鷹の掲載句

主宰の今月の12句

雨を見る眼動かず 五月忌

藻畳やはつはつに花かかげたる

虹立ちて傘引きずつてゆく子かな

吹き抜けし風に影あり衣紋竹

借金を返す借金雲の峰

じりじりと油蟬鳴く古土塀

麻長けて姉やは嫁に行きにけり

火取虫火に近づけば影

鵜篝や鉄漿の黒さに水流れ

暗き顔明るき顔や走馬灯

垂迹の峰みどりなる氷室かな

かさかさと翅触れ蜻蛉つるみけり

(「俳句」七月号発表作品を含む)

今月の鷹誌から

推薦30句

東国は砕くる波や虎が雨         

轟々と山腹を割き滝青し         

虹崩れ落つる大音響を待つ        

バタフライ光の水面むさぼり来      

草原のゲルや朝焼吼ゆるごと       

ガラス屋の切りし直線夏に入る      

神様のでんぐり返る荒神輿        

さみだれの雨だれの打つ猫茶碗      

缶ビール空けて明日が今日になる     

無限大描きあめんぼ散りぢりに      

ソーダ水クリアファイルに諸事預け    

肩貸して兄と茅の輪をくぐりけり     

富士据ゑて工場夜景明易し        

幅跳びの砂のしぶきや日の盛      

後ろより目隠しさるる端居かな      

黒澤 あき緒

吉村 東甫

髙柳 克弘

中野 こと子

浜 なつ子

竹本 光雄

大田 元一

相澤 信

大野 潤治

大西 朋

氣多 驚子

野田 修

柳田 知香

岡沢 紀子

加納 泰子

涼しさや夫の野菜を刻む音        

水楢の風聴く宵や避暑日記        

夕焼けの端つこにある児童館       

初夏や砥石水吸ひ蒼み帯ぶ       

蠅取りリボン吊す新妻より来      

薔薇色の水面しづけき白夜かな      

黒南風や手鉤に拾ふこぼれ魚       

泳げない男と暮らす団地かな       

スリッパの底に飯粒あつぱつぱ      

木道の錆びし鎹ちんぐるま        

桜桃忌猪口の蛇の目の揺らぎをり     

槙垣に美しき殺気や女郎蜘蛛       

太腿に壁蝨の 顎門の残りけり       

ほろほろと滝音きこゆ著莪の花      

木犀や団地にバスを待つ親子       

野上 寛子

田中 みづき

杉原 明美

林 照子

朝野 治美

今井 美佐子

儀賀 洋子

三好 じゅん

大木 敬子

山口 枕流

團野 耕一

𠮷川 典子

鈴木 之之

山本 美恵子

清田 檀

秀句の風景 小川軽舟

轟々と山腹を割き滝青し          吉村 東甫

 山腹を割くように深く切れ込んで滝がある。水量も豊かなようだ。滝の音が山の静寂に響き渡る。「滝青し」と言っても滝が実際に青く見えることはないだろう。心に迫る印象としての青さなのだ。それは水原秋櫻子の「瀧落ちて群青世界とどろけり」に通ずるものである。
 冒頭の「轟々と」は音を表わす表現だが、この句のどこに掛かるのかはっきりしない。それでも言葉足らずな感じがしないのは、これもまた眼前の滝の力漲る印象そのものを捉えた「轟々と」だからだろう。荒っぽい言葉遣いだからこそ、渾沌とした自然の力を直に受け止め得たように思う。

ほろほろと滝音きこゆ著莪の花       山本 美恵子

 この句の滝は前の句とは対照的に優美だ。芭蕉の「ほろほろと山吹散るか滝の音」を面影にした句だと感じた。芭蕉がほろほろと山吹を散らしたのに対し、この句は滝そのものがほろほろと落ちている。滝を望む径には著莪の花が咲く。内容は違えど、先達の名句への挨拶としても好もしい。

草原のゲルや朝焼吼ゆるごと        浜 なつ子

 ゲルはモンゴルの遊牧民の移動式住居。大草原で一夜を過ごして朝を迎えた。帯状に天頂へ広がる雲の紅に映えるイメージが一読して私の頭を占めた。「吼ゆるごと」の比喩に引き出されたのである。果てしない草原の上に広がる壮大な空だからこそだろう。野見山朱鳥の「火を投げし如くに雲や朴の花」を思い出させるが、日本とモンゴルの地勢の違いが、掲句の比喩を成り立たせたと感じる。

幅跳びの砂のしぶきや日の盛        岡沢 紀子

 走幅跳の着地のシーンである。前に精一杯伸ばした両足が勢いよく砂を蹴散らす。本来水に対して用いるべき「しぶき」を、この句は砂に用いた。日盛の競技場はじりじりと灼けるような暑さのはずだが、水飛沫の連想が働いて、鍛え抜かれたアスリートの姿をすがすがしく見せる。

バタフライ光の水面むさぼり来       中野 こと子

 バタフライは躍動感のあふれる泳法だ。鍛えられた水泳選手のバタフライは実に力強い。選手の前には光を湛えた静かな水面が広がり、選手の過ぎた後は大きく波立つ。そのさまを「光の水面むさぼり来」と捉えた。むさぼるという言葉を作者が引き出せたのはバタフライならではだろう。

桜桃忌猪口の蛇の目の揺らぎをり      團野 耕一

 宴席の騒々しさに倦んだのか、あるいは独り静かに飲んでいるのか。どんな場面を想像してもよいが、桜桃忌となれば好いた仲の女に注がれた酒だと読むのが一番なのかもしれない。一口啜って猪口を置くと、底にくっきり浮かんだ蛇の目の文様が揺らぐ。それが作者の心のおののきを映していることは解説するまでもあるまい。

神様のでんぐり返る荒神輿         大田 元一

 気勢のあがった男たちによって、よほど荒っぽく神輿がもまれているらしい。これでは乗っている神様もでんぐり返るほどだという訳である。実際に神輿の中ででんぐり返ってしまう神様の姿が思われて滑稽だ。

富士据ゑて工場夜景明易し         柳田 知香

 工場夜景を目当てに夜のコンビナートを巡るツアーがあると聞く。複雑な配管が灯に映える夜の工場には独特の趣があるのだ。柳田さんは三島の人、これは富士川河口付近の製紙工場群の夜景ではないか。短夜の空が白みはじめると、富士川の上流に曙光を受けた富士山が浮かび上がる。日本が世界に誇った太平洋ベルト地帯の工場群の背景に日本の象徴たる富士山を据えて天晴れな景色になった。

泳げない男と暮らす団地かな        三好 じゅん

 妻に「泳げない男」と見くびられた夫である。学校にプールのない境遇で育ったのか。団地で長く連れ添いながら、夫はずっと「泳げない男」だった。だから、子供と海水浴に行くことも、妻をハワイに連れていくこともない。泳げない男は季節にかかわらず泳げないが、夏が来ると泳げない男であることがあらためて思い出されるらしい。その男と暮らす団地にしんみりした味がある。もちろん、泳げなくとも他に取柄はいろいろある夫に違いない。

木犀や団地にバスを待つ親子        清田 檀

 戦後の高度成長期の住宅不足の解消を目指して団地が盛んに建設された頃からおよそ半世紀が過ぎた。団地の老朽化と住民の高齢化はどこの団地も抱える悩みだろう。この句を何気なく読めば、幼子を連れた親を思い浮かべる。しかし、そうと決めつけてよいのだろうか。高齢の母親を世話する初老の息子であっても何ら不思議はない。俳句の解釈は時代とともに揺れ動く。そう思ってこの句にしばし佇んだ。