鷹の掲載句

主宰の今月の12句

谷越しに

自由席窓辺に移る春着かな

背伸びして釘打つ鴨居小正月

冬萌や巻きスカートに光るピン

分譲地尽きて冬木の栗鼠速し

臘梅や日当たりのよき父の床

われ小さし大寒の日のまばゆさに

梵鐘にのつぺらぼうの氷湖かな

見上げたる闇透明や冬銀河

湯豆腐や手拭配る祝ひ事

橙の樹に橙や孔子廟

裸木の幹に苦悶のあらはなり

谷越しにニコライ堂や寒日和

今月の鷹誌から

推薦30句

読初の先へ先へとしをりひも

鉱石の捉へし電波霜夜更く

閉ぢ込めておけぬ智恵子よ冬の蝶

啼きあへる夕鴉日記を買ふなら今

冬山や甘く冷たき稲荷鮨 

わらわら来て雪下しけりわらわら去る

火なき爐に王佇めり沙翁劇

すれ違ふをんなに湯の香除夜詣

一匙の蜂蜜冬に耳澄ます

股引に此の世の穴があいてゐる

表札外せば釘一本の寒さかな

よく眠りよく働きぬ寒卵 

虎落笛夜が私を覗いている

寒林とレフ板と一人の女優

狐火を追ふ眼狐火よりかなし

布施 伊夜子

岡本 雅洸

大西 朋

榊原 伊美

中山 玄彦

長岡 美帆

志賀 佳世子

上村 慶次

黒澤 あき緒

加藤 静夫

國吉 洋子

林田 美音

なかむら 美和

帆刈 夕木

小野 展水

貝殻に緋色ひとすぢ小春凪 

目移りの楽しき時や日記買う

鎌鼬個人情報流出す 

時計の兵隊演奏を止め 八日吹  

瀬頭の流れごつごつ冬ざるる

冬籠はたと膝打ち立ちあがる

水鳥のしづかにながれ時の岸 

阿夫利峰のや鷹渡る 

寒桜空青ければ母死なず

深夜コンビニに着ぶくれて灰色 

燗酒に舌滑らせて前妻の名

夕映に今抜きし葱輝けり

父と子の男所帯ののつぺ汁

俎板の烏賊が目を剝く寒気かな

空瓶の中の明るさ四方枯るる 

沖 あき

佐倉 弘子

大西 和子

引間 智亮

野島 乃里子

橋本 雪香

加藤 よい子

古屋 德男

小熊 春江

大塚 絵里香

田代 ひろえ

道下 紀美子

山田 重昭

向井 節子

橋本 耕二

秀句の風景 小川軽舟

よく眠りよく働きぬ寒卵 林田 美音

 よく眠り、よく働く、その健やかさがうれしい。ぐっすり眠れたからこそ、身体も頭もよく動いて仕事が捗る。充実して働けたからこそ、またぐっすり眠れる。
 現代社会では、しばしばその循環が逆行して、悪循環に陥る。仕事のストレスが募って眠れない。眠れないから仕事が一層つらい。悪循環の先にメンタルダウンが口を開けて待っている。「働き方改革」が叫ばれて、とかく働くことが悪いことのように見なされがちになっている。しかし、それは正しい姿ではあるまい。働くことが生きる実感に結びついてこそ、社会は健全なものになる。
 自己実現などと声高に言わずとも、一日が気持ちよく始まり、気持ちよく終わればよい。寒卵の静かな充実が、そう願っているように見える。

時計の兵隊演奏を止め 八日吹 引間 智亮

 時間になると、おもちゃの兵隊が楽器を奏でて行進する。そんなからくり時計なのだろう。ショッピングセンターの広場で、昼飯にハンバーガーをかじりながら、見るともなく見ていたという様子。ひとしきり賑やかだった時計が、ふいに止まってまた静かになる。
 めずらしい季語を取り合わせたものだ。歳時記には各地の漁師などに伝わる風の名が採録されている。八日吹は師走八日の強風である。旧暦新暦の違いはあるが、十二月八日の開戦日がかすかに響かせてあるところがこの句のミソだろう。冷たい風にたまりかねて、紙袋を丸め、職場に戻る。

貝殻に緋色ひとすぢ小春凪  沖 あき

 美しいことはよいことだ。こういう句に会うとそう思う。しかし、それを作者が美しいと言ってはいけない。美しいでしょうという顔をするのも控えたい。読者の目に止まりそうなところにそっと置いておく。そんな風情であるのがよい。綺麗な扇形の貝殻に一筋の朱。凪いだ小春の渚で、読者は美しいものを見つけたとよろこぶ。作者の仕掛けにまんまとはまったのである。私もその一人だ。

深夜コンビニに着ぶくれて灰色 大塚 絵里香

 ぶつぶつと途切れる無愛想な破調がこの句の内容に似合っている。合計は十七音だが、五七五の韻律はほとんど忘れ去られている。それなのに、読み下してみると、畳みかける律動と「灰色」でふいに終わるあっけなさが、一句の余韻になる。俳句の定型は十七音ではなく五七五である。五七五であってこそ安定する。しかし、その安定に収まらない心情というものもあるのだ。
 地球まだ水の惑星霜柱            絵里香
 こちらは五七五の安定型。「まだ」の不安を抱えながら、取りあえず今日は健やかな地球が詠われている。

閉ぢ込めておけぬ智恵子よ冬の蝶  大西 朋

 狂った智恵子は、その身体の中にも、この社会の中にも、そして光太郎の掌の中にも、閉じ込めてはおけないのだ。冬の蝶は智恵子の心なのだろう。と同時に、作者が自分自身の中に見つけた智恵子のようでもある。そのことに作者自身がおののいているのかもしれない。

冬籠はたと膝打ち立ちあがる 橋本 雪香

 冬籠の句としておもしろい詠み口だ。冬籠ともなれば着ぶくれて気分もものぐさになっているものだが、何を思いついたのか、はたと膝を打って立ちあがった。それだけのことなのになんだかおかしい。季語の本意を軽くはぐらかしたおかしさなのだろう。それを狙って作れたのならばたいしたものである。

狐火を追ふ眼狐火よりかなし 小野 展水

 闇に移ろう狐火を追う眼は、確かに悲しげだ。この作者らしいのは、それが狐火より悲しいとしたこと。つまり狐火も悲しいのだ。作者は狐火とそれを眼で追う女(と私は想像する)を見ている。作者の眼もまた悲しいことだろう。悲しみが連鎖して癒し合う。作者独特の世界がそこに現われる。

わらわら来て雪下しけりわらわら去る 長岡 美帆

 この冬は記録的な暖冬で雪も少ないようだが、この句は深い雪に閉ざされた村を想像させる。婆さん一人の家では屋根の雪下ろしなどできない。村の衆がわらわらとやって来て、屋根の雪を下ろし、またわらわらと次の屋根に向かう。顔の見えない「わらわら」がかえって力強い。

燗酒に舌滑らせて 前妻の名  田代 ひろえ

 酔いのせいでついうっかり前妻の名を口にしてしまった。相手は今の妻だろう。若く亡くした恋女房だったのではないか。今の妻もそれは知っているから、なおさら妻の前で前妻の話はしないと決めている。ここにいない前妻の存在感の大きな句。「こなみ」の古語がそれに一役買っている。