鷹の掲載句
主宰の今月の12句
今月の鷹誌から
推薦30句
人乗つて自転車うごく終戦日
明日のこと話して逝けり夏の月
線香のうすき煙や油蟬
露けしや星座組まざる星の数
しら露や
外側の私を流すシャワーかな
短夜のジャンクフードに指汚す
河童忌や灯の紐の揺れ動く
螻蛄鳴くや家族会議の多数決
月下美人忽ち蛇身夜のほどろ
冷やかに白くだけ皿割れにけり
肌色は混ぜて出す色夏休
テレワーク蟬声を締め出してより
新涼や玉砂利沈む潦
山水にさらす栃の実雲速し
岩永 佐保
辻内 京子
中山 玄彦
志賀 佳世子
岸 孝信
清水 右子
宮本 素子
本多 伸也
砂金 祐年
羽村 良宜
橘田 麻伊
太田 淳子
帆刈 夕木
小林 恭子
浅沼 三奈子
白萩や掛軸に浮く幽霊画
参道の風乗りかへて竹落葉
髪洗ふさびしくはなしつまらなし
盂蘭盆や庫裏の戸口にピザバイク
青林檎齧り天安門広場
腰振つて出目金水を進みける
香水や夜間飛行の読書灯
画用紙の海乾きたり法師蟬
夜のプール薄刃のごとく飛び込めり
帰るころ懐く子供や蛍籠
母の日や写真の母は割烹着
たそがれの白粉花や通りやんせ
牛蛙夜気の暑さを
明日はまだ足踏みのまま秋隣
小林 陽子
儀賀 洋子
牧村 佳那子
馬場 澪
折勝 家鴨
村場 十五
塩田 卓司
野田 修
大岩 しのぶ
清水 正浩
田中 未舟
長瀬 紀子
木佐 祥子
福本 絹子
夕雨音 瑞華
秀句の風景 小川軽舟
月下美人忽ち蛇身夜のほどろ 羽村 良宜
熱帯原産の月下美人は夜に咲き明け方に凋む。丹精してようやく咲かせた妖しいほどに美しい花とその芳香を堪能して眠ったのだろう。夜のほどろとは夜がほのかに明けそめる頃。夢とも現実ともつかぬおぼろげな意識の中で、月下美人がにわかに蛇身に変じた。言われてみれば月下美人の蕾はまるで大蛇の鎌首のようだし、咲いた様子はさながら口を大きく開けたところだ。
一読者として妄想に耽る。夢に滑り込んできた月下美人は生身の女に姿を変えていたのだ。抱き寄せたとたんになめらかな肌が鱗で覆われ、裂けた唇の真ん中から二股に割れた細長い舌が伸びてきた……。
肌色は混ぜて出す色夏休 太田 淳子
肌色という色の名が消えたのはいつ頃からなのだろう。私が子供の頃には絵具にもクレヨンにも肌色があった。教室には同じ肌の色の日本人しかいなかった。だから肌色を肌色と呼ぶことに何の違和感もなかった。ところが私の子供の通う小学校ではクラスに何人か混血の子がいた。肌色は誰にとっても肌色だとは言えなくなったのである。
夏休の宿題で、例えば友達とプールで遊んだことを絵に描く。違う人種の血が混じってその子の肌の色になるように、肌色は一人一人絵具を混ぜて作るものなのだ。肌色はタブーだとしかつめらしく口を噤むのではなく、国際化社会にふさわしく前向きに詠ったのが気持ちよい。
外側の私を流すシャワーかな 清水 右子
ユニークな見方だが、言われてみればこういう感覚はよくわかる。私には外側と内側がある。社会に出ている間は外側の私を使っている。外側の私は本当の私ではないという意識があるのだろう。家に帰ると汗を流すように外側の私をさっと洗い流して内側の私に戻るのだ。
冷やかに白くだけ皿割れにけり 橘田 麻伊
皿が落ちて割れるのを写生した句である。もう少し正確に言うと、皿が落ちて割れるのを意識が受け入れる、その過程を写生している。「冷やかに白くだけ」は視覚が捉えた瞬間を、「皿割れにけり」はその意味を認識したところを表わしているのだ。認識に先立つ知覚を切り離して示したことで「冷やかに」の印象が際立った。
湘子先生の「真青な中より実梅落ちにけり」と見比べてみるのもよい。先生が「一日十句」で得た写生の秀句だが、「真青な中より」は、梅の実が落ちたことを認識する前の網膜に映った無意識に近い知覚を表わしている。
腰振つて出目金水を進みける 塩田 卓司
ユーモアを含んだ写生の句だ。正しくは尾鰭を振っているのだが、ひらひらと身に纏いつく装飾的な出目金の鰭は、鯉の尾鰭のようにそれが推進力になっていると見えない。勢いその姿態は腰を振っていると見えるのだ。華やかなドレスの女の姿が重なる。泳ぐではなく水を進むとしたのも的確だ。
参道の風乗りかへて竹落葉 儀賀 洋子
この写生も上手いものだ。参道にはらはらと竹の葉が散る。地に着くかと思ったら風に吹かれてまた舞い上がる。それは次の風に乗り換えたのだという見方が楽しい。竹落葉だからこそそう見えるのだ。
牛蛙夜気の暑さを雑 ぜ返す 福本 絹子
牛蛙は食用を目的に移入された。もともと日本に棲息する生き物ではないから季語としての歴史は浅い。といっても夏の夕暮に溜池などから轟くようなその声を聞くことは、日本の自然にもうすっかりなじんでいる。この句も牛蛙の鳴き声を詠んでいる。「夜気の暑さを雑ぜ返す」とは上手く言ったものだ。「話を雑ぜ返す」などと使う慣用表現が隠し味になって、一句を胡乱な気配で満たす。
明日のこと話して逝けり夏の月 辻内 京子
今夜辺りが峠だと医者に言われた死の床の人と話す。その時、その人が明日のことに触れた。たいしたことではないのだろう。「明日は母さんの誕生日だ」とか、「お前は明日東京に帰るのか」とか、あるいは「羊羹が食いたい。明日買ってきてくれないか」とか。そして夜更けに亡くなった。
さっきまであった明日が死者にはもう来ない。それは宙ぶらりんのまま作者の前にある。皓々と照る月の下、考えは巡ってやがて自分自身の明日の意味に行き着く。
明日はまだ足踏みのまま秋隣 夕雨音 瑞華
この句の明日の感じ方もおもしろい。明日が待ち遠しいのだろう。こちらから走って行きたいくらいだが、時間というものは待つしかない。そんな心持ちに秋隣を重ねた陰翳がよい。夏は夏で若さの輝くまぶしい季節だったはずだが、どうやら今年の夏にはもう見切りをつけたらしい。