鷹の掲載句

主宰の今月の12句

切りつめて新鮮な髪菖蒲葺く

敷金の全額戻る新茶かな

尼寺に深窓ありぬ若楓

薔薇咲きて卓布に朝日さらりとす

さざなみ立つフェリーの湯船五月去る

埋め戻し眠らす遺跡ほととぎす

死火山は死んだふりなり朝曇

万緑の尻に湯の湧く出で湯かな

夏料理畳に名刺差し出しぬ

青芭蕉小家に影をなみなみと

川の字に寝て川風の薫るなり

現金はかぞへて楽し氷菓買ふ

今月の鷹誌から

推薦30句

玉の井の赤き首輪の猫の妻        

たんぽぽが咲くタンバリン鳴るやうに   

昇る日をもつて五月の始まりぬ      

梅雨寒し電車の中に日の暮るる      

何にでも難癖夏が眩しすぎ        

書割の町に迷ひぬ寺山忌         

詩は声に弔はれけり夜の新樹       

姫女菀貧乏草といふなかれ        

日傘ゆく葉騒の影をすべらせて      

灯火に家浮かびけり行々子         

雨太く乱鶯の森沸き立ちぬ        

釣人に鮎に縄張りありにけり       

編笠百合囚はれ人の如くあり       

春の星犬つながれて哀啼す        

夏座敷星座のやうに家族ゐて       

加藤 静夫

奥坂 まや

今野 福子

志田 千惠

夕雨音 瑞華

近藤 洋太

平山 南骨

岡庭 浩子

中野 こと子

干䑓 きん子

三輪 遊

笹野 泰弘

沖 あき

鶴岡 行馬

竹岡 佐緒理

傷つける苦しみ誘蛾灯の音        

良き旅をしてきし顔や日焼の子      

点滅の蛍と息を合はす森         

揺り椅子の涼余生とも余命とも      

煙吐く遠き高炉や潮干狩         

朝寝にも三文の徳飯うまし        

鳥雲に入る食パンに山二つ        

鰹船エンジン抜いて棄ててあり      

鳥雲に入る大磯の松並木         

えご咲くや夫の始めし喫茶店       

葉桜や時給千とび五十円         

束ねおく湯屋の菖蒲に朝の雨       

大阿蘇は大きな盥夏に入る        

泳ぐ子の歓声山に響きけり        

余花の雨奥千本に軒を借り        

本多 伸也

林田 美音

千光寺 昭子

髙松 遊絲

齊藤 暢人

森田 六波

早田 未知

阿部 八富利

大島 美恵子

横田 さち

山内 基成

福岡 宏

隈 三流

中山 恵美子

矢田 民也

秀句の風景 小川軽舟

書割の町に迷ひぬ寺山忌          近藤 洋太

 私は残念ながらアングラ演劇の盛期を知らない。寺山修司率いる天井桟敷の芝居も見たことがない。寺山の故郷の三沢にある寺山修司記念館で、見世物小屋のように奇怪で猥雑な舞台の様子に触れて引き込まれたことがあるくらいだ。私より一回り上の近藤さんは、青春期にアングラ文化の空気をたっぷり吸ったに違いない。
 この句は、かつて観た寺山の芝居の印象を詠んだとも見えるが、今現在の作者の出来事として読んでみたい。寺山忌は五月四日。春とも夏ともつかない季節の町を歩いていると、見慣れた風景がふいに芝居の書割めいて見えてきたのだ。路地を一つ入るともう帰る道がわからない。作者が迷い込んだのは、九州の久留米から大学進学のために東京に出てきた半世紀以上前の作者の心の風景なのかもしれない。

煙吐く遠き高炉や潮干狩          齊藤 暢人

 神戸の社宅に家族で暮らしていた頃、幼い息子と潮干狩に出かけて、遠くに神戸製鋼の製鉄所の高炉が見えた記憶がある。この句は富津から望む君津の製鉄所だろうか。風光明媚とは言えないが、私には昭和レトロにも似たなつかしい眺めに見える。作者もそう感じたのではなかろうか。
「鉄は国家なり」と言われたように、製鉄所は近代化の象徴だった。わが国でも全国各地の臨海部に建設されて高度成長を支えた。鉄鉱石とコークスを原料に銑鉄を作る高炉は、製鉄所のシンボルだ。しかし、国際競争に押されて休止が相次ぎ、二酸化炭素を大量に排出するので将来的にはなくなるとも言われている。そう思うとなおさら、健気に煙(といっても水蒸気だ)を吐く高炉がいとおしく見える。

姫女菀貧乏草といふなかれ         岡庭 浩子

 日本国語大辞典で貧乏草を引くと、方言として紹介されていて、地域によって呼ばれるものが違う。例えば、奈良県では荒地野菊、岡山県邑久郡では滑莧、東京多摩では姫女苑。他にもあるが、勝手に生える雑草という点で共通しているようだ。貧乏で庭の手入れをしないと生えるから、という語源説がもっともらしい。
 帰化植物としてすっかり日本に定着し、姫女苑という美しい名前までもらいながら、貧乏草はあんまりだ。姫女苑の咲く風景には、今や私たちの幼少期からの原風景とも言うべき親しさがある。作者も好きな花なのだろう。

編笠百合囚はれ人の如くあり        沖 あき

 植物の異称を生かした作品をもう一句。編笠百合とは、花の内側に網目のような模様があることに由来する貝母の花の異称である。しおたれたように俯いて咲く姿はなるほど連行される囚人のようだ。編笠から昔の囚人を連想するのは機知の働きだが、実物を見ての実感がそれに伴うから機知の浮つかない句になったと思う。

詩は声に弔はれけり夜の新樹        平山 南骨

 詩を声に出して読むことは、その詩を弔うことなのだ、と作者は言うのである。となると、ページを開くたびに現れる詩は、既に死んでいるのか。供養だと思って朗誦し、成仏させてやる。夜ごと密かに弔いを上げる男は作者自身か。

日傘ゆく葉騒の影をすべらせて       中野 こと子

 なんでもない眺めでも描き方に作者らしい工夫があれば新鮮に見える。この句を読んでそう感じた。木漏れ日という常套的な言葉を使ったら、この句の眺めは平凡なままで終るだろう。「葉騒の影」に作者自身がその場で捉えたものという手応えがあるのだ。「すべらせて」のスピード感もよい。風に騒ぐ木立の下を足早に進む白い日傘が凜々しい。

大阿蘇は大きな盥夏に入る         隈 三流

 人は昔から地形を何かに見立てて表してきた。阿蘇山であれば、中央火口丘の阿蘇五岳は大観峰からの眺めが釈迦入滅の寝姿、涅槃像に見立てられる。掲句は広いカルデラを外輪山がぐるりと囲む姿を大きな盥に見立てたのである。行水などで盥が活躍しそうな「夏に入る」でまとめたのが大らかでよい。寝釈迦もその盥の中に横たわっているわけだ。
地形の比喩表現では、河野裕子の短歌「たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言へり」がよく知られている。河野の歌がすぐれて文学的なのに対して、掲句は里人が見立てたような素朴さが俳句らしくてユーモラスだ。

余花の雨奥千本に軒を借り         矢田 民也

 歳時記に従えば、残花は春、余花は夏である。平地で余花に会うのは難しいが、吉野山の奥千本まで行けば立夏を過ぎて山桜が咲き残ることもあるだろう。ただし、そこまでは常識的発想。この句のよさは情景の描写にある。下千本、中千本、上千本と登ってきて、奥千本でようやく余花に出会えたが、あいにく山から雨が降り出し、鄙びた民家の軒で雨宿りをした。雨のしたたる余花の風情が匂い立つようだ。