鷹の掲載句
主宰の今月の12句
今月の鷹誌から
推薦30句
青竜の深く
春光や橘寺へ野路半里
花種蒔く妻のかたはら耕せり
サイレンが霜夜の街を搔きわける
売る家に父の軍服寒椿
早春や塀の下から犬の鼻
生きること急がぬ亀や水温む
竪琴の如き氷柱や嫁の朝
火を吹けば火になる息や雪催
春めきて渚に海の解けをり
鷹よぎり病院で死ぬロック歌手
良い子とは都合のよい子チューリップ
天泣の一滴ありぬ涅槃像
点滴を信じ冷たき針を受く
プラタナス切り詰められて春を待つ
有田 曳白
岸 孝信
山岸 文明
内海 純子
西村 五子
川口 藍々
遠藤 保資
三好 じゅん
此雁 窓
竹本 光雄
漆川 夕
橋本 めぐむ子
野手 花子
安方 墨子
齊藤 暢人
スナックが祖母と同じ名日脚伸ぶ
本堂に掃除機の音梅白し
幼児にはじめての匙寒明くる
初雪や星夜のいろの汽車にあふ
都会しか知らぬ木々あり春の塵
給湯器壊れて冬の終わりけり
スコップに雪の重きを思ひ知る
青空にからだ泳ぐや雪卸
災害に視聴率ある寒さかな
昔ほど好きぢやない春立ちにけり
展いてはつぼむ
東京も神も信じず春炬燵
てのひらのくすぐつたしよ蕗の薹
冬木の芽はじめて友の肩を抱く
ストーブや野鳥の話ひとしきり
蓬田 息吹
斉藤 理枝
岡本 泉
米熊 鬼子
蓼科 川奈
小川 悠山
井上 しようこ
渡辺 みや子
山内 基成
高岡 郁葉
樫本 世貴子
平山 南骨
上島 夜々
中野 こと子
山本 水香
秀句の風景 小川軽舟
青竜の深く季 待つ氷湖かな 有田 曳白
青竜は古代中国の世界観において方角の東を司り、西の白虎、南の朱雀、北の玄武とともに四神をなす。キトラ古墳の壁画にはこの四神が描かれている。青竜は東の壁だ。四神はまたおのおのの季節、すなわち青竜は春、白虎は秋、朱雀は夏、玄武は冬を象徴する。
つまり、この句の青竜とは春そのものなのだ。今は氷湖の底で息を潜め、自らの季節が来るのを待っている。知識にもとづく理屈の句ではあるが、青白く凍りついた湖の厳かな眺めが、作者に自然とそう思わせたのだろう。ゆるぎない実感が込められている。
サイレンが霜夜の街を搔きわける 内海 純子
先月号に「きさらぎの風にさらすや杖と骨」の句を遺して内海紀章さんが急逝した。新聞記者出身らしく社会の底からにらみつけるような視線で「鷹」でも類のない作風を築いてきた人だ。その娘、純子さんによる今回巻頭の四句は、父の死に到る経過を描いたものである。
肉親の臨終の場面、葬式の場面を詠んだ俳句は類想類句が山をなす。そのような時に人の思考や感情は個性を失って似通うらしい。ところが、純子さんの四句は違った。掲句に続くのは、「大寒や臨終に陽のなだれ込む」「大寒や造花のような父と居る」「涅槃西風父の影まで連れ去りぬ」。張りつめた感情が作者だけの強い表現を引き寄せた。掲句は下五の「搔きわける」に表された焦燥感が痛ましい。父を搬送し、作者も同乗する救急車のサイレンだろう。病院までの道のりがどれほどもどかしかったことか。
スコップに雪の重きを思ひ知る 井上 しようこ
青空にからだ泳ぐや雪卸 渡辺 みや子
今年は大雪のニュースをよく見た。こんな大雪は見たことがないという地方も多かったようだ。にわかに雪搔き、雪下ろしを強いられたことだろう。
井上さんの句では、湿り気を帯びた雪の雪搔きにスコップをふるう。雪ってこんなに重かったのかと全身で思い知る。渡辺さんの句はやっと訪れた晴天を待っての雪下ろし。慣れない体がバランスを崩して青空を泳ぐ。腰を痛めたり、屋根から落ちたりしないよう、くれぐれも気をつけてほしい。
プラタナス切り詰められて春を待つ 齊藤 暢人
都会しか知らぬ木々あり春の塵 蓼科 川奈
プラタナス、和名篠懸の木は公園の植栽や街路樹として私たちの身近にある。わが国には自生せず、明治時代に渡来した。プラタナスが街路樹に適するのは、公害に強く、刈り込みに耐えるからだという。世界の都市に比べて電線の地中化が進まない日本の都市では、街路樹がのびのびと枝を伸ばすことは許されない。裸木の間に切り詰められてじっと春を待つ姿に、作者は我が身を投影するように同情するのだ。
プラタナスの他にも、アオギリ、ユリノキなど街路樹には海外原産の木が多い。それらは日本の山野で自然に育つことを知らない。まさに「都会しか知らぬ木々」なのだ。春塵に負けることなく芽吹き、やがて涼やかな木蔭を作って、「プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷」と都会の人々に親しまれるのである。
東京も神も信じず春炬燵 平山 南骨
東京で夢破れた経験があるのか。あるいはそもそも近づかない方がよいと避けているのか。春になっても郷里で炬燵にあたっている。東京と神を並べたのがおもしろい。東京が無数の信者を引き寄せてやまない神にも見えてくる。それが邪神であったとしても、やはり東京は気になるのだ。。
昔ほど好きぢやない春立ちにけり 高岡 郁葉
昔ほど好きじゃない、そう思うのはなぜなのか。まさか花粉症だからという訳ではあるまい。昔の楽しかった春を思い出させるからだと私は読んでみた。若い女性たちが明るい表情で語らいながら行き交う。自分にもあんな日々があったのに遠い昔になった。それでも、春は好きなのだ。昔ほど好きじゃない、に人生を顧みる味わいがある。
展いてはつぼむ魚群 や初景色 樫本 世貴子
漁師が使う言葉なのだろう。地方により「なぶら」「なぐら」「なむら」と呼び方が異なる。この句のそれは鯖か、鯵か、あるいは鰯か。銀色に輝く魚群を描いて「展いてはつぼむ」の表現に躍動感がある。国生み神話の淡路島から見下ろしたものだろう。それが初景色だというのが神々しい。
ストーブや野鳥の話ひとしきり 山本 水香
エアコンやヒーターで用が足りるようになり、ストーブの窓に炎を眺めて手をかざすことを長らくしていない。それだけにこの句の情景がなつかしく思われた。あかあかと燃えるストーブを友人や家族と囲む。野鳥の話だということから山荘の薪ストーブを想像させる。