鷹の掲載句

主宰の今月の12句

蟬時雨書見に余念なかりけり

うどん屋で団扇つかへば地元めく

辻暑しバスの尻嗅ぐ乗用車

はたた神雲蹴破つて落ちにけり

滝道を踏める女人の

乙女らはトマト熟して青くさき

帰省して名刺交せるクラス会

駅前の不動産屋の晩夏かな

鉄道の来る夢遠く村涼し

蜘蛛の巣に蛍光灯の点きしぶる

睡蓮や公園に子を探す声

朝日より夕日したしきラムネかな

今月の鷹誌から

推薦30句

青梅雨や拳の幅の魚籠の口        

雲迅し新樹ひかりを鞭と受け       

閉居して蟭螟の鳴く声聞きぬ      

蜘蛛の囲のしづく珊々ヴァレリー忌    

水たまりわつしやんと踏み割れば夏    

ドミノ倒し止める一枚晩夏光       

鮒鮓や姉は今でもおそろしき       

野良犬に放る名前や晩夏光       

枇杷すする自分に腹が立つてくる     

ケーナより音が羽搏き山開        

嫁入りの狐の 挿頭谷卯木         

薬莢のごとくかなぶん転げ落つ      

月下美人飼ふやうに父咲かすなり     

入堂の 木版響く半夏かな         

葉桜や父と会社の若き頃         

布施 伊夜子

奥坂 まや

志田 千惠

今野 福子

南 十二国

島田 星花

荒木 かず枝

山田 友樹

三代 寿美代

井上 宰子

奥田 みつ子

大野 潤治

藤澤 憼子

庄司 下載

西嶋 景子

表札の刳られ無人額の花         

山門に鹿の寄りたる夕立かな       

壁厚き片蔭に寄る異邦人         

夏帽子目がまだ諦めてをらず       

最期まで父は叱らず古浴衣        

遠雷やかしかし削る鰹節         

くちなしや湯屋が最後に灯を落す    

若々しシャワーの後のわが声は      

蟬時雨荒砥に鎌のぎらつきぬ       

白昼の耳鳴止まぬダチュラかな      

土用三郎ケチャップを搾りだす      

街の灯の海へなだるる夜涼かな      

卯の花や水田かさぬる峡十戸       

燕の子巣立てば会話なき夫婦       

屋上に煙草仲間や土用あい        

狩野 ゆう

徳原 伸吉

鈴木 みどり

青木 由美子

今井 美佐子

愛宕 紀子

植苗 子葉

橘田 麻伊

天地 わたる

三輪 遊

高嶺 みほ

石川 休塵

中島 よね子

吉光 邦夫

石橋 昭子

秀句の風景 小川軽舟

ケーナより音が羽搏き山開         井上 宰子

 ケーナはアンデス地方の民謡(フォルクローレ)の演奏に用いる縦笛である。私がその哀愁を帯びた音色に初めて親しんだのは、サイモン&ガーファンクルのカバーした「コンドルは飛んで行く」だった。この句は「音が羽搏き」の若々しい表現がよい。山開きの行事で演奏されたのだろう。そこが日本の穏やかな山でも、まるでアンデス山脈のコンドルの飛翔を目の当たりにするように、ケーナの響きに心が震えたのである。
 井上さんは高校教師として俳句甲子園を目指す生徒たちの指導に当たっている。今年は二年連続四回目の俳句甲子園全国大会出場を果たした。生徒たちの感性に触れることが、作者自身の作句の刺激になっているに違いない。

蜘蛛の囲のしづく珊々ヴァレリー忌     今野 福子

 フランスの詩人ポール・ヴァレリーは第二次世界大戦の終結した一九四五年に死んだ。命日は七月二〇日だ。その詩と著作に詳しくなくとも、堀辰雄の『風立ちぬ』に引かれた「海辺の墓地」の一節「「風立ちぬ、いざ生きめやも」を愛唱する人は多いことだろう。
 雨上がりなのか、あるいは朝露が降りたのか、蜘蛛の巣に無数の水滴がついている。「珊々」はきらきら輝くさまを言うが、原義は身につけた玉の鳴る音を指す。この句の水滴も互いに触れて鳴らんばかりに眩しく粒立っている。今しも唇を離れて韻きになろうとするヴァレリーの詩句さながら。

嫁入りの狐の挿頭谷卯木          奥田 みつる

 梅雨時の木々に咲くのは白い花が多いだけに、谷卯木のピンク色は目立つ。折しも狐の嫁入りの天気雨。狐の花嫁の挿頭に見立てた谷卯木の花が、昔話の絵本を見るようでなつかしい。谷卯木は田植え時に咲くので田植え花とも呼ぶ。狐に化かされる純朴な村人の暮らしも連想されて、この句に詠まれた世界が一層ふくらみを増す。

野良犬に放る名前や晩夏光         山田 友樹

 野良犬を見なくなって久しい。猫と違って犬は人間社会の中できちんと管理されている。この句の犬は飼主からはぐれるか逃げ出すかして来たのだ。束縛から解き放たれたのも束の間、いずれ保健所に捕獲されることだろう。
 この句の「放る」の措辞が気に入った。適当な名前をつけて餌でも放るように投げかけた。それ以上この犬に関わるつもりはない。それはこの犬に冷淡であることを意味しないだろう。むしろこの犬の孤独に自身の孤独を重ね合わせる作者の心情が感じられるのではないか。

枇杷すする自分に腹が立つてくる      三代 寿美代

 感情の動きをストレートに詠う三代さんらしい句だ。指先でつまんで皮を剝き、あらわになった果肉を啜る。考えごとをしながら枇杷を食べる人はいないだろう。無心で味わううちに、その自分に気づいて急に腹が立つ。そんなのんきにしている場合ではないという事情が背景にあるらしい。

壁厚き片陰に寄る異邦人          鈴木 みどり

 鈴木さんがパリ在住であることもあって、この句の「壁厚き片陰」はヨーロッパの石造りの街並を思わせる。日ざしの照りつける石畳の道に蜿蜒と片陰が続く。異邦人は日本から来た作者自身を指すのだろう。単に他国から来たというだけでなく、カミュの「異邦人」のようにどこかしら社会から疎外されている。フランス人の親しい友人もいて、片陰を慕うように付き合っていても、さまざまな場面で厚い壁の存在に気づかされることもあるのではないか。

燕の子巣立てば会話なき夫婦        吉光 邦夫

 今年も家の軒に燕が巣を懸けた。雛は鴉や蛇に襲われることなく無事に巣立って親とともに南の国へ発てるだろうか。その様子がしばらくは夫婦の会話の種だったが、燕たちが去ってすっかり会話も減った。それは普段に戻っただけのことで仲が悪いわけではない。夫婦の子供たちが既に巣立ったことを言外に含ませて、夫婦の今を伝えている。

月下美人飼ふやうに父咲かすなり      藤澤 憼子

 家族には手出しをさせず、父が一人で丹精して咲かせた月下美人らしい。月下美人の名と相俟って「飼ふやうに」が妙に生々しい。ようやく咲いた白くかぐわしい花を眺める父の表情は恍惚として、この世ならざるものに魂を吸い取られていくように見える。

最期まで父は叱らず古浴衣         今井 美佐子

 病床で寝巻代わりにしていた浴衣だろうか。遺されたそれを眺め、あらためて父を思う。娘の生き方を尊重し、けっして叱らない優しい父だった。しかし、たった一度だけ、父が怒りに震えたはずのこと、自分も叱られて当然だと思ったことがあった。それも到頭父は口に出すことがなかった。むしろ叱って欲しかったという気持ちの滲む句だと思う。