鷹の掲載句

主宰の今月の12句

押せ押せの水に巌や山つつじ

どの樹にも智恵が若葉の形なす

青春は明治に如かず透谷忌 

ぼうたんや南蛮船に人買ひも

画眉鳥は望郷うたふ南風

人生のいま晴間らし柿の花

蛍火や数珠ひと擦りになもあみだ

髪黒き遺影一郎梅雨に死す

母優しはじめてメロン食ふわれに

蚊帳に入る母を薄目で見てゐたり

草笛はくすぐつたいと音になる

蠅震へ船のエンジンかかりけり

今月の鷹誌から

推薦30句

レース手袋いつそ箱根へ逃げましよか   

常磐木に一雨きたる立夏かな       

真夜に漕ぐ鞦韆尾崎豊の忌        

電灯の紐の揺れやむ透谷忌        

水飯や俳諧の毒酣に

肘ふれて親しくなりぬ夏期講座      

噴水やスマホに開くシフト表       

東京の巨大な時間新社員         

蜂飼ひも刃物研ぐらし花うばら      

ペリカンの喉なみうてる薄暑かな     

夕月の馥郁とあり梅筵          

バックパッカー肩剝き出しに広島忌    

マネキンの硬き乳房や聖五月       

ばあちやん飯食はしてくれと受験子来   

葉桜のつくる浅瀬のごとき蔭       

岩永 佐保

今野 福子

志田 千惠

竹岡 一郎

有澤 榠樝

佐野 明美

小林 陽子

加藤 又三郎

岩佐 恭子

林山 任昂

梅野 幸子

内海 純子

中本 弓

長谷川 野蒜

矢野 修一

扇風機首たてに振るつもりなし      

藤咲ける衣川べり早鼓          

親ガチャのハヅレとハヅレ氷水      

石投げて届かぬ海や冬鷗         

行々子天下に異議のあるごとし      

囀や実生の山毛欅の玉雫         

路線図の血管めきて梅雨に入る      

えご咲くやイーゼル立てて森静か     

ドロップに舌を切りたる昭和の日     

鍵つ子のゆふぐれ滑莧に花        

白靴を揃へて了へぬ旅支度        

山の宿ジョンの浴衣のつんつるてん    

嫌はれてゐるを承知の蜥蜴の眼      

出勤の妻に振る手よ額の花        

櫓の音の過ぐる洗ひ場夕薄暑       

小野 展水

桐野江 よし子

鈴木 雅史

美谷 邦章

榎本 俵

三橋 三枝

加納 洋子

河村 笑

林田 美音

榎丸 文弘

中村 美津子

西村 五子

松佐古 孝昭

矢田 民也

尾形 忍

秀句の風景 小川軽舟

東京の巨大な時間新社員          加藤 又三郎

 「巨大な時間」という表現が読者を驚かす。巨大都市東京の営みは、無数の人々が共通の時間に従って行動することにより成り立っている。人はそれぞれ時計を見ながら、社会に組み込まれて生きているのだ。一人一人の時間が無数に集積して東京の巨大な時間をなす。
 社会に出る前の学生はまだモラトリアム(猶予期間)を生きている。社会を動かす歯車の一つには成りきっていないから、時間にいい加減でも大きな迷惑をかけることはない。ところが、就職して世に出たとたんに、自分が巨大な時間から逃れられないことに気づく。新社員という季語を詠む句は、まだ社会に慣れない新入社員の風俗や行動をユーモラスに描くものが多いが、加藤さんはそうしたパターンを打ち破り、新社員と世界の対峙を描いてみせた。

レース手袋いつそ箱根へ逃げましよか    岩永 佐保

 令嬢か、あるいは令夫人か。道ならぬ恋に落ち、相手の男を駆落ちに誘う。箱根に逃げたくらいではすぐに連れ戻されることだろう。その刹那的な浅はかさが世間知らずの育ちのよさを思わせる。レースの手袋がこの状況を象徴する存在感を示す。誰にも邪魔されない逢瀬を夢見て、彼女の目にはもう白いレースに箱根の木漏れ日が揺らめく。
 この句には元ネタがある。西條八十作詞、中山晋平作曲、佐藤千夜子が唄った「東京行進曲」。昭和四年に流行し、同名の映画の主題歌でもあった。その歌詞に「シネマ見ましょか お茶のみましょか いっそ小田急で逃げましょか」がある。小田原急行電鉄小田原線が開業したのが昭和二年。当時は駆落ち電車の異名をとった最新の風俗だった。俳句では、日野草城の「手をとめて春を惜めりタイピスト」、山口誓子の「日蔽やキネマの衢鬱然と」といったモダニズム俳句が清新な印象をもって迎えられた頃である。
俳句が先行する詩歌作品の剽窃であってはならないが、この句の場合は引用によるオマージュと言ってよかろう。「小田急で」を「箱根へ」としたのも上品な工夫だと思う。単に「東京行進曲」の一節を引用したということに終らず、「東京行進曲」を知らない世代にもその時代の空気をよみがえらせて見せる一句になった。

鍵つ子のゆふぐれ滑莧に花         榎丸 文弘

 鍵っ子という言葉は私が子供の頃からあったと記憶する。学校から帰ると自分で家の鍵を開けて、働く親の帰りを待つ子供だ。放課後に一緒に遊んだ友達がそれぞれの家に帰っても、鍵っ子の足は誰もいない自分の家になかなか向かない。道にしゃがむと地べたのスベリヒユが花をかかげていた。句またがりの不安定な調べがこの句の情景を引き立て、鍵っ子の心の動きまで伝えるようだ。
 女性も仕事を持つのが普通のことになった今、鍵っ子自体はたくさんいるはずだが、塾通いに忙しく、遊びは家でするゲームという時代になって、この句の情景は昔日のものとなった。鍵っ子という言葉は、専業主婦が当たり前の時代に母親が働かなければならない家庭の事情を背負った子という陰りを帯びていたのだとこの句は思い出させる。だからこそ、鍵っ子に話しかけるようなスベリヒユのつつましい花が印象的なのだ。

常磐木に一雨きたる立夏かな        今野 福子

 いぶし銀のような句と言えようか。立夏と言えば若葉の季節。芽吹いた落葉樹が鮮やかな新緑を見せる。それなのにあえて作者は常磐木に心を寄せる。茶室の露地の趣だ。苔むしたほの暗い地面に常磐木がはらはらと古葉を落とす頃である。そこに一雨やって来た。これがとても立夏らしい。畳に少し膝を崩して聞く雨音が快い。

藤咲ける衣川べり早鼓          桐野江 よし子

 衣川は源義経の最期の地である。芭蕉は『奥のほそ道』の旅でこの地を訪ねて歴史の無常に涙を落とし、「夏草や兵どもが夢の跡」と詠んだ。作者は藤の咲く春たけなわの時期にやって来たらしい。のどかな風景に「早鼓」が意表を突く。早鼓は能における大小の鼓の急調子。義経を裏切った藤原泰衡の急襲を告げるように作者の鼓動が高鳴ったか。

電灯の紐の揺れやむ透谷忌         竹岡 一郎

 天井に吊った電灯から紐の垂れたさまが一昔前の部屋を思わせる。紐を引いて灯りを点け、その紐の揺れるのをじっと見ている。何かをなさねばならぬ焦燥感とそれが叶わぬ虚無感が静かに去来するうち、紐の揺れはやんだ。作者の心もそれで静まったのかどうか。北村透谷の忌日は五月十六日。明治の詩と思想に先駆的な著作を残しながら二十五歳で自ら命を絶った。血気盛んなまま燃え尽きたその生きざまに作者は思いを寄せるのだ。
 作者の一郎さんは六月二十一日、六十歳で急逝した。不条理に満ちた作品も硬質の詩情でしたたかにまとめあげる稀有な俳人だった。どれほど惜しんでも惜しみきれない。