主宰:小川軽舟について

主宰・小川軽舟より

現代に生きる俳句 ご挨拶に代えて

私が俳句を始めたのは、大学を卒業して社会人になってからです。大学では法律と政治学を学び、文学青年とは程遠かったのですが、実生活とは違う次元での表現の機会を心のどこかで求めていたのでしょう。たまたま書店で手にした山本健吉の『現代俳句』に出てくる名句の数々に魅了されて、ぜひ自分でも作ってみたいと思ったのでした。

俳句はどういう場で学ぶかによってその後のありようが違ってきます。しかし、初心者には自分にふさわしい場がどこにあるかがわかりません。私は藤田湘子の「鷹」に入ってほんとうに幸運だったと思います。俳句の基本はしっかり叩き込みながら、それぞれの作者の個性を伸ばす。それが湘子の指導方針でした。私自身が育った「鷹」のこのすばらしい環境を保つことに、いまの私は全力を注いでいます。

俳句は古くさいものでしょうか。たしかに、昔ながらの歳時記や「や」「かな」などの切字、さらには学校で教わらない旧仮名遣いなどを大切にしているのは、現実から遊離しているように見られるかもしれません。しかし、ひとたび俳句を作ってみると、歳時記を通して目にする世界の見違えるようなみずみずしさ、古典に根ざした日本語の豊かさに、たちまちとりこになってしまうのです。俳句はけっして過去を向いたものではありません。俳句は何百年も続いた文芸ですが、いま俳句を作るのは現代に生きる私たちです。そこには必ず現代の息吹が通っているはずです。

俳句はなにしろちっぽけな詩型ですので、立派な主義主張を持ち込むのには適しません。大いに訴えたいことのある人は、他の表現手段に行ったほうがいいでしょう。俳句は自分をからっぽにする文芸です。俳句というフィルターを通すと、私たちの身の回りのすべてが、日常とはほんの少し違った光を放ちます。そこには私自身はえらそうに出てはきません。私はからっぽなのです。しかし、からっぽでよいと開き直ったとき、私は世界を産む力を得るのです。俳句とは、そういう不思議な文芸です。

俳句は日記をつけるように一人でノートに書き付けていてもなにも始まりません。仲間に読まれてはじめて俳句はいのちを得ます。句会でコテンパンに批評されるときもありますが、「ああ、おもしろい」と言ってもらえるときもあります。おもしろいのはからっぽの私を経由した対象そのものなのですが、ああ、おもしろいと言われると、からっぽの私もうれしいのです。そのうれしさを共有する場が句会というものです。

泥に降る雪うつくしや泥になる軽舟

これは私の作った俳句です。ぬかるみに雪が降っています。泥との対比で雪はいっそう美しく見えます。ああ、きれいだ、と私は思います。しかし、その雪は、次の瞬間には泥になっています。だからこそ、泥に降りそそぐ雪は、このうえなく美しいのでしょう。私はそれを見ているだけです。私はからっぽです。しかし、その雪を見届けたこと、それを十七音の言葉にできたこと、そして句会で仲間の共鳴を得たこと、それで私のからっぽは満たされるのです。それが俳句です。

俳句はあくまで現代詩だと私は思っています。ただし、その極端な短さを生かすために、何百年もの工夫がこらされています。だから表現技術は何百年分も勉強できます。しかし、俳句を作るその瞬間は、あくまで現代なのです。俳句は現代の詩としてどういう意味を持つのか。いまを生きる私たちの心に何をもたらすのか、私はいつもそのことを考えています。

プロフィール

小川軽舟 (おがわ・けいしゅう)

小川軽舟
昭和36(1961)年 2月7日 千葉市に生れる
昭和59(1984)年 東京大学法学部卒業
日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行
昭和61(1986)年 「鷹」入会、藤田湘子に師事
平成11(1999)年 「鷹」編集長に就任
平成13(2001)年 第1句集『近所』(富士見書房)
平成14(2002)年 句集『近所』により第25回俳人協会新人賞受賞
平成15(2003)年 雑誌「俳句研究」に「俳句時評」を連載(1年間)
平成16(2004)年 評論集『魅了する詩型 現代俳句私論』(富士見書房)
平成17(2005)年 1月より毎日新聞「俳句月評」担当(1年間)
評論集『魅了する詩型』により第19回俳人協会評論新人賞受賞
藤田湘子逝去により「鷹」主宰を継承
朝日カルチャーセンター通信講座・小川軽舟教室監修
平成18(2006)年 1月より「俳句研究」読者俳句選者
4月より共同通信「俳句時評」(全国の地方紙に配信)担当(2年間)
平成19(2007)年 雑誌「俳句」に「現代俳句時評」を連載(1年間)
毎日俳句大賞選者
平成20(2008)年 第2句集『手帖』(角川SSC)
評論集『現代俳句の海図 昭和三十年世代俳人たちの行方』(角川学芸出版)
平成22(2010)年 田中裕明賞選考委員(2019年まで)
『シリーズ自句自解Ⅰ ベスト100 小川軽舟』(ふらんす堂)
平成23(2011)年 毎日新聞俳壇選者
平成24(2012)年 第3句集『呼鈴』(角川書店)
平成26(2014)年 ふらんす堂ホームページにて「俳句日記」連載(1年間)
『藤田湘子の百句』(ふらんす堂)
『ここが知りたい! 俳句入門 上達のための18か条』(角川学芸出版)
平成27(2015)年 第4句集『俳句日記2014掌をかざす』(ふらんす堂)
平成28(2016)年 1月より東京新聞「俳句時評」担当(1年間)
『俳句と暮らす』(中公新書)
平成30(2018)年 『俳句αあるふぁ』「α俳壇」選者
平成31/令和元(2019)年 第5句集『朝晩』(ふらんす堂)
令和2(2020)年 句集『朝晩』により第59回俳人協会賞受賞
雑誌「俳句」4月号より「名句水先案内」を連載(2年間)
俳句アプリ・俳句てふてふ「てふてふ俳壇」選者
令和4 (2022)年 第6句集『無辺』(ふらんす堂)
令和5 (2023)年 句集『無辺』により第57回蛇笏賞、第15回小野市詩歌文学賞受賞

自選五十五句

『近所』より

秋の蝶磐石に鈴振る如し

マフラーに星の匂ひをつけて来し

春待つや鈴ともならず松ぼくり

名山に正面ありぬ干蒲団

蝌蚪の国くわう黄厚き日をかゝげたり

ソーダ水方程式を濡らしけり

宮城野の草のつららを見にゆかん

肘あげて能面つけぬ秋の風

揚雲雀大空に壁幻想す

渡り鳥近所の鳩に気負なし

『手帖』より

鼠ゐぬ天井さびし寝正月

雪女鉄瓶の湯の練れてきし

岩山の岩押しあへる朧かな

偶数は必ず割れて春かもめ

平凡な言葉かがやくはこべかな

卯の花や箸の浮きたる洗桶

鹿の子呼ぶ関西弁の吾子ふたり

灯を消せば二階が重しちちろ鳴く

闇寒し光が物にとどくまで

泥に降る雪うつくしや泥になる

『呼鈴』より

かつてラララ科学の子たり青写真

来てみれば未来平凡木の芽和

道ばたは道をはげまし立葵

死ぬときは箸置くやうに草の花

高野槙春月さらにのぼりけり

すぐ手帳開く男と鱧食へり

地は霜に世は欲望にかがやける

かじりたる渋柿舌を棒にせり

いまも少年カンナに母を待つわれは

原子炉のの時間雪が降る

『掌をかざす』より

初日記一日がもうなつかしく

やはらかに鴨押しかへす水面かな

春めくや水切籠に皿二枚

抽斗の古き香りや居待月

家族とは焚火にかざす掌のごとく

『朝晩』より

妻来たる一泊二日石蕗の花

雪降るや雪降る前のこと古し

葬送のや太鼓や山笑ふ

夕空は宇宙の麓春祭

レタス買へば毎朝レタスわが四月

飯蛸やわが老い先に子の未来

めらめらと氷にそそぐ梅酒かな

ひぐらしや木の家に死に石の墓

駅前の夜風に葡萄買ひにけり

いつか欲し書斎に芙蓉見ゆる家

『無辺』より

雪になりさうと二階の妻降り来

光源は太陽一つ初景色

水底に欠茶碗あり蜷の道

火の影を踏む白足袋や薪能

大皿に松風吹けり初鰹

人の顔みな百合めきぬ終電車

写真剝ぐやうに八月また終る

大阪にアジアの雨や南瓜煮る

かあさんと墓を呼ぶ父冬日差す

終りなく雪こみあげる夜空かな

  • TOP
  • 主宰:小川軽舟について