鷹の掲載句
主宰の今月の12句
今月の鷹誌から
推薦30句
ウェブに棲む時間泥棒夜の秋
かんかん帽昭和通りを横切れる
たつぷりと泳ぎし眉間ひろびろと
薬のむための喫飯夏淡し
ふるさとに舟虫走る仏間あり
離職者が荷をまとめたる夜の秋
炎帝へギリシャより来し火を捧ぐ
夕立や改札口の人いきれ
星ふえて眼涼しき湖畔かな
一打差を追ふバンカーの灼けゐたり
椰子畑抜くれば川津蛍の夜
バイク疾走腰にかなぶんしがみつく
妻の墓洗ひながらの恨み言
炳乎たり大暑の沖のアンタレス
大石 香代子
加藤 静夫
黒澤 あき緒
今野 福子
髙柳 克弘
川原 風人
南 十二国
辻内 京子
儀賀 洋子
井上 宰子
黒﨑 舞句
平原 桂子
鎌田 史郎
佐藤 栄利子
小竹 万里子
トッポギに百人町の暑さかな
花芭蕉島の時間の荒削り
更けてより踊り巧者の集ひけり
きちかうのぷくとふくれてぽとひらく
ゲーム機の画面の緑野熱帯夜
コンビニの箸の短き夜釣かな
足元にかすかな風や葭障子
シェパードのあらき呼吸や朝曇
この俺に貸す金はなし心太
棋士若し仙台平の夏袴
親友に別の親友さるすべり
里坊に真鯉はぬるや夕涼し
伽羅蕗を当ての昼酒妻が留守
犬飼へば界隈親し夏木立
羽村 良宜
木内 百合子
山内 基成
篠塚 雅世
瀬戸 松子
鈴木 雅史
穴澤 篤子
前原 正嗣
池本 彰一
白鳥 寛山
林 るい子
鈴木 沙恵子
嶋寺 葉子
七條 稔晴
別府 絹枝
秀句の風景 小川軽舟
薬のむための喫飯夏淡し 今野 福子
三食の食後に薬を飲む。空きっ腹に飲むのはよくないだろうからと、食欲がなくても三度の飯を食う。それがこの夏の平坦な日常にかろうじてリズムを生む。
「夏淡し」とは聞き慣れない言い方である。夏らしくない気象のことを言っているのかと最初は思ったが、たぶんそうではない。夏を夏らしく迎えることのできない作者の暮らしの方が主なのだろう。コロナ禍で外出を自粛し、熱中症対策で冷房を効かせた家居の毎日だからこその感慨なのだ。そう理解してこの「夏淡し」が気に入った。
星ふえて眼涼しき湖畔かな 儀賀 洋子
湖畔の宿に泊まり、暮れ行く眺めを楽しんでいる。日が落ちると湖の上に一つ二つと星が見え始め、やがていちめんの星空になる。「眼涼しき」とはその眺めの涼しさを言っているのだが、季語「涼し」の心憎い使い方だと感心した。その涼しさは視覚だけにはとどまらない。湖畔の涼しさを五感で堪能していることが伝わってくるのだ。もう一句、
も「隠花の森」に秘めやかな雰囲気があって印象的だ。歯朶や苔に地面の覆われた森を早瀬が貫く。そこに現れた赤翡翠が風景の気分を昂揚させる。アンリ・ルソーの描いた森のように幻想的な色彩感がありながら、自然描写としても鋭い。深い森の香りが肺腑に沁みわたる気がする。
この俺に貸す金はなし心太 白鳥 寛山
金に困った親戚か友人に頼られたらしい。心太を啜りながら相談を持ちかけられたのだ。頼られても年金暮らしの身に人に金を貸すような余裕はない。この句は「この俺に」の上五でおもしろくなった。この俺にそんな金があると思うかと相手を突き放す台詞のようでもあり、翻ってこの俺に人助け一つ出来ないとは情けないと唇を嚙む忸怩たる思いの表出のようでもある。
足元にかすかな風や葭障子 穴澤 篤子
見落としそうな地味な句だが、一読して家にエアコンなどなかった頃の涼しさの感覚を呼び覚まされるようだった。夏が来ると紙の障子を外して風通しのよい葭障子に替える。吹き抜けるほどの風のない日でも、板の間を踏む足元にかすかな風が感じられる。私の幼時は社宅暮らしで葭障子などという風流なものはなかったが、それでも葭簀を掛けた窓からそろりと入ってくるこの風の感触は思い出せる。
トッポギに百人町の暑さかな 羽村 良宜
俳人にとって百人町と言えば俳句文学館。私も若い頃はよく調べものに通った。しかし、世間一般では百人町はコリアタウンとして有名だ。韓国系住民が多く、韓国料理の食材店や韓流アイドルのショップなどが並ぶ。トッポギの入った辛い煮込みを暑いさなかにふうふう言って頬張る。百人町といユニークな地名が生きている。
バイク疾走腰にかなぶんしがみつく 平原 桂子
若者が轟音を響かせてバイクで疾走する。その腰にかなぶんがしがみついている。二人乗りで恋人がしがみつくのではない。かなぶんだというのがユーモラスであり、息巻く若者を滑稽に見せる。金子兜太の「おおかみに螢が一つ付いていた」も連想させて、それとの落差もユーモラスである。
炎帝へギリシャより来し火を捧ぐ 南 十二国
一打差を追ふバンカーの灼けゐたり 井上 宰子
コロナ禍で開催の是非が問われ続けたこともあって、五十七年ぶりの東京オリンピックは国家的事業として諸手を挙げて歓迎しにくいムードがあったが、それでも俳句に残しておこうとする意欲は尊重したい。
南さんは聖火を詠んだ。古代ギリシャの神殿跡で太陽光を集めて点された聖火が、遠く旅して極東の地の炎帝に捧げられる。厳かに詠まれているが、穏やかな気候を強調してオリンピックを招致しながら猛暑で選手を苦しめたことを言外に揶揄するようでもある。
無観客開催となったオリンピックはテレビで見るしかなかった。井上さんのオリンピック連作もテレビ俳句だが、テレビ俳句で何が悪いと果敢に詠む心意気がよい。俳句に取り上げられるスポーツはなぜか偏りがある。ラグビーは俳句になるが、ゴルフはならない。そんなはずはないだろうと炎天下のゴルフの終盤の金メダル争いを描いた。
棋士若し仙台平の夏袴 林 るい子
これもテレビ俳句ではある。藤井聡太の活躍で、将棋をしない人にもニュースで将棋が身近になった。中学生棋士としてデビューした藤井は、タイトル戦を戦うようになって和服が増え、着こなしも堂に入ってきた。趣味のある人にはテレビ越しでも仙台平だとわかるのだろう。凜々しい袴姿を通して棋士の若さを称えたのが清々しい。