鷹の掲載句
主宰の今月の12句
今月の鷹誌から
推薦30句
春光や「深つ!」と少女谿覗く
虎が雨首をすくめて男去る
環八のドン・キホーテに鳩の恋
晩年に若やぐ画風山桜
大試験受くることなき起業かな
貝寄風や南蛮菓子の卵色
正直に生きて魳の一夜干
霾や倉庫に社史とヘルメット
老人のをらぬマネキン蔦若葉
雨過ぎし森腥し抱卵期
遅き日の世外のごとき畳かな
地下道に響く舌打ち万愚節
初漁の船待つ家族日が昇る
すべからく島の生まれや恋の猫
はこべらの鉢に長けたり父の留守
南 十二国
中村 哲乎
氣多 驚子
齋藤 恵子
黒﨑 舞句
大西 朋
安西 円覚
斉田 多恵
佐藤 すみれ
小川 和恵
西田 玲子
椎名 果歩
古川 明美
山口 石祥
美園 あけみ
母着しを我着古しし辛夷かな
手を解き病室出でぬ春の月
年月は人偉くせる桜かな
醤油の香のこる手のくぼ夕薄暑
菜の花や口広げ干す旅鞄
鬧熱のなき春場所や神事めく
髪重き京人形や冴返る
セントラルパークの朝日地虫出づ
立春大吉大黒さんにおくどさん
レジ袋敷きてひとりの花見かな
花種や次の季節の吾を思ふ
啓蟄や水に親しき女の手
春の夜や浅くは人を思はざり
わるるときわづかにはづみ石鹼玉
田楽や阿蘇に湧きたる水響く
小宮山 智子
渡辺 純子
山本 和子
尾形 忍
松浦 俊介
北裏 舞千
岡沢 紀子
阿部 述美
青木 孝子
川本 梨枝
都丸 千花
谷 良子
立川 笑子
中野 こと子
石橋 昭子
秀句の風景 小川軽舟
虎が雨首をすくめて男去る 中村 哲乎
建久四(一一九三)年五月二八日、源頼朝の富士の巻狩の機を捉えて曽我十郎
さて、掲句は現代の梅雨時である。女は泣きながら何かを訴えている。男はそれに耳を傾けず靴を履く。あいにくの雨だが傘がない。チェッという舌打ちが聞こえ、男は首をすくめて出て行く。この俗塵まみれの一場面に季語の虎が雨がどう効いているか、じっくり味わってみていただきたい。
春光や「深つ!」と少女谿覗く 南 十二国
南君は括弧書きの会話を俳句に挿入することをしばしば試みる。何気ない会話から男女の関係性を描く気の利いたスケッチが多いのだが、この句は異色だ。まず、「深つ!」というセリフが唐突である。谿の深さに驚く今どきの少女であることはわかるが、どこから現われた少女なのか。たまたま見かけた少女というわけではあるまい。一緒に来たのだ。少女を連れ歩くということに吊橋に立つような緊張を覚えるが、谿を覗く少女の背中は安心しきっている。少女は世界の秘密を一つ発見したように谿の深さに見入っている。
春光という季語は春の景色を意味する。のどかな景色の中に孤独な人間同士の関係性が浮かび上がる。
環八のドン・キホーテに鳩の恋 氣多 驚子
私はドン・キホーテに入ったことがない。けばけばしい外観、「驚安の殿堂」という謳い文句、入口で蛍光を発する水槽、目の眩むような商品の陳列に足が竦むのである。環八沿いの大型店なのだろう。環八もドン・キホーテもおよそ詩情とは縁遠い存在だと思う。その排気ガス臭そうな店先で鳩が睦んでいる。詩情と無縁の固有名詞が最後に「鳩の恋」を置くとオセロのように雰囲気を変える。環八もドン・キホーテも二羽の鳩を祝福するためにそこに存在するように見える。
わるるときわづかにはづみ石鹼玉 中野こと子
石鹼玉が割れる瞬間、何かに触れたのであろうと、自分で勝手に割れるのであろうと、わずかに弾むのである。本当だろうか。この句は写生なのだろうか。それともよくできた嘘なのだろうか。それはどちらでもよいだろう。スローモーションビデオで確かめて見るまでもない。少なくとも詩の世界においては石鹼玉は割れるときにわずかに弾むのである。あたかも自分が割れることに気づいて驚いたように。
晩年に若やぐ画風山桜 齋藤 恵子
夭折の画家は数多いが、一方で画業を続けながら長寿を全うする画家もいる。例えば小倉遊亀が一〇五歳、奥村土牛が一〇一歳。この句も山桜の取り合わせのためか明るい色調の日本画が頭に浮かんだ。百歳までがんばるのは難しいとしても、晩年に画風が若やぐというのは好もしい。それは若き日の自然に発露する若さとは別のものだろう。俳人の晩年もぜひそうありたいものである。
立春大吉大黒さんにおくどさん 青木 孝子
大黒は寺の住職の妻。大黒天が厨に祀られたことからそう呼ばれるようになった。おくどさんは竃である。どちらも親しみを込めてさん付けで呼ぶわけだが、人と物が同列というところにおかしみがある。
ところで、近年の「鷹」の投句を見ると立春の句の過半が立春大吉である。これはなぜなのだろう。「立春や」でよいものを「立春大吉」と来る。立春大吉は立春の日に禅寺などで門口に貼る札の文句である。だから掲句は立春大吉が様になっている。
大試験受くることなき起業かな 黒﨑 舞句
ビル・ゲイツやスティーヴ・ジョブズを生んだアメリカに比べれば遥かに遅れているが、日本でも優秀な学生が卒業を待たずに起業することが増えている。学年末試験で単位を稼がなければ卒業は危うい。それでも事業を優先して成功を夢見る。大試験という時代がかった季語と起業という現代的な事象がやすやすと同居できたのが痛快な一句。
鬧熱 のなき春場所や神事めく 北裏 舞千
無観客で行われた大相撲春場所のテレビ中継は相撲本来の神事としての性格が現われて迫力があった。「神事めく」は多くの人が抱いたであろう感想だが、この句は「鬧熱のなき」という厳めしい措辞でその感想を迫力のある描写にしてみせた。感想を感想にとどめない努力の賜である。