鷹の掲載句

主宰の今月の12句

稜々と聳つ波や初景色

あぶらげの湯通しの湯気初明り

マスクしてわが息に街ぬくもりぬ

見えてゐて会社が遠し日向ぼこ

天丼の蓋に沢庵隅田川

歯並びのよき人とゐる寒さかな

すき焼や玉子解く音聞こえだす

冬萌やビニール傘に空広き

アフリカを出でし人類氷踏む

酒粕にあはき米粒吹雪の夜

膝の手が拳になりぬ寒復習

猫丸く豆腐四角く春を待つ

今月の鷹誌から

推薦30句

着ぶくれてなんだかわからないが反対

春隣春曇の定まらぬとも

せりなづなすでに白髪の筒井筒

伐倒を告る音声や寒の空

降る雪や口をつぼめて湑み酒

柚子湯出て筆を持ちたくなりにけり

鶴髪に相応ふ鶴痩初湯殿

冬深し開かずの窓の影法師

冬ざれやしくじり釘を打ち埋める

雪の夜や鶴の折り方忘れし手

元旦や耳の奥まで静かなり

嚏を過るグーグル撮影車

一月や物件探す文京区

まだ風を恋ふ霜枯の猫じやらし

窓越にキャミソールの背冬灯

加藤 静夫

今野 福子

大石香代子

岡本 雅洸

矢島  広

岡田 勝子

吉村 東甫

長谷川 朋

井上 京美

幸村 千里

三田 喜法

筒井 龍尾

佐藤 貴星

澤田 高雄

向井 順子

鏡餅何か不満のあるごとく

風花や食つつましき一人旅

雪兎跳ねるともなく消えてをり

雨ふる夜雨の音聞き毛糸編む

冬の朝並びし玉子二個使ふ

熱の子の開けし襖やクリスマス

さわさわと小石引く波冬うらら

落葉掃く息子年寄りじみてをり

大切な時間落葉に虫の穴

酒になる水はつらつと初山河

小春日の雲ひとつ泛く山の肩

しをらしき風邪声たれか聞きに来よ

銃声の重き響きや冬の森

父の酒癖母の口癖暦果つ

肋骨をあらはに冬の立ちにけり

東  鵠鳴

西田 玲子

沖  あき

三宅 静可

花岡 孝子

池田 なつ

佐野 恵

生地みどり

大岩しのぶ

こまつのぞみ

中村佐智子

籠田ひろ恵

吉松 勲

西條 裕子

幸尾 螢水

秀句の風景 小川軽舟

鶴髪に相応ふ鶴痩初湯殿 吉村 東甫

 鶴髪とは鶴の羽根のように真っ白な髪、鶴痩とは鶴のように痩せていることである。初湯殿となれば自宅の風呂場ではあるまい。新年を温泉旅館で迎えたのだろう。脱衣場の大きな鏡に映る湯上がりの瘦軀は他の誰のものでもない、老いた自分自身である。その姿にまず作者は目を瞠ったのだ。
 鶴髪と鶴痩の二つの漢語が拮抗し、響きあって、一句に矍鑠たる風姿をもたらす。それでも「相応(ふさ)ふ」のやまと言葉が緩衝材になって、佶屈な印象は残さない。新年のめでたさが泰然と匂い立つようだ。
 吉村さんは私の父と同齢だが、山歩きで鍛えた甲斐あってか、大病も乗り越え、妻の速見綾子さんとともに姿勢正しく句会にやって来る。長命を言祝ぐ鶴寿という言葉も思い出される。老いを詠って新年詠の格を示した一句である。

伐倒を告る音声や寒の空 岡本 雅洸

 立木を切り倒す伐(ばっ)倒(とう)という言葉は、都会に暮らしていては使う機会もないが、長年林業に携わった作者にとっては、日々の生業に身近なものなのだろう。さまざまな作業の中でも最も緊張感のある場面に違いない。切り倒す方向を定め、周囲の安全を確認し、号令とともに伐倒する。
 中七は「のるおんじょうや」と読むのがよかろう。音声を「おんせい」と読んでは、拡声器を通して聞こえてくるようで、肉声の迫力が出ない。伐倒の語を力強く受け止める中七である。ここまでくれば下五に何の季語を置くか、もはやたいした苦労もなかったことだろう。

しをらしき風邪声たれか聞きに来よ 籠田ひろ恵

 いつもは賑やかな関西弁を繰り出すのに、風邪で声が嗄れてそれもままならない。家で寝込んでしゅんとしているのだ。しかし、ハスキーな嗄れ声は艶っぽくて我ながら悪くない。このしおらしい私の声を誰か聞きに来ないものか。
 そうつぶやいてみても、誰も来やしないのである。包んだユーモアから独り寝の寂しさがじわじわ滲みだして来る。

窓越にキャミソールの背冬灯 向井 順子

 一読して古いヨーロッパの街並みを舞台にした映画の一場面のようだと思ったら、フィレンツェからの投句だった。日本のマンションなど想像しては、この句の趣は消えてしまう気がする。作者は路地を挟んだ向かいのアパートメントから見ているのだろうか。その視線も映画のカメラのようだ。何か物語が動き出す雰囲気に満ちている。

鏡餅何か不満のあるごとく 東  鵠鳴

 玄関などの寒いところで何かに耐えるようにじっとしている鏡餅を見て、ふとこんな感想を抱いたのだろう。それはそれでわかる気がする。
 あえて加えるならば、昨今の正月事情に対する批評もそこには籠められていようか。新年には家々に神様を迎える。鏡餅はその依代である。しかし、現代の日本人は正しい正月の過ごし方をすっかり忘れてしまっている。神様がふくれっ面をしているように見えなくもないのである。

肋骨をあらはに冬の立ちにけり 幸尾 螢水

 現実的に読むなら、肋骨もあらわに痩せた人物と立冬の配合ということになるだろう。しかし、この句の語勢は、冬の擬人化として読ませたがっているようだ。それもよい。奇怪な幻想は作者の心象を投影したものなのだろう。

元旦や耳の奥まで静かなり 三田 喜法

 「耳の奥まで」と言ったことで、その静けさがしんしんと伝わってくるようだ。耳の奥には音を感じ取るための複雑で精密な器官がある。それらが微動だにせず静まりかえっているのだ。その静けさは、元日の夜明けの空の静けさであり、そしてその先の宇宙の静けさでもある。

冬の朝並びし玉子二個使ふ 花岡 孝子

 朝の台所で卵を使ったという句ならごまんとある。よく知られているところでは、

朝ざくら家族の数の卵割り片山由美子

 がある。台所俳句で真っ先に目に付く素材なのだ。今更新しい何を加えることができよう、と思っていたらこの句があった。
 この句の手柄は、「並びし玉子」だ。スーパーで買ってきた一パックの卵を冷蔵庫の棚に並べる。その並んだ卵から二個を取って今朝の卵料理に使う。一句の背景に作者の一週間の暮らしのリズムが感じられるのだ。
 蛇足だが、卵といえば、卵を割ったら黄身が二つだったという句がなぜかとても多い。ところが二個割った卵の二つの黄身は詠まれもしない。そこに目をつけた私は、

二つ割り寄り添ふ黄身や冬隣軽舟

 とやってみた。油断なく目を配れば、生活詠にはまだまだ切口があるはずだ。