鷹の掲載句

主宰の今月の12句

鉄道唱歌

秋風やボナールの絵の黄に満ちて

白象の来る風吹くや芙蓉咲く

白芙蓉花芯みどりに絞りけり

鈴虫や妻の包丁研いでやる

夜の駅発つ出張やつづれさせ

秋晴の鉄道唱歌どこまでも

横たはる女身のごとき花野かな

曼珠沙華 の静かなる

コスモスや郵便拒むガムテープ

こじ開けてやりぬ胡桃の独房を

菊咲いて の切手たまりたる

観楓の盃浅く湯気淡し

今月の鷹誌から

推薦30句

一聞いて一いま大事青瓢 

掌に愛づる青葉雫や喜雨亭忌 

雲ゆきのやはり降りたり蓼の花

あめんばう水輪の外へ外へ跳ぶ

足跡のはや半世紀月涼し

あいまいな主婦の小遣ひアイスティー

炎天を来て黒き眼をしたたらす

灯を消して月の涼しさ机上まで

母のこゑ知るは我のみ盆の月

傾ぎ立つ魚見櫓を葛鎧ふ

雲映す池塘群青秋澄めり  

明方に季節移れり蛍草

銀漢のほとりつめたき石拾ふ

夜濯や雲ゆつくりと星隠す

石塊となりし一揆や蕎麦の花

岩永 佐保

永島 靖子

今野 福子

山下 桐子

大石 香代子

宮本 素子

本多 伸也

渡辺 柊子

遠藤 蕉魚

長谷 靜寛

庄司 下載

杉原 勝子

藤山 直樹

石田 麻紀

吉松 勲

日本語に原稿用紙芙蓉咲く

林中の姥百合に霧流れけり

月着陸記念日砂場灼けてをり 

一打ちに竹伐る真直ぐなる雨に

凌霄花胸の結ぼれ解けにけり

流域にアイヌの記憶天の川 

吊革に白き袖口涼新た 

蟻の列海割れるのを待つており

波音の大儀さうなり若布干す

に消えゆく雨や盆用意  

盛夏なり意気軒昂と洗濯機

戒名の光る位牌や桃二つ 

引き際を計れる夫や今年酒 

絵葉書に故郷の海秋近し 

無口こそ夫の貫禄冷し酒 

小島 月彦

新田 裕子

栗原 修二

清田 檀

岡﨑 くみ子

菅原 鶴代

林 隆一

山田 京子

鈴木 君子

守屋 まち

中川 倫子

松井 紀子

大澤 良子

萩原 千枝子

井上 秀子

秀句の風景 小川軽舟

一聞いて一いま大事青瓢 岩永 佐保

 「一を聞いて十を知る」という成語がある。理解力の秀でたことを称えるものだが、そこまで賢く気を回すことがよいことなのか。言われた一を大事に励むことが尊いのではないか。湘子の句には「一聞いて一だけをして日向ぼこ」があるが、「一だけをして」と「一いま大事」では印象は大きく異なる。掲句は「いま」が要所なのだ。一に誠意を込めて当たったら、また次の一に向かう。その生き方が、作者の人柄に似合い、そして青瓢に似合う。

母のこゑ知るは我のみ盆の月 遠藤 蕉魚

 若くして亡くなった母なのだろう。お盆に集まった自分の子や孫は、仏壇の写真で母の顔を知ることはできても、その声は生きた母に接した者でないと知りようがない。自分だけが知っているという自覚が、作者と母を一層近づける。自分が死んだらもう母の声を思い出す人もいない。まどかな月から今にも母の声が聞こえてきそうだ。

足跡のはや半世紀月涼し 大石 香代子

 アポロ十一号が月着陸に成功したのは一九六九年七月二十日。今から五十年、すなわち半世紀前である。翌年の大阪万博の最大の目玉はアメリカ館の展示する月の石だった。月面には空気がないから風も吹かない。人類が初めて月面に残した足跡は、五十年経ってもそのまま残っているはずだ。
 掲句は月を仰ぎながら、その足跡を思っている。自分は五十年分年をとったが、月面の足跡は変わらない。その五十年を思っての「月涼し」なのだ。当時小学生だった私にも、この感慨は染み入るようにわかる。

月着陸記念日砂場灼けてをり 栗原 修二

 この句にもあれから半世紀という思いはおのずと込められていよう。作者の頭の中で、目の前の砂場の足跡は、月面に印された足跡の映像と重なっているはずだ。

あめんばう水輪の外へ外へ跳ぶ  山下 桐子

 素直な写生句としてまず好感を持つ。あめんぼは自分の作った水輪の外へ外へと跳んでいくものだ。「外へ外へ」の繰り返しにあめんぼうの連続的な動きが見える。皆に詠まれている材料でも、無心に写生することは大事だと思う。
 もっとも、外へ外へと跳んでも、あめんぼはいつも新しい水輪の中に納まって抜け出せない。それが何やら寓意めいて聞こえるのは、この作者の特質かもしれない。今月号の、

 飛ぶ鳥に空聳えたり風露草  桐子

と併せ読むと、その印象がさらに濃くなる。

流域にアイヌの記憶天の川  菅原 鶴代

 石狩川を筆頭に、北海道の名だたる川を遡ると、アイヌの文化の名残に触れる機会が多いことだろう。サッポロ、ワッカナイ、カムイコタンといった地名だけ見ても、そこにアイヌの記憶は確かにとどめられている。
 掲句は天の川の取り合わせが巧み。北海道の広い空を感じさせると同時に、先住民族であるアイヌの記憶は、地上を離れて天の川の流域にきらめいているのだと思えてくる。

掌に愛づる青葉雫や喜雨亭忌 永島 靖子

 喜雨亭忌は水原秋櫻子の忌日、七月十七日である。昭和二十年、空襲で被災した水原秋櫻子は都心の神田から八王子に疎開し、荻窪に移るまで十年近くを過ごした。秋櫻子はこの八王子の寓居を喜雨亭と称し、自らの別号にも用いた。湘子が初めて秋櫻子を家に訪ねたのも喜雨亭だ。湘子は終戦後の秋櫻子の作品の充実の糧として、多摩の田園風景に親しみ心豊かな時間を過ごしたことを挙げている。掲句の場面は、喜雨のイメージとも重なる。雨上がりの庭で青葉の雫に手を差しのべる。「掌に愛づる」の賞玩の仕方が、自然を、芸術を、言葉を、等しく愛した秋櫻子らしい。
 「馬酔木」から心ならずも離れることになった「鷹」にとって、秋櫻子は微妙な存在である。湘子は後年になっても「亡き師ともたたかふこころ寒の入」と詠んだし、飯島晴子の秋櫻子評は手厳しかった。それでもなお、それらの事情も含んで、「鷹」にはやはり秋櫻子の血が脈打っている。永島さんのこの句からそんなことを思った。

雲映す池塘群青秋澄めり 庄司 下載

林中の姥百合に霧流れけり 新田 裕子

 池塘を、姥百合を、知らない人には伝わらない句だ。言葉はイメージそのものではない。読者の脳裏にその言葉に対応するイメージがなければ、言葉は何も再現しない。それでもこの世に池塘があり、姥百合がある以上、それを詠んでやりたい。その作者の思いはできる限り受け止めたい。
 庄司さんの句は草紅葉の進む高層湿原の冷やかな光を、新田さんの句は人の背ほどもある姥百合に霧の中で出会ったおののきを、確かに捉えている。私たちは高原を巡って多くの新鮮な素材を俳句にもたらした秋櫻子を師系とするのだ。