鷹の掲載句

主宰の今月の12句

新茶いま目覚めし色に注がれたり

アカシアの花おほつぶの翅音出づ

蕺草を引けば地下茎地を割りぬ

ささゆりや耳を貸してと女の子

人馬見ぬ山道深し落し文

展開図いちまいの葉に落し文

幌掛けて引越の荷や皐月富士

蝸牛照りつけし日に肉躙る

梅雨前線雷鈴生りに北上す

シャンデリア落ちし廃墟に梅雨の漏り

ナンプラー匂ふ厨や梅雨の闇

ちやぶ台に膝浅く入れ李食ふ

今月の鷹誌から

推薦30句

ががんぼや親なくて切る夜の爪      

七夕や叶ふと思ふ心美し         

梅雨寒し舞鶴港も饂飩屋も        

古紙として縛る書物や夏に入る      

転職か我慢か棒立ちのシャワー      

時間売る生業暗し百合ひらく       

朝富士や鷭の浮巣に一番子        

一灯のつましき暮らし五月来る      

パイナップル海しか無いが海がある    

芹摘の田にへばりつき顔上げず      

晩霜や仔豚の去勢手捷し        

しづやしづ舞台吹き抜く青嵐       

ベタ記事に顧客の訃報青葉潮       

蝮蛇酒据えて男の円座かな        

アカシアの花や旅居のカードキー     

黒澤 あき緒

南 十二国

志田 千惠

景山 而遊

柏倉 健介

藤山 直樹

中山 智津子

安方 墨子

竹岡 佐緒理

瀬下 坐髙

藤澤 憼子

福島 寿々子

古田 いづみ

菊地 とみ子

後藤 有子

はちみつの瓶に花の名聖母月       

風薫る金塊摑む手相てふ         

朝焼や真砂にすべる波の先        

滝がしら手綱ゆるめし如く落つ      

ひじき刈る女総出の潮間かな       

田草取空缶二つ畦に投げ         

朝靄の霽れゆくや山椒喰        

ひと晩の隣人去りしキャンプかな     

まいまいや別れし人の植木鉢       

砂山の幼き我や夕焼雲          

蝦蛄量る天秤の揺れ宥めつつ       

青墨の竹の一幅風薫る          

紫陽花や遺影の夫に今日の色       

着メロの威風堂々夏きざす        

生きてゐて殺す息あり合歓の花      

帆刈 夕木

石井 果芳

前原 正嗣

越前 春生

西川 素子

鈴木 治美

滝本 久雄

鈴木 沙恵子

大谷 千晶

佐藤 えみ子

仲間 春海

市山 睦子

福原 眞理子

川地 大輝

山城 ひでを

秀句の風景 小川軽舟

時間売る生業暗し百合ひらく        藤山 直樹

 自分の時間を提供して報酬を得る。勤務時間を働いて給与を得るのも「時間売る」ではあるが、「生業暗し」と続くと、よりなまなましく時間を切り売りする特殊な仕事であることが想像される。
藤山さんはフロイトが創立した国際精神分析学会に所属する日本では数少ない精神分析家だ。フロイトの時代そのまま、カウチに横たわる患者の枕元に座って語らう。精神分析家になるには、まず自分自身が長期にわたる精神分析を受けなければならないと聞いて驚いた。精神分析家は自らの人格を賭して、患者の無意識にまで分け入り、その深部にわだかまるものを解きほぐす。秘儀のような営みが「百合ひらく」の印象と重なる。しかし、一回の時間はきっちり決められている。時間が来れば、次の患者がカウチに横たわる。
 藤山さんに失礼にならなければよいが、私はこの句を読んで風俗業を連想した。一定の時間、精神分析家は人格を、風俗業は肉体を差し出し、相手の心を癒す。藤山さん自身が両者に通じるものを感じてのこの句だと思われてならない。

ががんぼや親なくて切る夜の爪       黒澤 あき緒

 夜に爪を切ると親の死に目に会えない、子どもの頃から親にそう言われて育った。迷信だと頭では思っても、わざわざ破るのは後ろめたい。しかし、親をなくした今となっては、当たるべきが自分にはもうない。夜に爪を切りながら、それを叱った親の声を思い出し、あらためて親がこの世にいないことを感じる。
 季語が動かない。部屋の情景が目に浮かぶとともに、壁にすがりつくががんぼの姿に作者の心の寄る辺なさが窺える。夜に爪を切るなとは、私も親に言われたが、自分の子に言ったことはない。掲句には、作者自身の境涯と心情とともに、親の死に目に会えることがせめてもの幸せだとこの国でつつましく生きた庶民一般の感情が宿っている。

朝富士や鷭の浮巣に一番子         中山 智津子

 河口湖か山中湖か。朝日を受けて富士山がくっきりと浮かび上がる。蘆の茂みに鷭の浮巣があるらしく、親鳥がかいがいしく出入りする。見ればもう雛が孵っているのだ。遠景の富士と近景の鷭。その間に鏡のように静かな湖面が広がる。気持ちのよい自然詠だ。

パイナップル海しか無いが海がある     竹岡 佐緒理

 豪華なホテルのあるリゾートではなさそうだ。パイナップル畑の続く片田舎。宿の食事もパイナップルばかりがふんだんだ。施設の整ったビーチはない。その代わり何の飾りもない海そのものがある。「海しか無いが海がある」はその海を気に入っていると思わせる。水着を着て海まで歩き、そのまま飛び込むのだ。口語が若々しくてよい。

滝がしら手綱ゆるめし如く落つ       越前 春生

 越前さんは新聞俳壇の投稿で腕を磨いた巧い作者だが、久しぶりにその巧さを発揮した句である。滝へと向かう渓流は手綱を絞って馬を駆る一群の武者を思わせる。その手綱をゆるめたように、水が前進する勢いを失って落下する。滝の上に躍り出た水の描写として見事な比喩だ。

梅雨寒し舞鶴港も饂飩屋も         志田 千惠

 どうということのない情景だが物語の動き出す気配が濃い。何の用事で来たのか、湿った潮風が薄着には肌寒く、一枚羽織って饂飩を待つ。舞鶴港の固有名詞が効いている。美しい名にもかかわらず、軍港の歴史を持ち、戦後は引揚船が多くの帰還者を届けた。長距離フェリーの港でもある。ロードムービーのカメラがどこかでずっと回っている気がする。

アカシアの花や旅居のカードキー      後藤 有子

 ふだん使わないのに俳句ではよく使う言葉がある。家居もその一つだ。とりわけコロナ禍で増え、少々食傷気味である。その一方、旅居という言葉があるのを私は知らなかった。こんな言葉を仲間が見つけてくるとうれしくなる。この句はホテルの一室のカードキーらしい。数日滞在してちょこちょこ街に出る。アカシアの花が明るい季節だ。

しづやしづ舞台吹き抜く青嵐        福島 寿々子

 源義経の愛妾静御前は、吉野で義経と別れた後、捕えられて鎌倉に送られた。名高い白拍子だった静が頼朝に命じられて鶴岡八幡宮で舞ったのは旧暦四月八日のこと。静が歌ったと伝わる一首が「しづやしづしづのおだまき繰り返し昔を今になすよしもがな」だ。倭文(しず)は織物、苧環は糸巻き。上の句は「昔を今にできればよいのに」という下の句を導く序詞だが、「しづやしづ」には義経が静を呼ぶ声が重ねられている。静は身籠もっていた義経の子を殺されて京に帰され、義経は平泉に果てた。歴史は容赦なく進み、昔はけっして今に戻らなかった。掲句は「吾妻鏡」の記す歴史の舞台に青嵐を吹き抜けさせた。静の舞う袖の翻るのが見えるようだ。