鷹の掲載句

主宰の今月の12句

新緑やこどもの頃のひかり号

謁見の甲比丹の襟白牡丹

桐咲くや廃鉱を負ふ町の駅

筍に古葉降りつつ夕明り

嗽ぐ水に山気やほととぎす

空が地を払へば風や諸若葉

あふれし湯流るるタイル河鹿鳴く

深き湯に身のたゆたふや青葉木菟

多佳子忌の臙脂ひとすぢ栞紐

梧桐や古き港の 礼拝

声遠し双眼鏡の瑠璃鳴けば

湖の 悦ぶ梅雨に入る

(「俳壇」六月号発表句を含む)

今月の鷹誌から

推薦30句

なす神や街から人消ゆる  

疫病が来るよ猫の子雀の子        

にけぶる淡海や鳥帰る        

初夏や眉雪の夫の古書あさり      

シャツ白く広島駅に下りたてり      

バスガイド率ゐる登城花の雲       

若鮎の一閃青き熊野かな        

地平線よりバックパッカー麦青む     

火加減はにこにこにまり稚鮎煮る     

汽水湖の波切る朝の蜆舟         

春の海最終回で死ぬ二人        

小綬鶏や水田に火山灰のうすく浮く    

舟寄する桜の岸に妻在らず        

病める街白しパンジー密集す       

田楽をひよつとこ口に熱がりぬ      

志田 千惠

髙柳 克弘

芹澤 常子

本橋 洋子

中山 玄彦

吉松 勲

桐山 太志

藤田 かをる

千乃 じゆん

栗山 純臣

飯島 白雪

横沢 哲彦

井上 魚州

安藤 辰彦

椎名 果歩

水切りの鋏の音や夏隣          

一泊に重き鞄や春の雁         

数式は左から解く蝌蚪の紐        

玉子かけ御飯子供の日なりけり      

梨棚の花いや白き日のさびし       

ゴンドラに大窓拭ける若葉かな      

蠟引きにつつむ味噌漬花曇        

鶯や飛行機雲の雲に消ゆ         

風船の萎んで紺となりにけり       

江ノ島を遠見に母と蓬摘む        

行く春や猫叱りつつテレワーク      

子猫来て婆は子猫に早変り       

鉄橋に錆びつく夕日柳絮とぶ       

蝙蝠のねず鳴き月は片割れに      

初夏や点字の本の真白なる        

干䑓 きん子

天野 紫音

池田 萌

伏見 ひろし

鈴木 照江

嶋田 文江

友野 瞳

荒谷 棗

大野 潤治

加藤 幾代

川口 藍々

地主 謙三

内海 紀章

安食 亨子

幸尾 螢水

秀句の風景 小川軽舟

五月蠅なす神や街から人消ゆる  志田 千惠

 今月は新型コロナウイルス関連の投句がとても多かった。そのこと自体は何ら咎めるべきことではないが、残念ながら報道や世情をなぞっただけのものばかりでほとんど採れなかった。先月号の俳句時評で柏倉健介君が「『休校の子ら』『マスクの無言』『コロナ疲れ』といった措辞の先に、はたして本当に俳句があるのか」と疑問を呈しているが、「鷹」の選句でも同じ感想を抱かざるを得なかった。最後にこの句に出会ってようやく溜飲が下がったのである。
「五月蠅なす神」は古俳諧の夏の季語で、疫病を流行らせる悪神のこと。衛生状態の悪い近世以前は特に高温多湿期の疫病の流行に苦しめられた。夏越の祓は「五月蠅なす神」の退散を祈る儀式だった。志田さんは今日の好機が到来するまでこの消えかけた季語を胸に温めていたのだろうか。「街から人消ゆる」はうんざりするほど寄せられたフレーズだが、この季語一つ添えただけで鮮烈な一句になった。聞こえないはずのウイルスの翅音が静まりかえった街で
五月蠅く耳に取りつく。シンプルに仕上げたからこそ季語の力が生かされている。管見の限りでは志田さんが一番乗りだが、この季語に気づいて使う人は出てくるだろう。それでも、この句を凌駕するものは簡単には出ないものと思う。

隠れ住む腐草蛍となるまでは千惠
       
 これも七十二候の一つである難しい季語を外出自粛の現下の状況に生かしている。どちらの句もコロナのコの字も言っていないところがよい。

疫病が来るよ猫の子雀の子   髙柳 克弘

 「正常性バイアス」と呼ばれているが、人には災害や事件に遭遇した時、たいしたことはない、自分は大丈夫などとリスクを過小評価して行動が遅れる性向がある。新型コロナウイルスについても、三月下旬の三連休の気の緩みと称される状況、とりわけ若者は大丈夫という過信には正常性バイアスが働いていたのではないか。
 掲句はそこを衝いた句だと思う。疫病が来ると触れ回っても、猫の子、雀の子には通じない。この猫の子、雀の子が人間社会の寓意であることは言うまでもない。火事の家で子供が知らずに遊ぶ法華経の寓話にも通じよう。

地平線よりバックパッカー麦青む 藤田 かをる

 背中に大きな荷物を背負った旅行者をバックパッカーと呼ぶ。この句の旅人はどうやら徒歩でこちらへ向かって来るようだ。「地平線より」という思い切った表現がよい。穀倉地帯を貫いて地平線まで道路が真っ直ぐに伸び、陽炎に紛れながら人影が次第に形を現わす。金も地位もないが孤独と前途への期待だけはたっぷりある。車に乗っているのであろう作者とすれ違ったバックパッカーの目には、この句とは反対側の地平線が広がっているはずだ。

にけぶる淡海や鳥帰る         芹澤 常子

 騁望とは景色を思う存分眺めること。難しい言葉を使えば俳句が立派になるわけではないが、この句の魅力は騁望に尽きる。漢語の響きが漢詩の気分に読み手を導くのだ。古人は琵琶湖を洞庭湖に見立て、瀟湘八景に倣って近江八景を定めた。そうした漢詩の世界への憧れがこの句にもある。
 芹澤さんが以前詠んだ「流景の門司港にありソーダ水」も落日の景色を意味する「流景」という言葉の使い方に感心した。騁望も流景も広辞苑には載っていない。漢詩文と漢和辞典に親しまないと得られない語彙だろう。

火加減はにこにこにまり稚鮎煮る   千乃 じゆん

 火加減の表現でよく知られるのは米を釜で炊く時の「初めちょろちょろ中ぱっぱ」だろう。これは電気炊飯器が普及しても日本人の記憶に染みついている。対するこの句の火加減は「にこにこにまり」。これが妙におもしろかった。私の想像では「にこにこ」は中火、そして「にまり」は弱火からとろ火。鍋の稚鮎も初めは「にこにこ」と煮え立ち、次第に煮詰まって「にまり」と仕上がる。甘露煮のできあがりだ。

水切りの鋏の音や夏隣   干䑓 きん子

 生け花の水切りである。盥の水の中で花鋏の鋭い音が静かに響く。水の中で切ろうと外で切ろうと鋏の音に違いはないのかもしれないが、水切りという所作自体に夏近しの気分があったのだろう。それでもそれを俳句で感じるためには鋏の音の一点に絞って表現するのがよいのである。派手さはないが夏隣の句として惹かれる。

行く春や猫叱りつつテレワーク      川口 藍々

 テレワークの句も急増したが、自分の体験に引きつけて詠めるためか、コロナがどうしたという句よりおもしろいものも見出せた。この句は中七が子供だと常識的なのだが、猫だというところにおかしみがある。主人の膝に大人しく座ってパソコンを見ていたが、ついに我慢できずにマウスに手を伸ばして叱られたといったところか。