鷹の掲載句

主宰の今月の12句

アマゾンの箱破る快クリスマス

ストーブや机に伏して甘き夢

鷹匠が夢と蒙古の少女美し

火の番と新地の芸者すれ違ふ

火の番の揃ふでもなき声を張る

西空に塵一つなし年の暮

貝焼の吹きこぼれては火の粉立つ

年の湯や尻浮くほどにたつぷりと

黒松の亀甲締まる御慶かな

次の間に鞄二つや福寿草

初刷の重たき婦人雑誌かな

三が日終る夕日に家族あり

(「毎日新聞」一月六日朝刊発表句を含む)

今月の鷹誌から

推薦30句

秋冬のあはひを穂絮山頭火 

擂鉢に熱き煎胡麻年の宿

メリー・ウィドウ草の絮とぶ草の上

まじなひのやうに焚火をそだてをり

雪雲に鱈船重く戻り来し

あと何度人の死に泣く白芙蓉 

抓まむとする影躱し冬の蝶

北風や初診に問へる渡航歴 

ホルンに映る貌ゆわわんと部屋寒し 

ビラ配る冬至の夜の手なりけり

輝ける都市へ投錨クリスマス

物音の一つづつ澄み冬に入る

追ひ縋るやうにこぼるる零余子かな

痴話喧嘩勝負預り夜鳴蕎麦

富士見ゆる在来線や冬浅し 

岩永 佐保

志田 千惠

喜納 とし子

岡本 雅洸

荒木 かず枝

西嶋 景子

亀田 蒼石

荒木 山彦

千乃 じゆん

内海 紀章

東 鵠鳴

山田 陽子

沖 あき

森田 六波

片野 秋子

起伏なき海にタンカー冬の月 

東京は歩く街なり赤い羽根

十津川の舟待つ暇や夕時雨

立冬の水族館の鱏の腹 

波郷忌の朝の冷気を深く吸ふ

夕空の緘黙に降る木の実かな

雪垣や薄日差しをる弥彦山 

暁光のやがて輝く枯野かな 

ブーツ履くこのアパートに未練なし 

スケッチの明るき空や文化の日 

わらんべと犬ころ駆くる枯野かな 

ルビを振るキラキラネーム神集ひ

ファー付けたサンダルずつて一葉忌

昇降機全員無言冬に入る

口髭の口拭く男牡蠣フライ

藤田 沙奈恵

鶴岡 行馬

秋山 雅子

鈴木 雅史

矢野 修一

川原 風人

原 小雪

那珂 正

なかむら 美和

剣持 芳枝

遠藤 奈美子

杉原 明美

鈴木 之之

竹﨑 たかを

渡邊 紫苑

秀句の風景 小川軽舟

北風や初診に問へる渡航歴 荒木 山彦

 「鷹」にはさまざまな職業の人が投句している。医師も何人かいる。荒木さんもその一人だが、とりわけ医療の現場にこだわって作句を続けている。今月の投句には「神無月人の身体を切る仕事」という直截な句もある。
 北風が吹くとインフルエンザを初めとして感染症が流行りだす。特に海外から持ち込まれる新種のウィルスに対する警戒を怠ることはできない。「最近、どこか海外に行きましたか」と尋ねる診察室は、ウィルスの侵入から我が国を守る水際なのだ。グローバル化した時代の医療の現場である。
 荒木さんの俳句は発展途上である。表現でうならせる句はまだ少ないが、素材でうならせる。新鮮な素材を切り取ることに成功すれば、あとは掲句のように俳句の型が真っ当な一句にしてくれる。

東京は歩く街なり赤い羽根 鶴岡 行馬

 地方から東京に来ると、「歩く街なり」を実感するのだろう。裏を返せば地方から「歩く街」が消え失せたのである。駅前の商店街はシャッターを降ろして寂れ、郊外のショッピングセンターは車がなければ行けない。東京は公共交通機関と徒歩でどこにでも行ける。こんなにも多くの人が歩いているという光景自体が驚きなのだ。
 古書狂いの作者だから、まずは神田の古書街歩きだろう。神保町駅を降りて赤い羽根共同募金の箱に機嫌よく小銭を落とし、歩く街の楽しさを満喫する。

擂鉢に熱き煎胡麻年の宿  志田 千惠

 大晦日の日が暮れて、正月の支度も追い込みである。年の宿とは年越しを迎える家のことだが、昔からの正月のしきたりがしっかり生きている家が目に浮かぶ。煎りたての胡麻を擂鉢で擂る。たちまち香ばしい匂いが立ちのぼる。「熱き」の一語に臨場感があふれている。

秋冬のあはひを穂絮山頭火  岩永 佐保

 暦の上では立冬で秋から冬に切り替わるとはいえ、私たちの生活実感には秋とも冬ともつかない「あはひ」の時間が確かにある。十一月いっぱいは概ねそんな時期が続く。朝晩は冷え込むが日中は小春日和。澄んだ日差しを草の穂絮が風に乗って飛ぶ。季節は一句に一つだと俳人は思っているから、この句の自在さに面食らう。そこが作者の狙いである。
 この風景に置かれた山頭火がさまになっている。本格的な冬になれば、行乞の旅もつらくなるだろう。「秋冬のあはひ」を漂う穂絮は、山頭火の生き方でもある。

富士見ゆる在来線や冬浅し  片野 秋子

 私にとって富士山は新幹線の車窓から眺めるものだ。多くの人が同じだろう。しかし、作者にとっては富士は在来線から見るともなく見えるもの。その身近さがうらやましい。下界はまだ寒くなくとも、富士の山頂の雪に冬の到来を知る。暮らしに寄り添う富士山が親しい。

ルビを振るキラキラネーム神集ひ  杉原 明美

ファー付けたサンダルずつて一葉忌 鈴木 之之

 「鷹」の標準的な作風に比べると、俗気が勝ちすぎて軽薄に見えるかもしれない。しかし、だからといって作品が軽薄だとは限らない。
 キラキラネームとは、生まれた子につける今風の奇抜な名前。当て字が多く、ルビがないと到底読めない。子供には迷惑ではないかと心配になるが、思えば日本の神様はみんなルビがないと読めないキラキラネームではないか。その神様たちが出雲に集まったさまは、さながらキラキラネームの子供たちの未来の同窓会だ。キラキラネームの嗜好はわが民族の古層に根差すものなのではあるまいか。
 ファーのついたサンダルを引きずるように歩く女は、どんな境遇なのか。一概には決めつけられないが、この句の口語のだらしなさが自ずと女のだらしなさを想像させる。だが、そのだらしなさは、生きづらさの彼女なりの表現なのだ。一葉の生き方とおよそかけ離れたように見えて、生きづらさを抱えた事情は時代を超えて共通している。
 杉浦さんも鈴木君も「鷹」に来て間もない。こうした作り方がいつも成功するわけではないが、「鷹」の俳句にすっかりなじんでしまう前だからこその無鉄砲な勢いを、「鷹」に吹き込む新しい風として受け入れたいと思う。

メリー・ウィドウ草の絮とぶ草の上   喜納 とし子

 「メリー・ウィドウ」は夫の莫大な遺産を相続した裕福な未亡人が再婚するまでのドタバタを描くオペレッタ。メリー・ウィドウを直訳すれば「陽気な未亡人」となる。
 喜納さんはしばしば未亡人俳句を作る。
  風船を離して寡婦となりにけり        とし子
はまだ印象に新しい。夫のいない寄る辺なさは同じだが、今度の句はより明るい。莫大な遺産はなくとも、明るさならある。「草の絮とぶ草の上」はそう言っているようだ。