鷹の掲載句
主宰の今月の12句
今月の鷹誌から
推薦30句
一羽ならず蝙蝠よぎる月の面
永らへて手の鳴る方へ山ざくら
喇叭鳴るやうな陽光アマリリス
ゆく春をどこへもゆかず惜しみけり
大紫法衣にとまることなかれ
蜜蜂の花粉まみれの羽音なり
サラダ盛る器を選ぶ素足かな
母の日や畳嗅ぎたし山見たし
あぢさゐや手足大きく夫病みぬ
熱の子に経読む母や雨蛙
昼顔に向けてパターの試し打
焼香に蟠り消ゆ春の暮
百合手向け手には掬えぬ海の色
畳に泣く劇画の女桜の実
銭湯に旅心湧く北斎忌
岩永 佐保
遠藤 篁芽
大石 香代子
小野 展水
轍 郁摩
友野 瞳
半田 貴子
引間 智亮
小林 博子
高松 遊絲
住友 良信
小林 環
折勝 家鴨
氣多 驚子
木内 百合子
簡単服ほどに軽くは生きられず
社会的距離あめんぼも保つらし
月涼し虚子待ちわびし子規の庭
山深く佐保姫の輿止りたる
栗の花単車爆走おれおれおれ
チアダンの臍跳ねてゐる雲の峰
緑さす終のすみかに終にひとり
剪定の散らばる枝に蕾濃き
蹲踞に揺るる夕月大石忌
葉桜やのれん小さき染物屋
巴里祭鋏ひとつのほどきもの
この先も浅き夢みて白蛾の夜
白鯨の泳ぎ出でたる白夜かな
手の平の薬ひと飲み梅雨上がる
浜風に銀傘灼けて無音なり
小澤 光世
山岸 文明
帆刈 夕木
松尾 益代
筒井 龍尾
佐野 未来
伊達 多喜子
宇佐美 尚子
喜多島 啓子
龍野 よし絵
土谷 啓子
中村 哲乎
杉原 明美
大西 紀美
籠田 ひろ恵
秀句の風景 小川軽舟
永らへて手の鳴る方へ山ざくら 遠藤 篁芽
盛岡に暮らす遠藤篁芽さんに何年も会っていないが、その俳句の飄然とした味わいは常と変わらず健在だ。
「永らへて」は八十八歳になった感慨だろう。山桜の咲く山中を歩くと、どこからか手の鳴る音に呼ばれる。あやかしのようで恐ろしくもあり、けれどもなつかしさに思わず引き込まれる。「鬼さんこちら、手の鳴る方へ」のわらべ歌を踏まえていることは言うまでもない。目隠しされたまま手を差しのべて向かう先には何が待っているのだろうか。
サラダ盛る器を選ぶ素足かな 半田 貴子
素足の心地よさを生かすのに生活の中のどういう場面が相応しいか。季語はそのように私たちに問いかける。私だったらサラダを盛る器を食器棚から選ぶ時だ。半田さんの答は季語を喜ばせることだろう。陶器か、ガラスか、それとも木の鉢にしようか。大振りの器に生野菜をたっぷり盛る。その間の素足の動きが健やかに感じられる。
あぢさゐや手足大きく夫病みぬ 小林 博子
病臥する夫の世話をする。この句の決め手は「手足大きく」だ。もともと大柄な夫なのだろう。身体は痩せ細っても手足は変わらず大きい。そのことに胸を衝かれたのだ。感じたことが率直に言葉になったよさがある。紫陽花の取り合わせが夫婦の寄り添う場面と作者の心情を想像する手がかりとしてよく働いている。
剪定の散らばる枝に蕾濃き 宇佐美 尚子
庭木や盆栽の剪定ではないかと思われる句もしばしば見かけるが、春の季語としての剪定に本来ふさわしいのは果樹だろう。結実をよくするために枝を整えるのである。この句は一読して桃の枝が目に浮かんだ。地面に散らばった枝にふくらんだ蕾が濃い桃色を覗かせているのである。
葉桜やのれん小さき染物屋 龍野 よし絵
この句は「のれん小さき」がよい。染物屋だから当然自分のところで染めたのれんである。いわば店の看板のようなものだが、それが小さいというのが奥ゆかしい。小さいけれども店の佇まいに似合ったのれんなのだ。
花の頃には店先の桜が照り映えたことだろう。今は葉桜となって緑の影を落とす。「花は葉に」という季語が流行りだしたのはいつ頃からなのか。わざわざそう言わなくとも葉桜という季語には花の季節からの時間の経過を含んでいるのではないか。私は葉桜は葉桜と詠むのが好きだ。
栗の花単車爆走おれおれおれ 筒井 龍尾
改造を加えたオートバイが凄まじい爆音を立てて走る。作者はつくば市の人だが、この句は千葉や茨城くらいの近郊の田舎が似合う。栗の花がちょうどそんな田舎を示している。オートバイの爆音によってしか自己実現できない若者。爆音はまさしく「おれおれおれ」なのだ。オートバイの去った後に栗の花の腥い匂いが若者の鬱屈の名残のように漂う。
浜風に銀傘灼けて無音なり 籠田 ひろ恵
「浜風」は甲子園球場独特の海から吹きつける風。打球に影響して試合を左右することもある。「銀傘」は内野席を覆う巨大な屋根。現在はガルバリウム鋼板製で銀色に輝く。どちらも特殊な用語だが、高校野球のテレビ中継を見ていれば自然に耳に入る。その高校野球が新型コロナウイルス蔓延により中止になった。作者は地元西宮の人。慣れ親しんだ甲子園球場の無音に言い知れぬ喪失感がある。
山深く佐保姫の輿止りたる 松尾 益代
佐保姫は春の女神。春の擬人化に用いられて俗っぽい句も多いが、掲句の佐保姫は神としての品格を留めながら艶然たる趣がある。下界はもう夏も近いと思わせる陽気だが、山深い里はようやく春たけなわ。佐保姫はここに輿を止めていたのか。佐保姫の姿を見せず、その輿だけを描いたのが、いかにも日本の神らしくてよい。
母の日や畳嗅ぎたし山見たし 引間 智亮
母の日が郷愁を新たにする日として詠まれているのが新鮮だ。引間君は故郷の秩父を離れて東京で働く。住むのは畳などないワンルームマンションだろう。「山見たし」もさることながら、「畳嗅ぎたし」に切ない実感がある。実家の畳の匂いこそが作者の郷愁の源なのである。
喇叭鳴るやうな陽光アマリリス 大石 香代子
思い切りのよい比喩だ。アマリリスの形もラッパを連想させるが、ラッパに喩えられたのはあくまで陽光である。天上から差す光に舞う天使の吹くラッパを想像してもよい。もっとも黙示録では七人の天使が順にラッパを吹くごとに世界は破滅に向かい、七人目が吹き終ると最後の審判が下る。掲句もただ明るいだけの句ではないのかもしれない。