鷹の掲載句

主宰の今月の12句

囀や踏みつけあひて押しのぼる

吊革に誰の手もなし春の暮

窓点り家息づくや夕桜

ラーメン屋丼重ね春惜しむ

擬音語満ちボクシングジム夏近し

仔猫鳴く宿屋の人手不足かな

掻き出せる白子ゆたかに菜種河豚

藁縄の切れ端散れり苗木市

山吹や道をたどれば古窯あり

嗅ぎあひて犬に世間や杉菜生ふ

羊の毛刈る地動説知らぬ民

月日貝遠流の王に献ずべし

今月の鷹誌から

推薦30句

翅音また黒一塊や熊ん蜂         

夜桜や柔な身体がりだす        

廃校の後の廃村蝌蚪生まる       

軽暖や肩にまはして傘選ぶ        

一掬の水の確かに温きこと        

飲み会を抜けて飲み屋へ春の月      

虹始めてあらはる稚の絹の       

帰省子に乾物戻す匂ひかな        

みちのくに産声のごと花咲けり      

高く長く防潮堤や北寄剝く        

存分にさくら見し夜の髪重し       

ハープ抱くやうに眠りぬ花の雨      

春惜しむ子ども相手の店を守り      

春陰や厩舎に掛かる鞍の艶        

行く春やカード払ひに仔犬買ふ      

奥坂 まや

三代寿美代

山下 桐子

黒澤 あき緒

山地 春眠子

大野 潤治

大石 香代子

本橋 洋子

佐野 恵

清家 馬子

鈴木 照江

亀田 浩世

谷 良子

加賀 東鷭

野田 修

陰干に拳闘グラブ著莪の花        

耕人の一番星を背に帰る         

霾るや問答無用の死が迫る        

紫木蓮猥りがはしきまでひらき      

やがて売る仔牛に名あり春の星      

ひとひらを追へば無数の飛花落花     

荷を解く野宿のバイク青岬        

沢水は日おもての音芹摘めり       

清明や白筒袖に紺袴           

子の写真立て年上の新社員        

春昼の画室やきのふ裸婦臥しき      

菜の花やみつけてほしき子が跳ねる    

尾長鴨翼鏡青く翔び立てり        

涅槃西風善根宿に下着干す        

心拍のまたたく胎芽春めけり       

百橋 美子

荒木 山彦

瀬下 坐髙

小澤 光世

井上 宰子

木原 登

礒邉 孝子

五十嵐 ひとみ

飯島 千枝子

引間 智亮

桐野江 よし子

近藤 暎子

西 千冬

井原 仁子

南 沙月

秀句の風景 小川軽舟

みちのくに産声のごと花咲けり       佐野 恵

 直喩にふさわしいまっすぐな表現が清新に感じられる句である。どこのどんな桜でもこの比喩が通じるわけではない。花見客で賑わう上野の山の満目の桜には似合わない。私は尾根にほとばしるように咲き出た山桜を思った。この世に初めてまみえた嬰児のひたむきな声のように、世俗にまみれていない白い花を咲かせたのだ。みちのくであることが花を一層清冽に見せる。東日本大震災からの再生を願う気持ちも、一句の背後に息づいていることだろう。

高く長く防潮堤や北寄剝く         清家 馬子

 東日本大震災の津波の被災地に建設された防潮堤である。「高く長く」があまりにも正直な感想で、それだけに呆然と見渡すほかない作者が見える。この句で目を引くのは、下五の「北寄剝く」だ。海を怖れ、海を拒むような防潮堤で隔てられても、今まで通り海を糧にして生きていくしかない。黙々と北寄貝を剝く老婆は、巨大なコンクリートの塊の傍らであまりにも小さいが、その生きる姿はしたたかだ。

夜桜や柔な身体がりだす 三代 寿美代

 心は自分の意志で気丈に保つことができても、身体は正直なのだ。噦るとは、しゃっくりをすること、また、泣きじゃくること、と辞書にある。ここは後者の意味で読んでおきたい。身体が言うことを聞かず、ここが痛い、ここが苦しいと弱音を吐いて泣きじゃくるのだ。「柔な」の口ぶりにいまいましさが感じられる。身体が泣き言を言うと、心も挫けそうになるではないか。暗闇のような人生だと思えども、それでも前を向いて生きる作者の姿が夜桜に重なる。

紫木蓮猥りがはしきまでひらき       小澤 光世

 紫木蓮は莟のほころぶところまでは清楚だが、花弁を開き切るとだらしない印象さえ受ける。その様を「みだりがはし」の古語で言い止めた。意味はみだれたさま、取り乱したさま、さらには好色でみだらなさま。「猥」の字を当てて最後の意味を強く匂わせている。しかし、猥らに開いたと言っては元も子もない。源氏物語にも用いられる「みだりがはし」が、開き切ってもなお貴人の位を失わない紫木蓮にふさわしいのだ。

一掬の水の確かに温きこと         山地 春眠子

 歳時記を開くと「春の水」や「水温む」が地理の項にあることに皆さんは気づいていただろうか。蛇口をひねって出る水が春らしく温んでも、それは本来の「春の水」「水温む」ではない。季語の本意としては、景色の中でいかにも春らしく、あるいは温んで見える水を言うのである。
 ということを承知しておかないと、この句はわからない。眺めた水がいかにも「水温む」だ。しかし、本当だろうか、と手に掬うと、確かに温かった。まじめな顔で検分するのがおかしく、山地さんらしい味がある。よってこの句の下五は「ぬくきこと」ではなく「ぬるきこと」と読みたい。

廃校の後の廃村蝌蚪生まる         山下 桐子

 少子高齢化に続く人口減少。日本全体で起っていることをある地域に絞り込んで見れば、「廃校の後の廃村」という具体的な事象として見えてくる。学校、特に小学校の存在は、その地域の結びつきの象徴でもあるのだ。子供が減って小学校が維持できなくなる。すると運動会などで村人の集まる機会もなくなる。求心力を失った村は高齢化だけが静かに進んでやがて廃れる。人のいなくなった村に蝌蚪の生まれた明るさがかえって切ない。

飲み会を抜けて飲み屋へ春の月       大野 潤治

 こんな句が出てくるのもコロナ禍が落ち着いたおかげだろう。三年間忘れていた感覚である。例えば職場の飲み会。上司の説教や同僚の愚痴を聞き飽きて、うまく抜け出した。そしてなじみの飲み屋のカウンターに落ち着く。「飲み会を抜けて飲み屋」という言い方がおもしろく、まんまと抜け出せた気分に春の月が似合う。

荷を解く野宿のバイク青岬         礒邉 孝子

 青岬は夏の岬のこと。夏の山を青嶺と呼ぶのと同類か。『角川俳句歳時記』では「夏の海」の傍題としている。青岬という言葉自体に抒情性を感じるが、それがこの句にはふさわしく、若者の青春が息づいて感じられる。

ひとひらを追へば無数の飛花落花      木原 登

 桜の季節が来ると俳句に「飛花落花」が大発生する。人気の季語だが誰が使い始めたのだろう。古典でこの世の無常を表わす「飛花落葉」をもじったものか。最初は新鮮な措辞でも皆が使えば鼻につく。そう安易に飛びついてほしくないと毎年感じている。そんな飛花落花を、この句は生まれたての言葉のように鮮やかに使っていて感心した。このままこの世ならぬところまで攫われてしまいそうな趣である。