鷹の掲載句

主宰の今月の12句

さざなみに師と立つ影や風薫る

蛍火や死したる者はもう死なず

見下ろして船渠の深し梅雨に入る

警察犬梅雨の空港嗅ぎまはる

個々の灯に閲覧室の梅雨深し

緋襷の映り乱れて御田植

山清水田にひろがりてぬるみけり

夕風の軒に干しもの暁水忌

朝凪やぼらの子競ふ町の川

はりはりとテントに雨や岳けぶる

ポンチ楽し丸くくり抜くメロンなど

蝙蝠や正義きの世に多く

今月の鷹誌から

推薦30句

死蛍にこんもりと蟻簇がれる       

積乱雲起つや十年後の自分        

適当がいいね胡瓜を丸かじり       

ゲリラ雷雨大いなる紗をひらめかせ    

百合を手に樹雨の中の樹木葬       

濡れ髪のごときバナナの皮捨つる     

原子炉の湖碧く澄む白夜かな       

芋の露空がころんと転がりぬ       

虹を待つ来るはずのバス待つやうに    

田水沸く備前備中国境          

夕雲の 今様襲夏祓            

夏蝶となりて嫁ぎてゆきしかな      

白薔薇や煉瓦さやかに母教会       

うすぐらき長寿の眼花の雨        

百合の木の花やバッハの子沢山      

奥坂 まや

原 信一郎

竹岡 佐緒理

大石 香代子

折勝 家鴨

大野 潤治

福永 青水

亀田 紀代子

吉岡 朋子

山下 雄二

木内 百合子

安西 円覚

月の道 馨子

遠藤 篁芽

大谷 桂子

時の日や街路樹の花うすみどり      

寝そべりて長き人なり簟         

大丸に日傘を小さく試すなり       

青梅雨やケチャップ缶に消す煙草     

結び目は後ろ簡単服できた        

年寄の味方年寄門涼み          

涼しさは織田某の茶杓かな        

蟻地獄社長に名前覚えらる        

万緑や弓ひきしぼる肘若し        

両の手に虹の大きさ言ふ子かな      

術後なほ病窓焦がす西日かな       

まろび寝の素足をなづる荷風かな     

病むための時間たつぷり百日紅      

葉と揺れて息ととのふる揚羽蝶      

パセリ摘む日々の料理に手を抜かず    

宮本 素子

大西 朋

新宮 里栲

阿部 八富利

たなか 礼

うちの 純

大岡 吉一郎

引間 智亮

山田 京子

小泉 博夫

津浦 容子

筧 裕紀子

松浦 悠然

堀田 美惠子

内田 遊木

秀句の風景 小川軽舟

芋の露空がころんと転がりぬ        亀田 紀代子

 芋の葉に置いた露に空(たぶん青空)が映っている。そこまではざらにある着眼。露がころんと転がるのも驚く程のことではない。ところが、両者相俟って、「空がころんと転がりぬ」へ飛躍しての着地は見事だ。空が転がったということで、「ころんと」の擬態語のおかしみも俄然増す。本当にそう見えるのか、と疑うのは大人気ない。そう見えたという作者の童心を、こちらも童心で迎えるべきだろう。

 日の沓を履いてあめんぼ雲に乗る       紀代子

 この句も楽しい。あめんぼの足と水面の接点の光を「日の沓」と見立てたのも楽しいが、その日の沓で雲に乗ったというのもまた愉快だ。もちろん、水面に映った雲だから、奇をてらったことは言っていないのだが、「日の沓を履いて」の助走が「雲に乗る」の飛躍を自然に見せてくれる。

寝そべりて長き人なり簟          大西 朋

 この句も奇をてらったことは言っていない。それなのに、一句に描かれたものは奇妙な印象を読者に与える。背が高い人なのだろう。その人が横たわると「長き人」になった。いたって素直な描写なのだが、私たちは人間を「長い」と認識することに慣れていないから奇妙に見えるのだ。事実と言葉のズレをうまく突いたと言えようか。なんだか猫が伸びをしたように、この人の体も長く伸びて見える。

積乱雲起つや十年後の自分         原 信一郎

 齢七十を過ぎたところという作者の年齢が、この句に鬱勃たる悲壮感をもたらす。年齢ということで言えば、「住み古れば静かなる町百日紅」、「門扉から老いゆく家や姫女苑」の方が、よくある感慨である。新興住宅地にマイホームを構えて幾星霜、町も家も古びてきた。作者自身もまた……、と言いそうなところでの掲句なのだ。十年後の老いた自分を思う。それに比べれば今の自分にはまだやれることがあるはずだ。加齢に追い詰められ、急き立てられた者の身を貫く決意が、積乱雲に託されて雄々しい。余生があとどれだけであろうと、余生の中では今がいちばん若いのである。

白薔薇や煉瓦さやかに母教会        月の道 馨子

 私はキリスト教に詳しくないが、母教会とは洗礼を受けた教会を言うそうだ。引越などしてその教会に通えなくなると、新しく別の教会に籍を移す。どんなに転々としても、母教会は生家のように一生変わらない。その母教会を久しぶりに訪ねたのだ。白い薔薇が清楚に咲き、煉瓦造りのたたずまいが信仰の若き日々を思い出させてなつかしい。キリスト教の神は厳父のようなきびしさも見せるが、母教会は聖母マリアのようにやさしく迎え入れてくれるようだ。

涼しさは織田某の茶杓かな         大岡 吉一郎

 織田を名字とする茶人で有名なのは織田有楽斎。しかし、有楽斎なら織田某とは言うまい。どうやら有楽斎の末流の織田某なのだと思われる。その茶杓をうやうやしく持ち出した茶席に、作者はくつろいだ涼味を覚えたらしい。有楽斎は信長の弟。本能寺の変の後は秀吉に仕え、利休に茶を学んだ。徳川の世に茶人として生き延びるまでには命がけの世渡りがあったろう。それがなければ、末裔の織田某が茶杓を今に残すこともなかったのである。

適当がいいね胡瓜を丸かじり        竹岡 佐緒理

 「適当がいいね」、これが作者の生き方なのだ。それは、いい加減とか、だらしないとは違うのだろう。八割方ちゃんとして、あとの二割は肩の力を抜く。「いいね」と呼びかけているので、これは相手と共有する生き方なのだ。

 育休の夫婦の時間さくらんぼ         佐緒理

 最近は夫も長い育児休暇を取る夫婦が増えた。作者夫婦もそうなのだろう。一人の育児は気持が張り詰め続けて切れそうになる。二人で分担できればどれだけ心理的に楽になることだろう。「適当がいいね」、の時間を共有する夫婦に、子もおおらかに育ちそうだ。

原子炉の湖碧く澄む白夜かな        福永 青水

 作者としては、かなり思い切った作り方をしてみた句だろうと思う。原発事故を経て水に浸されたままの原子炉と、北極圏の白夜の湖。遠く離れて無関係のものを、作者の想像力の下で重ねてみせた。何を汲み取るかは読者に委ねられているが、人知の及ばぬものへの畏怖の念は感じる。この句から政治的な意図を読もうとするのは無意味だろう。詩も詩人も所詮無力だ。それでも言葉に思いを託すことはできる。

まろび寝の素足をなづる荷風かな      筧 裕紀子

 荷風とは蓮の上を吹き渡る風のこと。この言葉を見出したことが手柄の句だが、古風な漢語に「なづる」としっかり文語を配したことも見逃せない。「なでる」では一句の格調は削がれるのである。作者は大津の人だから、これは琵琶湖のほとりだろうか。こんな場所で昼寝を楽しみたいものだ。