鷹の掲載句

主宰の今月の12句

石頭寄せ合ふ会議梅雨に入る

梅雨入や禁止事項に蛍光ペン

胡蝶蘭あふれて梅雨の北新地

歯ブラシがコップに二つ桜桃忌

山鳩に枇杷もう浅く色づける

献立あり式次第あり風薫る

夏至の雨船旅暮れずして暗し

海亀を珊瑚の森に見上げたり

海亀や暖流見えずとも速し

旅に使ふ小さき爪切火取虫

駅出でて吾も帰帆や南風

宵浅き更科蕎麦の青柚かな

今月の鷹誌から

推薦30句

てんと虫草の先より風に乗る

茹蝦蛄に酌むや王冠箸置に 

拘置所の空にヘリ飛ぶ朝ぐもり

鳳梨畑雨の柱が立ちにけり 

川端の飯屋の棕梠の蠅叩

ぎらぎら食ふフライドチキン夏来る

初夏や茶垣めぐらす谷戸の家

戦車きてぶはつと排気夏野原

満天の星と夜蟬と客引きと 

冷奴切る妻自称理数系

紙風船彼の世の母へ打ち返す

千団子祖母の袖下離さじと

古利根川 夕方設けて鷭鳴ける

饐飯の一再ならず寡住み

ブレーキ痕重なるカーブ炎天下

山本 良明

布施 伊夜子

細谷 ふみを

岸 孝信

志田 千惠

黒澤 あき緒

芹澤 常子

羽村 良宜

小島 月彦

長沼 邦光

柳沢 美恵子

赤井 正子

福島 民子

野尻 寿康

平賀なつめ

母の日や心斎橋の印伝屋

虚子庵の蠅虎の跳びつぷり

バナナ食ふ無心の肘を見られたり

三線にあはす手をどり花明り

桜蘂ふる駅前に保育園

昼顔や兄弟喧嘩知らぬ吾子

さくらんぼ抓めば小指立ちにけり

雨やみて湧き立つ揚羽変声期

水着着てマネキン沖を見るごとし

明易や汽水の波の唐棣いろ

朧月コンビナートは脈打てり

殺戮のシーンにソナタ白き薔薇

黒松の竜鱗父の日なりけり

父母とかつて来し宿蒸鰈

夕焼を使ひ切つたりサッカー部

吉長 道代

中村 哲乎

半田 貴子

別府 絹枝

中田 芙美

牧村 佳那子

荻原 梗花

川原 風人

椎名 果歩

岩切 ふじ子

三橋 三枝

三和 邦彦

大島 美恵子

田辺 和子

吉松 勲

秀句の風景 小川軽舟

鳳梨畑雨の柱が立ちにけり 岸 孝信

 鳳梨はアナナスまたはホウリと読む。パイナップルのことである。ここでは「アナナスばたけ」と読んでおこう。南米原産だが(アナナスはペルー語が由来だそうだ)、熱帯、亜熱帯で広く栽培される。日本では沖縄が産地である。
 昭和九年に出版された高浜虚子の『新歳時記』は今も版を重ねるロングセラーだが、昭和十五年の改訂では三十五の「熱帯季題」が採用された。植民政策に従って熱帯地域に暮らす日本人が俳句を作りやすいようにとの考慮からだ。しかし、敗戦によって外地の日本人が引き揚げたため、戦後の改訂で熱帯季題は削除された。パイナップルは『新歳時記』の初版で夏の季語として収められていたが、熱帯季題採用時にそれに仲間入りしたため、熱帯季題ともども削除された。それで今も『新歳時記』にはパイナップルがない。
 掲句が描くのは、パイナップル畑の広がる南の島を突然の驟雨が襲った情景である。「雨の柱が立ちにけり」は簡潔な表現ながらスコールの様子をよく捉えている。虚子が熱帯季題を取り上げる契機になったのは、渡欧のために熱帯を航海したことだった。掲句のようなスコールを虚子も眺めたかもしれない。それは虚子の目にどんなに新鮮に映ったことだろう。スコールも熱帯季題の一つだった。

満天の星と夜蟬と客引きと 小島 月彦

 この句も熱帯の情景である。同時作を見るとベトナムで詠まれたようだ。怪しげな店の客引きのうろつく街の灯に照らされて、夜になっても蟬が鳴き止まない。日本の近年の熱帯夜もこれに近いものがあるが、見上げる空には驚くほどの星がきらめき、異国にいることを全身で感じている趣がある。

バナナ食ふ無心の肘を見られたり 半田 貴子

 「無心の肘」というところに妙に実感がある。バナナは気取って食べられるものでもない。皮を剝いて先っぽから齧るだけだ。そのあまりの単純さに心理は無防備なのである。だから、なんだか見せてはいけないものを見せてしまった気がしたのだろう。
 バナナも熱帯季題だった。パイナップルと同様、初版では夏の季語だったのに、熱帯季題に分類されたがために戦後になって削除の憂き目を見ている。

川端の飯屋の棕梠の蠅叩 志田 千惠

 古くさいものを出せば、俳句自体が古くさくなりがちなのだが、この「棕梠の蠅叩」にはある種古典的な風格さえ感じる。日本の庶民の背筋のようなものがそこにある。名詞だけで畳みかけた詠みぶりもよかったようだ。宮本輝の小説を小栗康平が映画化した「泥の河」の飯屋が目に浮かぶ。
  
糅飯の熱きを食うて暑に対す          千惠
 この句の「糅飯」も庶民の歴史を背負っている。米が足りないから野菜を混ぜて炊いたのだ。そんな時代の「暑に対す」こそが本物の「暑に対す」だったと思える。

冷奴切る妻自称理数系 長沼 邦光

 リケジョという言葉が知られるほど理系の女子学生が増えている。作者と晴れて金婚式を迎えたらしい妻の若い頃とはまるで時代が違うのだ。だからこそ「自称理数系」がほほえましい。妻がそう言うのを作者はいぶかしんでいる。でも時折、そう言えばと思い当たる節もないではない。幾何学をほのかに連想させる「冷奴切る」に味がある。

母の日や心斎橋の印伝屋 吉長 道代

 おぼろげな遠い記憶ではあるが、私がまだ大阪に暮らしていた子どもの頃、父方の祖母が成田からやって来て、私の母と三人で心斎橋に出かけた。母はいつも私を連れて行く梅田のデパートなどより老舗が軒を連ねる心斎橋筋のほうが祖母がよろこぶと思ったのだろう。この句の心斎橋は、その時代のなつかしい心斎橋を思い出させる。
 いったん寂れかけた心斎橋は、アジアからの観光客向けの街に変貌して盛況著しい。印伝屋も品揃えを外人向けにして生き残っていると聞く。大阪の商魂である。掲句には昔日の心斎橋と現在の心斎橋が二重写しになっているようだ。

古利根川 夕方設けて鷭鳴ける 福島 民子

 何も新しいところはない句なのだが、読後に揺曳する情感は俳句を読んだ充実感そのものだ。古風に見えても、こうした風景句は近代の所産だった。「夕方設けて」は水原秋櫻子や山口誓子が試みた万葉調である。そして、秋櫻子がとりわけ苦心を重ねたように、こうした句に何より大切なのは調べである。その点においても、この句は申し分ない。

夕焼を使ひ切つたりサッカー部 吉松 勲

 大会が近いのだろうか、日が落ちてもサッカー部の練習が続いている。部員たちのかけ声が夕焼空に響く。道具を片付けて解散するとすっかり日が暮れていた。「夕焼を使ひ切つたり」の思い切った表現が潔い。