鷹の掲載句

主宰の今月の12句

梅雨明や洗ひし顔に朝の風

ソーダ水泡一列にのぼりけり

湖の細身の魚や水あふひ

現し世に妻と子のある蓮見かな

一階に載せて二階や氷水

盛り場は裏を飾らず蚊喰鳥

夏足袋や祇園の火事の一夜明く

独り住む父許訪へば蛾の白き

火をめぐり漆のごとき蛾のまなこ

声明に鉦追ひすがる暑さかな

夏安居の大きな月に寝静まる

縁談も鯖街道を上りけり

今月の鷹誌から

推薦30句

七曜に母訪ふひと日立葵

涙あとあり裕明に海亀に

孑孒の天気確かめては沈む

水遊びする少年のG-SHOCK

大き瞼閉づるごと暮れ夏至の海

汗拭ふチョークまみれの手のままに

水無月の瑞穂の国の小鷺かな 

船に見て山並蒼き帰省かな

離職後の日々よ日ざしよ缶ビール 

十薬や無学に了へし母聡き

滝の前有史たかだか二千年

鵺の夜や樹間を耳の疾走す

かたつむり笑へば体明るしよ 

流灯や 借被下の一詩集

金魚玉灯に映えて京マチ子逝く 

岩永 佐保

荒木かず枝

亀山 歌子

南 十二国

桐山 太志

山岸 文明

宮木 登美江

羽田 容子

藤咲 光正

茂木 とみお

山崎 千萩

筒井 龍尾

山下 桐子

濱田 ふゆ  

小川 舟治

茅花咲くパートの母を子が待てり

病棟の白き静寂夜の秋

朴咲くや木陰に淡き光差す

星涼しけふ植ゑし苗すやすやと

団扇手に寅さん映画二本立 

定年と老後のあはひ水中花

夕凪や酒一合と芝肴

缶焚きの男麦湯を飲み干せり

桐咲いて入植の村寂れけり

暁闇や出水の知らせなりやまず

油虫片隅にゐて世は広し

遠き日の雲呼ぶための日傘かな

昨日から死んだままなり金亀子

蟻歩く巨人の腕とも知らず

桐の花母は縫子を通しけり

中島 よね子

中川 桂子

茂木 直子

菅原 鶴代

百橋 美子

木内 百合子

山田 紗由美

大瀧 妙子

野田 修

六花 六兎

大野 晴真

岡田 千賀子

亀田 荒太

金子 富士夫

安食 美津子

秀句の風景 小川軽舟

離職後の日々よ日ざしよ缶ビール  藤咲 光正

 「日々よ」に続けて「日ざしよ」と並べたところに工夫がある。リタイアした生活を楽しんでいる様子が、「日ざしよ」で具体的になった。働いていた頃は、日中に日ざしを楽しむ余裕などあるはずもない。「日々よ日ざしよ」には、したがって平日の昼間の気分がある。世間はみな働いている。そんな時間に缶ビールをプシュッと開ける。
 定年と言わず離職としたところにも現代のリアリティがある。定年を迎えても嘱託などという立場で職場に残ることが一般的になっている。国も年金支給年齢の引き上げと抱き合わせで、高齢者雇用安定法により企業に定年後の継続雇用を促している。定年できれいさっぱりリタイアする人は現実には少ない。いつまで仕事を続けるか、家庭と家計の状況をにらみながら、逡巡の末に踏ん切りをつけるのだ。だからこそ「離職後の日々」には迷いの吹っ切れた解放感が伴う。日本の現在を映した句なのである。

定年と老後のあはひ水中花 木内 百合子

 こちらは定年をもって職を退いたか。しかし、今どき六十やそこらでは老後という言葉が身に添わない。本当の老後はいつ訪れるのか。きれいなまま朽ちることのない水中花に、落ち着かない気持ちが投影されている。こういう角度から定年を眺めた句はなかったのではないか。

団扇手に寅さん映画二本立 百橋 美子

 これは老後がようやく身についてきた頃だろう。寅さん映画の二本立となると、今風のシネコンではあるまい。昔ながらの町の映画館。ハンドバッグに扇子を忍ばせてではない。団扇をぱたぱたやりながら観に行った。客席を見回すと、この町には似たような年寄がなんと多いことか。

涙あとあり裕明に海亀に  荒木 かず枝

 「俳句」五月号で企画された「平成百人百句」のためのアンケートで、平成を代表する一句として挙げられた作品の多かった俳人の双璧は金子兜太と田中裕明だった。九十八歳で世を去るまで存在感を発揮しつづけた兜太は当然として、平成半ばに四十五歳で早世した裕明がこれだけ強い印象を残しているのは驚きである。
 掲句は、裕明最後の句集『夜の客人』の「海亀の涙もろきは我かと思ふ」を踏まえているのだが、ただ踏まえただけの句ではあるまい。現下の世界的な環境問題は廃プラスチックによる海洋汚染。海亀は真っ先にその犠牲者として名前が挙がる。厚い瞼を見開いた黒い瞳は、まるで世界の行く末を思索して常に潤んでいるように見える。そして、その姿が裕明に重なる。裕明死後の世界の変容が、あらためて裕明の俳句の純粋さを求めている。荒木さんはそう言いたいのだろう。

孑孒の天気確かめては沈む  亀山 歌子

 軽妙な擬人化である。孑孑は呼吸のために水面までの上下を繰り返す。その度に「梅雨が明けてよく晴れたな」「夕立が来そうだな」「雨があがって虹が出たな」などとつぶやきながらまた水中に沈んでいくのだと考えると、時々刻々変わりゆく天気を頭上にして私たちの暮らすこの世界そのものが楽しく思われる。

金魚玉灯に映えて京マチ子逝く 小川 舟治

 具体的な素材のイメージを通して在りし日の女優を偲ぶ。似合う素材は女優によりさまざまだろう。この句のあでやかさは京マチ子に似合うようだ。軒に吊した金魚玉の危なっかしさ。歪みながら映る部屋の灯り。その金魚玉を狭しと尾びれの大きな身をひるがえす。
 中七から下五にかけての句またがりが、流れるような調べをもたらす。文字の並びの見た目としても、「京マチ子」が自然に収まっている。技巧のあとを留めず、しかしどうしてなかなか技巧的な句なのだ。

油虫片隅にゐて世は広し 大野 晴真

 台所の片隅に息をひそめて世の中を窺っている。作者はそんな嫌われ者の油虫に共感を寄せているらしい。この句は油虫を描いた一物俳句であると同時に、作者の生き方を詠った取り合わせでもあるのだ。広い世界に憧れながら、物陰の居心地のよさを捨てられない。「片隅にゐて」までだと油虫の常識。「世は広し」と飛躍しておもしろくなった。

桐咲いて入植の村寂れけり  野田 修

桐の花母は縫子を通しけり 安食 美津子

 かつては娘が生まれると、嫁入道具の箪笥を用意できるようにと桐の木を植えた。過疎化で寂びれた村に桐が高々と花を咲かせているのは、開墾に苦労しながら娘の晴れ姿を夢見た親の思いの名残なのだ。
 次の句の母は、縫子の仕事で家計を支えながら作者を育てたのだろう。桐の花の取り合わせから、一句目に通じる親の思いが浮かび上がる。