鷹の掲載句
主宰の今月の12句
開け閉て
石蓴寄すあさき汀にうすき波
春雨や布団括れば粗大ごみ
卒業すドラムがたぴし打ちたたき
開け閉てに響く木の家沈丁花
春の月隣に醤油借りにけり
弁当に瓢亭玉子緑摘む
春灯や畳の縁に壁の砂
髪結はく後ろ手高し花きぶし
真夜叫ぶロードカッター花疲
分度器は百八十度燕来る
熱国の花こそかをれ甘茶仏
甘茶灌ぐ稚児の肘にもゑくぼかな
今月の鷹誌から
推薦30句
生きて着る服の数ほど蝶生る
石鹸玉つぎつぎ消ゆる怖さかな
透けてゆく会議の席の新社員
鍋捨てに出てぶらんこに日暮まで
先に先に行きたがる犬蜃気楼
早蕨や窓開け入るる川の音
渡さるる風船を咄嗟に拒む
涅槃絵の前の一畳混み合えり
尼寺のすべて小振りや蝶までも
読みさしの本を柩に春の雨
春耕や畑の隅に椅子と本
つばくらや遠山淡き城下町
魚島や国のはじめの淡路島
一喝の如き墨痕臥竜梅
布施 伊夜子
折勝 家鴨
甲斐 正大
宮本 素子
辻内 京子
三橋 三枝
伊澤 麻利子
作田 きみどり
古賀 未樹
飯田 やよ重
斉藤 扶実
井田 誠治
横田 さち
山内 基成
砂金 祐年
壺の碑亀も田螺も鳴きにけり
春遅々と雲の渚に星ふたつ
明日のパン買ひにそこまで春北斗
春雨や更地に残る巨木の根
カーテンを吊る前の部屋山笑ふ
翼下には氷海光る夜明けかな
口答へ覚えし夫と菊根分
旧道に曲がる楽しみ白木蓮
粘土取る崖の細道きぶし咲く
開くるたび悲鳴上ぐる戸雪女
名山は遅れて暮れぬ春田打
旧正や真赤な
春昼や汀へ烏はづみ寄り
目刺焼く何とかなると言つてみる
伏見 ひろし
安齋 文則
加藤 征子
市東 晶
井上 陽子
八田 直美
小林 紀彦
清水 風子
吉成 イク
竹前 光男
柳沢 美恵子
本多 伸也
宮本 ヒロ子
大谷 千晶
宮﨑 智厳
秀句の風景 小川軽舟
渡さるる風船を咄嗟に拒む 作田 きみどり
今の日本に生きる者に広く浸透しつつある心理を捉えた句だ。この社会のどこに悪意が口を開けているかわからない。人の好意を無心に受け取ることができなくなった。それどころか知らない人から声をかけられることにも警戒心を抱く。携帯電話に知らない電話番号の着信があっても、出てよいものか躊躇してしまう。そのためこちらからも電話は避けがちになり、メールやSNSを多用する。日本の社会から大らかな人懐こさが失われたと誰しも感じるところがあるだろう。
街を歩いていてふいに風船を差し出される。作者は幼子を連れていたのかもしれない。その風船を反射的に拒んだ。通り過ぎて振り返ると、開店した店が宣伝に配っているもののようだ。うれしそうに手にする余所の子を見て、わが子はうらやましそうにしている。もらっておいてもよかったなと思うが、「咄嗟に拒む」が身についてしまっている。風船という季語がこのような切口で生かされたことが驚きである。
遖 の富士の朝日や結氷湖 甲斐 正大
遖という言葉に富士山ほど似合うものはない。だから、それをわざわざ言えば陳腐になる。それでも文句を言わせず押し切る力が、この句の下五の結氷湖にはある。富士五湖の河口湖あたりか。真っ白に凍りついた湖面の向こうで朝日に輝く富士山。その神々しい風景を目の当たりにした作者の感動の大きさが、読者に有無を言わせないのだ。
口答へ覚えし夫と菊根分 清水 風子
夫唱婦随という言葉がある。この夫婦はその逆で、
読みさしの本を柩に春の雨 斉藤 扶実
類句が多くて今さら詠んでも仕方ない材料がある。柩に故人ゆかりのものを入れるというのもその一つ。誰もがすることだからよほど切口を工夫しないと常識的になる。故人の愛読書を入れるなどその最たるものだが、掲句は「読みさしの」の一言で一句に情が通った。故人がほんの少し前まで生きていたことが感じられ、季語も相俟って葬儀の空気をしっとりしたものにしている。
壺の碑亀も田螺も鳴きにけり 伏見 ひろし
芭蕉の「奥の細道」の旅は、古来和歌に詠まれてきた歌枕を訪ねる旅でもあった。「壺の
この句は多賀城に住む作者のみちのく讃歌なのだ。はるばるみちのくまでやって来ると亀も田螺も鳴く。そんな楽土こそ都びとのあこがれたみちのくにふさわしい。
旧道に曲がる楽しみ白木蓮 吉成 イク
新しく通じたバイパスが真っ直ぐな道路なのに対し、昔からの旧道は町並みを縫うように曲がりくねっている。彼方まで見通せる新道を飛ばすのは気分がよいかもしれないが、作者は曲がるたびに新しい景色に出会える旧道を愛するのだ。今しも角を曲がったとたんに旧家の見事な白木蓮が視界に飛び込んできた。
カーテンを吊る前の部屋山笑ふ 八田 直美
「カーテンを吊る前の部屋」とは、引越して来た部屋ということだろう。賃貸でもカーテンは借主負担が一般的で、最初から備わってはいない。カーテンのない窓の向こうに春めいた山があるのは、郊外だからか、地方都市だからか。カーテンのない部屋は、まだ生活感に乏しい。それだけにここから新しい生活が始まるのだという気持が湧く。