鷹の掲載句

主宰の今月の12句

きれ赤き母のはたきや今朝の秋

みぞおちの仰臥にへこむ残暑かな

迎火にあつまる亡者隔てなし

新涼の笊より水のちぎれ落つ

絹染むる草や木肌や涼新た

爽やかに白波走る汽水かな

陶土搗く唐臼響き天の川

蜘蛛の巣の露曼荼羅や蜘蛛の留守

秋の蟬日の傾けば焦慮濃し

鳴き切りし骸軽しよ法師蝉

螇蚸跳ねパワーショベルが路面剥ぐ

糊刷毛の腰たのもしき夜なべかな

(「俳壇」十月号発表作品を含む)

今月の鷹誌から

推薦30句

道楽の正嫡にして眼白飼ふ        

かう暑くてはと句会の始まれり      

夕立過ぎ日差虚しく木々に照る      

たいくつな秋の金魚に朝がくる      

草の花聖書は神話にはあらず       

傘買うか呑むか夕立の西銀座      

爪木くべ話促す夏炉かな         

香辛料繚乱市場油照           

手を挙げてマイク貰ひぬ雲の峰      

海風を統ぶる発電涼新た         

施設が祝ふわが誕生日バナナ食ぶ     

白桃やローランサンの少女の手      

炎暑のフェス推しの登場まで五秒     

三伏や豆腐ひと揺れして沈む       

夏野まだ汚い言葉知らぬまま       

有澤 榠樝

安食 亨子

中山 玄彦

喜納 とし子

志賀 佳世子

志田 千惠

古川 明美

三輪 遊

加藤 ゆめこ

江原 つとむ

清家 馬子

中村 大介

竹岡 佐緒理

横沢 哲彦

夕雨音 瑞華

がちやがちやや文句があれば聞いてやる  

柿食ふやかから始まるかきくけこ    

初秋やサイフォンの音夜に沈む      

最後かも知れぬ握手や秋薔薇       

長崎を終の被爆地蓮開く         

地平まで牧の緑や馬肥ゆる        

秋口の夜風ひとすぢ虫籠窓        

金緑の眼動かず牛蛙           

盆の月卓袱台出せば子の寄りぬ      

宙を見て笑へる赤子魂祭         

婆さんにリボンのやうな赤蜻蛉      

梁太き越後の宿や夜長酒         

旨さうによそふ仏飯今朝の秋       

地獄絵に鬼の働く秋暑かな        

妻の見る南瓜の値段吾も見る       

田上 比呂美

藤原 文珍

浜 なつ子

秋山 玲

西條 裕子

山本 邦子

武部 恭枝

狩野 ゆう

たなか 礼

大野 晴真

薮野 忠行

宮﨑 智厳

安食 美津子

斉藤 扶実

松佐古 孝昭

秀句の風景 小川軽舟

香辛料繚乱市場油照            三輪 遊

 百花繚乱さながら色鮮やかな香辛料があふれんばかりに並べて売られている。強い日差しが容赦なく照りつける野外の市場だ。買物に行き交う女性たちの衣装もまた色鮮やか。そんな熱帯の国の情景を思い浮かべる。作者が長年暮らしたブラジルのどこかかもしれない。
 漢字の熟語ばかりを並べて重厚に見えるが、音読すれば韻律に工夫が凝らされていることを感じる。前半の「香辛料繚乱」は漢語の響き、後半の「市場油照」は和語の調べ。漢語には拗音、撥音を効かせ、和語には濁音を効かせている。先ずはおのおの声にして味わってもらいたい。情景の迫力を伝えるのに、この律動が不可欠だと思う。  

かう暑くてはと句会の始まれり       安食 亨子

 今年の猛暑を詠んだ句はたくさん見たが、この句の気負わず恬淡とした文体が特に目を引いた。こう暑くては、と何度挨拶を交わした夏だったか。句会に集まった仲間にも思わず口をついて出た。そして、口癖のようになったその言葉が、ふいに俳句になってしまった。この句は句会に出されたのだろうか。場のなごむ様子が目に見えるようだ。

手を挙げてマイク貰ひぬ雲の峰       加藤 ゆめこ

 何かの説明会の場面ではないか。原発の再稼働についての説明会、駅前の再開発についての説明会、学校で起きた事件についての説明会。世の中にはいろいろな説明会がある。説明者はなんとかこの場をやり過ごし、説明したという事実を残して引き揚げたい。説明が終わってしんとした会場に作者は手を挙げた。「マイク貰ひぬ」で会場の広さと集まった人数が想像できる。簡潔で無駄のない描写だ。窓の外の雲の峰は、作者の胸に静かに湧き上がる疑念でもある。
 「星涼し復職の日の夜の索麺」「びたびたと走る二歳の跣足なり」、場面はさまざまだが、加藤さんの俳句には今を生きる人の姿がいきいきと描かれている。

盆の月卓袱台出せば子の寄りぬ       たなか 礼

 「サザエさん」の磯野家のように家族が卓袱台を囲んで食事をする光景は、現代の日本からはほとんど消え去った。この句の「子」もふだんの生活に卓袱台はないのだろう。それでも畳に卓袱台を据えれば、自然とそれを囲んで座り、肘など掛けて話してみたくなる。それが卓袱台というものだ。盆の月の季語が帰省先を思わせる。忘れられた卓袱台のなつかしさは、忘れられた時代のなつかしさでもある。

白桃やローランサンの少女の手       中村 大介

 可憐な取り合わせである。テーブルには白桃がある。壁にはローランサンの描いた少女の絵がある。桃の白さと少女の手の白さが映り合う。二物を衝撃させるような取り合わせではない。似つかわしいもの同士の静かな取り合わせだ。それでも両者を置き合わせたことで、それぞれが一層好もしく見える。両者を比喩で結びつけたりするとその好もしさは失われてしまうだろう。そんな関係の取り合わせだ。

柿食ふやかから始まるかきくけこ      藤原 文珍

 柿を食いながら、「かから始まるかきくけこ」がまるで鼻歌のように浮かんだ。「柿食ふや」と頭に置いたら俳句になった。こんな調子で俳句ができてよいものか。自問しつつも投句したのは、柿を食う気分が偽りなくこの句に出ていると思えたからに違いない。読んだ私は、初めはなんだこれはと思ったのだけれど、気がつくと自分も鼻歌を歌いながら柿を食う気分にさせられた。もちろん堅めの柿である。

地平まで牧の緑や馬肥ゆる         山本 邦子

 「天高く馬肥ゆる秋」の決まり文句があるが、山の迫った狭い日本だから、「天高く」と垂直方向に視線が行くのではないか。この句に詠まれているのは、山本さんの暮らす広大なカナダの風景なのだろう。空気が澄んで地平線まで牧場が広がるのが見渡せる。こう広くては視線は自ずと水平方向に行く。カナダならではの馬肥ゆるだと感心した。

妻の見る南瓜の値段吾も見る        松佐古 孝昭

 長年にわたるデフレの時代が終わったのか、身近な食品がおしなべて値上がりしている。給料も上がるのならよいが、年金で細々と暮らす夫婦にはこたえることだろう。物価の優等生と言われてきた卵も値上がりした。そして、夫婦で買物に来たスーパーで見るこの南瓜の値段。南瓜よ、お前もか、と目を見張る夫婦なのである。

婆さんにリボンのやうな赤蜻蛉       薮野 忠行

 婆さんの頭に赤とんぼが止まった。それが少女が髪を結んだリボンのようだと言うのである。なんとも愛らしい比喩だ。作者はその婆さんと一緒に野道を歩いているのか。ふだんから照れ隠しのように妻を「婆さん」と呼ぶ作者なのであろうと勝手ながら想像した。