鷹の掲載句

主宰の今月の12句

蛇笏忌や駱駝の肌着身に添へる

念仏に女身ほてらす紅葉かな

五十六億七千万年穴惑

湯を抜きし銭湯の窓小鳥来る

蠟澄みて燈心燃やす夜寒かな

梧桐の実や木洩れ日のがさつける

投錨の鎖響けり十三夜

荒縄のほつれて藁や豊の秋

ひらきては打ちあふ水輪小菊咲く

轍ゑぐり轍あたらし秋の霜

罅割れし油絵の雲白秋忌

どの顔も映画照り映え秋深し

今月の鷹誌から

推薦30句

ハンドルに砂利の震動霜枯るる      

みんな居て手酌またよし月の宴      

墨蹟が大喝発す秋の霜          

地球儀に正面のなき秋思かな       

不味いもの黙つて食べる夜食かな     

萩叢や茂吉の厚き足の裏         

行くところわがボトルあり寒昴      

影法師息吹き返す月夜かな        

流れ星来世はの子を生まむ       

駅を出て新涼の道放射状         

秋風や隣り合ふ数互ひに素        

鉄塔に夕日の尻尾冬隣          

朝寒し散歩の犬のこぜりあい       

霧を分け葦を分けゆく舳先かな      

高層の納骨堂の秋果かな         

南 十二国

喜納 とし子

竹岡 一郎

辻内 京子

中山 玄彦

髙柳 克弘

宮沢 房良

大塔 優子

富永 のりこ

中西 常夫

池田 宏陸

青木 由美子

竹前 光男

上田 鷲也

砂金 祐年

庭石の仏頂面や神無月          

母国語の溢れ出したる夜食かな      

桂の香甘き川岸小鳥来る         

ぎちぎちと顔面開く飛蝗かな       

静けさを穿つ雨音冬座敷         

崩れ簗もはや得体の知れぬまで      

笊干せばすぐ親しげに冬の蝶       

立駐のターンテーブル月明かり      

パート出勤蝙蝠が空なぞるころ      

台本のボケとツッコミ秋の星       

天高し棒高跳びの足躍る         

突つ掛けの妻の踵やそぞろ寒       

許六忌や胸に三色ボールペン       

ひと雨に秋深まりぬ夜明雲        

ピーマンに詰める楽しき記憶かな     

豊田 らん

井上 茅

長沼 光子

三輪 遊

中野 悠美子

やうち 海

山田 陽子

吉持 大盾

内海 純子

平田 華子

山本 はるよ

亀田 浩世

石橋 昭子

赤井 正子

野上 寛子

秀句の風景 小川軽舟

影法師息吹き返す月夜かな         大塔 優子

 自分の影が地面にはっきり映るほど月が明るいのだ。いっとき雲に隠れたが、雲が去るとまた皓々たる月明り。影法師も地面に戻ってきた。
状況はそういうことだと思うが、俳句としておもしろくなったのは「息吹き返す」の表現を得たからこそである。まるで死んだと思った人が息を吹き返したよう。そもそも影法師という言葉自体が人間くさい。単なる自分の影を言うにとどまらず、それ自体に独立した人格があるように見ている。「息吹き返す」によって影法師という言葉のそうしたなまなましさがいっそう息づくのである。

  みんな居て手酌またよし月の宴       喜納 とし子

 親しい仲間との月見の宴。あるいは、子が家族を連れてやって来たか。みんなが居るのはうれしいことだが自分以外は下戸ばかり。こちらの杯が空いても気にも止めない。それもまたよし。みんなの笑顔を肴に、自分のペースで手酌を重ねて気持よく酔う。もう一句、

 さみしさで死ぬ事はなし牧水忌        とし子

 宴が終ればもとの一人ぼっちだ。さみしいことはさみしいが、さみしさで死ぬ事はないと開き直る。
 牧水忌に味がある。〈幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく〉と寂しさの極みを詠った若山牧水も寂しさで死ぬことはなかった。ただ、無類の酒好きだったから、飲み過ぎで肝臓を壊して死んだのである。さみしさよりも飲み過ぎに気をつけようという作者の茶目っ気が見える。

行くところわがボトルあり寒昴       宮沢 房良

 ボトルをキープしてある店がいくつもある。上五の「行くところ」は「行くところ行くところ」、つまりどこへ行ってもというニュアンスを帯びる。かなりの数の店がボトルとともに作者を待っているのだ。一軒目の飲み屋を出て、さて次はどの店にハシゴするか。冷え切った空に昴を光らせる寒さが火照った頬に心地よい。

秋風や隣り合ふ数互ひに素         池田 宏陸

 互いに素とは二つの整数が1以外の公約数を持たないことを言う。整数を1から順に並べると隣り合う数は互いに素なのだ。それだけなら数学の話だが、そこに秋風を吹かせてみると風景になる。順に並んだ数字が互いに隣を意識しながら相交わるところがない。そこにかすかなおかしみを覚える。ほんのかすかにだが、擬人化めいた気配もある。

母国語の溢れ出したる夜食かな       井上 茅

 「溢れ出したる」の措辞がよい。母国を離れて日本で働いている。シフト制で夜間勤務もあるのだろう。黙々と、あるいは不慣れな日本語で働いた後、同じ職場の同胞と夜食をとる。そこで母国語が溢れ出したのである。自分の生まれ育った言葉で話せることがどんなに気持を楽にすることか。日本人はこの感覚を忘れて久しいが、かつてアメリカやブラジルに渡った移民は母国語への思いを抱き続けていたはずだ。

鉄塔に夕日の尻尾冬隣           青木 由美子

 夕暮どき、地表はもう日が差さず青ざめているが、鉄塔には夕日が残っている。山に日が残っている、ビルに日が残っているなど同様の着眼の句は少なくないものの、今にも消えてしまいそうなその夕日を「夕日の尻尾」だと言ったのは初めて見る。犬が尾を振るように地上に呼びかけながら間もなく消え去る夕日を表現して可憐である。冬を控えて蕭条とした風景の中でそこだけぽっと温かくなる。

立駐のターンテーブル月明かり       吉持 大盾

 立体駐車場のターンテーブルに立って自分の車が出てくるのを待つ。自動車を出口に向けてやるべく回転する丸い鉄板である。そのターンテーブルが月明かりの下にあることに気づいた。ビルを見上げて月を探す。上から見れば自分は今、ターンテーブルの舞台で月の照明を浴びているように見えるのだろうか。都会の日常が一瞬非日常になる。

許六忌や胸に三色ボールペン    石橋 昭子

 なぜ許六忌なのか、さっぱりわからない。しかし、なぜかそのわからなさがおもしろい。森川許六は彦根藩士で蕉門十哲の一人。その忌日は陰暦八月二十六日だ。なぜここで許六が浮かんだのか、作者の頭の中を想像するのが楽しいのだ。強いて推測すれば、芭蕉に絵を教えるほど画技に秀でていたことが手がかりになっての三色ボールペンなのだろう。

ピーマンに詰める楽しき記憶かな      野上 寛子

 台所に立ってピーマンに挽肉を詰めている。それを揚げて家族の待つ食卓に運ぶ。そんな日々のあれこれが思い出されるのだ。端折ってピーマンに楽しい記憶を詰めているとしたのが新鮮。下ごしらえをしながら何やら思い出し笑いをする様子が見えてくるようである。