鷹の掲載句
主宰の今月の12句
球体
朝焼やトランジットの珈琲に
フィヨルドの幽邃に滝林立す
海自身球体思ふ白夜かな
バスタブに立てば鷺めきシャワー浴ぶ
開きあるスーツケースに白夜更く
時差惚けのワクチン負けの団扇かな
梧桐や都塵潤す通り雨
さざなみをのして舟ゆく蓮の花
離れまで網代天井雨涼し
巫女の鈴耳をすすげる御祓かな
手に
はなびらの
今月の鷹誌から
推薦30句
七堂の焦げ臭きまで蟬の声
グレタさんのうしろで林檎齧りたし
金魚飼ふ何でも捨てたがる妻と
サンドレス年寄ぶらず若ぶらず
蜩やドラマさらりと十年後
採寸を足袋屋まかせの涼しさよ
橋に待つ幼なじみや
もののみな縮む暑さよことに母
風鈴や一途といふは疎ましき
動く点すべて蟻なり部屋の中
終戦日死んだことなき人ばかり
林道の轍の湿り落し文
狂ひなき潮の干満花とべら
漁火や銀漢の裾海に入る
兄を抱く母の写真や長崎忌
桐山 太志
南 十二国
大野 潤治
安東 洋子
中野 悠美子
大岡 吉一郎
明地 敬子
斉藤 扶実
筑紫 太郎
新宮 里栲
松田 寛生
大谷 桂子
上山 育美
干䑓 きん子
矢野 しげ子
鉛筆の斜線は陰に百合の花
夕蟬やコピーに本のノド黒し
町内会抜けて半年沈丁花
雨音の他に音無し紙魚殺す
水押して押して接岸夏の雲
ジパングは黄金の国冷し瓜
クリームソーダ五歳の吾と半分こ
星合や指濡らしつつライチ食ぶ
父の絵の海響くなり夏深し
くりかへす仮寝の夢や火取虫
里山に草むす古墳てんと虫
大岩を搦め捕り葛咲きにけり
新緑や駅前濡らす俄雨
大海を知らぬ目高に藻のゆらぎ
一家四人時間貧乏休暇果つ
橋本 亀の
鶴岡 行馬
佐藤 いさお
安齋 文則
月の道 馨子
坂本 空
木内 百合子
根岸 操
阿部 けい子
石川 統之
福永 久子
芝崎 芙美子
鈴木 直樹
越智 栄子
山城 ひでを
秀句の風景 小川軽舟
グレタさんのうしろで林檎齧りたし 南 十二国
グレタと言えば往年の大女優グレタ・ガルボも有名だが、この句の「グレタさん」は、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリだろう。彼女を一躍有名にしたのは、二〇一九年の国連気候行動サミットでの演説だった。地球温暖化対策に真剣に取り組まない大人に厳しい抗議の声を上げた彼女は当時十六歳。二十二歳になった今も、ガザ地区へ人道支援物資を届ける船に乗り込むなど活発な活動を続けている。
この句の読み方は難しい。感じ取れるのは強い女性に対する憧れにも似た好意である。グレタさんのうしろに付いて行きたい。世界を向こうに回して拳を振り上げるのは苦手だが、グレタさんが林檎を齧るなら自分もそのうしろで林檎を齧りたい。彼女の主張や行動の是非を問う俳句ではない。自分の信条を表明するものでもない。社会の価値観を揺るがすほど激しく変貌する世界の中で自分に生じた感情を素直に表そうとしただけだ。こんなナイーブな心の内を俳句にしようとした人は、まだ一人もいないのではないか。
蜩やドラマさらりと十年後 中野 悠美子
テレビドラマを見ていると、確かにこんな展開が多い。クライマックスの後、「十年後」というテロップに続いて、主人公の十年後の姿がさらりと明かされる。そうしたシーンの効果音に、蜩の声は打って付けだ。静かな日常を感じさせながら、その日常にほのかな陰影を落とす。それがドラマの余韻となって視聴者の心に残る。
作者の言いたいことは言外にもあると感じた。私たちの実際の人生はけっしてさらりと十年後に飛ばない。そこに到る一日一日を生きる営みがある。さらりと十年後に行ければ楽だが、それはそれで寂しいことではないか。作者の今日一日が終ろうとする夕べに蜩の声が響いている。
クリームソーダ五歳の吾と半分こ 木内 百合子
母親に連れられてデパートに行き、食堂でお子様ランチやクリームソーダにありついたことが、華やかな都会との最初の遭遇だった、という世代には共感できるだろう。かく言う私もその世代に属する。久方ぶりにクリームソーダを前にして、五歳の頃の記憶が鮮明に甦ったのだ。幼少時の感動と今の懐旧の念が作者の中に同居する。「五歳の吾と半分こ」がその気分を楽しく伝えている。
一家四人時間貧乏休暇果つ 山城 ひでを
時間貧乏には仕事や家事に追われて本当に時間がない場合もあるが、当人の性格に由来することも少なくないだろう。やりたいことを欲張りすぎて集中できず、気ばかり焦っていつも時間がないと嘆く。この句の家族は四人揃って似た者同士らしい。休暇を目一杯使いたいという気持が空回りして、気がついたら消化不良のままあえなく終ってしまった。作者が自嘲気味に描くそんな家族の姿がほほえましい。
橋に待つ幼なじみや七夜月 明地 敬子
七夜月は陰暦七月の異称。七夕のある月との意味合いである。久しぶりに故郷に帰り、幼なじみと会う約束をした。橋は天の川にかかる鵲の橋を連想させる。古典的な香りとともに、恋の気配を静かに満たした一句と言えよう。
風鈴や一途といふは疎ましき 筑紫 太郎
一途もほどほどならば健気だが、度を越せば鬱陶しい。例えば、高浜虚子を師として崇拝し、その序文を戴いて句集を出すことにあまりに一途だった杉田久女は、虚子に疎んじられ、ついには「ホトトギス」を除名される憂き目に会った。
今日は風が出て軒の風鈴が止むことなく鳴り続けている。「一途といふは疎ましき」は、そんな風鈴を引き合いに出して、ほろ苦い人生訓を示している。
里山に草むす古墳てんと虫 福永 久子
「電子版季語別鷹俳句集」に里山という言葉の用例は一つもなかった。生態系の保全が唱えられるとともに定着した比較的最近の言葉だけに、俳句で使いこなすのは難しいのだろう。里山は農耕の暮らしに活用された山林、桃太郎のおじいさんが柴刈に行った山である。そうした山林と田畑と集落が一体をなす里山の風景は、日本の原風景だと言われる。
掲句は里山の風景になじんだ古墳を詠んだ。言われなければ古墳ともわからない小さな丘だろう。古墳があることで、里山が遠い昔からその土地の暮らしとともにあったことをあらためて実感させるのである。「草むす」という古風な形容と視線を転じる天道虫の配合が効果的だ。