく思われるのだ。蜩の声はいかにも淋しげだが、草木の香りに満ちた森には再生を促す安らぎがある。日暮れて道遠し──この子を幸せにするために、今から自分にできることは何だろうと父親は自問する。

朝霧やにうごめく藻屑蟹 干䑓 きん子

 藻屑蟹は川に棲む蟹としては大型で濃厚な味わいがある。上海蟹の親戚だというからそれも頷けよう。私は福岡にいた頃、唐津に近い玉島川のほとりの飴源という店に何度か行った。現地ではツガニと呼ぶ藻屑蟹と川魚を出す店で、生きているうちにせめてあと一度は行きたいと思う。この句の筌にうごめく藻屑蟹には漁師の興奮が一入感じられる。朝霧の流れる臨場感がすばらしい。

バケツもて導く山羊や天高し        福西 亮馬

 秋晴の一日。必要な道具をバケツに無造作に放り込んで作業に向かう。そのバケツに導かれるように山羊がついて行くのだ。川で水を汲んで飼主が仕事をする間、山羊はつながれてまわりの草を食う。気の合う相棒のような飼主と山羊の関係が想像できておもしろい。

濁流の引きし川原や草の花         富岡 トキ子

 全国各地で毎年のように豪雨の被害が繰り返される。痛ましい映像もさんざん見てきた。この句の濁流も、ふだんは広い川原の中をおとなしく流れていたものが、大雨で豹変したのだろう。川べりの住民は不安にさいなまれたが、幸い堤防の決壊は免れたようだ。濁流が引いた芥だらけの川原に、ちらほらと草の花が咲いているのを見つけて安堵する。

出水あとブルドーザーの深轍        佐野 明美

 この句の水害はより深刻なものだったらしい。豪雨が川伝いに土石流を引き起こしたのだろう。重機が入って救出活動、復旧作業が進む。「ブルドーザーの深轍」がなまなましく、これまで見たことのない出水の句になった。季語の出水は土石流も引き受けなければならなくなったのだ。そこに敢然と踏み込んだ力強い句である。

墓石みな赤心に照り田水沸く        布施 伊夜子

 田んぼを望む集落の小さな墓地。どれも似たような墓石に強い日差しが照りつける。稲が無事に稔り、家族が食べていけること以上の何の欲得もない実直な暮らしが想像される。「赤心に照り」が真に迫る把握で、墓の様子も、そして集落の様子も自ずと見えて来る。

星飛んで犀の減りたる地球かな       清水 風子

 動物園で見慣れた象や河馬や犀が、あの雄大な体軀で野生動物として暮らす様を想像すると、畏敬の念を禁じ得ない。犀の祖先は人類誕生以前の地球で大いに栄えたそうだが、今はアフリカでもアジアでも絶滅の危機に瀕している。
 この句の星が飛んだのは作者の眼前。そこから犀の減った地球に思いが飛躍した勢いをよしとしたい。流れ星に託す自分の願いなど束の間のちっぽけなこと。それよりこの地球の行く末の危うさが作者の心を揺さぶるのだ。

ゆつくりと疎遠になりぬ蛍草        松尾 初夏

 仲違いをして疎遠になるのはわかりやすい。しかし、実際の人間関係のほとんどは、ゆっくりと、いつの間にか疎遠になる。しょっちゅう会っていたのに、気づくと間が開いて、またそのうちにと思いながら、声をかけるのが億劫になっている。「ゆつくりと疎遠になりぬ」とはあまり言われていないことだと思うが、真実を突いていると気づかされた。
 蛇足だが、鷹の仲間との別れも似たところがある。いつの間にか例会で見かけなくなり、そのうち投句も途絶え、気がつくと会費が切れている。近くの仲間はその間の事情を知っているのだろうが、私はある時ふと顔を思い出して寂しくなる。そして、何か励ます手立てはなかったのかと考える。